※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3kids
子育て・グッズ

双子の弟が2歳半で発語が少なく、指示は理解できるが話さない状況について、他の子の経験や良い方法を知りたいです。

2歳半、双子の弟が発語少ないです。
と言うかほぼないです。
まんま がぉー ばばーい(ばいばい) おやすー(おやすみ)
ぐらいしか喋らず…2ヶ月前に保健師さん?に見てもらいましたが見た感じでは気になる所ないですと。
3歳まで様子みましょうとなりました。

最近は、これやる?食べる?お部屋行く?とかの質問にうんと縦に首振ったり横に首振ったりと教えてくれるようになりました。
指示は全て通るんです。
それちょうだい!
オムツ2枚持って来て!1枚持って来て!もわかります。

双子の兄と喧嘩して叩かれたりすると私のところにきて兄を指さしやられた箇所も指さして言いに来ます。笑


そう言う事出来るのにしゃべりません…
どうしてなんでしょう😭
様子見と言われたもののどうやったらお話できるようになるかなぁと絵本読んだりもしてますがなかなか💦

同じようなお子さん、元々こんな感じだったお子さんいらっしゃいますか?
何か話せるようになる良い方法?はありますか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは、来月4歳になる双子男の子がいます。

双子弟の方がそんな感じでした!
2歳半のころは、泣くことが多く、発語が少なかったです。
3歳半が近づくにつれて、話す言葉も増え、理解力も少しずつ付いてきました。
3歳半健診のとき、少し心配でしたが、保健師さんの質問にもきちんと反応出来てました。
特に絵本読んであげた、とか特別してあげたことは無く、保育園へ入園して、集団生活の中で成長した面もあるのかなと思ってます。

  • 3kids

    3kids

    3歳半ですね!
    とりあえず3歳まであと半年…
    4月からプレ幼稚園が始まるのでそこで成長が見られたら良いのですが🥹
    コメントありがとうございます。

    • 12月15日
はじめてのママリ

うちの長男がまさに今同じ感じです!

割と細かいところまでこちらの発言は理解していますが、意思表示は単語を並べた表現やジェスチャーなどで喋ると言う感じではありません😅

ねぇねぇーママージューシュ!
にゃんにゃん、いたいいたい?
よいしょ、よいしょ など

受け答えは うん とか いい とか いや とかは言います。

パパも3歳過ぎまでほば あー しか言わなかったらしいです😅
男の子は特に話し出すのがゆっくりな子が多いと良く聞きますし、理解してたら問題ないと思います👍

  • 3kids

    3kids

    うちもジェスチャーです!
    息子さんと似た感じです🥹

    様子見てみます😭
    コメントありがとうございます。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

2歳10ヶ月の双子兄もあまり発語ありません。単語の語尾だけを言う感じです。
例えば、恐竜だったら「りゅー」りんごなら「ごー」などなど、、、

ただ大人が言っている事は理解出来ていますし、だんだんと話せる単語も増えてきて、意思疎通は取れてるので心配な面もありますが、男の子だし双子だしと割り切って、本人のペースに合わせるようにしています!

  • 3kids

    3kids

    双子、遅い子多いって言いますもんね😢
    様子見てみます!
    ありがとうございます。

    • 12月15日
ままり

3歳双子と6歳を育てています。
6歳の上の子の時、3歳未就園まで地元の子育てサークルに入っていましたが他の子と比べて明らかに発語が少なかったです。
その頃からおや?と思っていましたが。。。
(ちなみに意思疎通はできていました、宇宙語で歌とか歌っていましたよ!)

幼稚園年少で入園し他の子と色々違いがあり、発達相談で病院に行き検査を色々されてIQグレーゾーン&ASDの傾向と診断され、幼稚園併用で療育に通いはじめました。
早い時期から違和感を感じていたのでもっと早く病院に相談し早期から療育を受けさせてあげていたら。。と後悔しています。

ただ、私と同じように発語が遅く悩んでいた方がいてその子は幼稚園に入園して発語がどんどん出たそうです。
そういう可能性もあります。

母親の直感はあたるので!
双子育児大変だと思いますが頑張ってください^ ^

  • 3kids

    3kids

    特に違和感…や育てにくさ等は感じてなくて…
    言葉が出ないという所だけひっかかってます。

    具体的に違和感と言うのはどんな事ですか?
    話せない以外にも気になる事がありましたか😭?
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️

    • 12月15日
  • ままり

    ままり

    正直、うちも未就園の時に感じた違和感は言葉が出ない事だけでした。
    同じ子育てサークルの同級生達はみんなの前で名前の発表とかしていたのにうちはまだ宇宙語で💦
    みんなで公園で遊んでいて「帰るよー」ってなった時にお友達が「やだよ、まだ帰んないよ!」と言葉どころか意思まで伝えていてかなり驚きました。
    他はうちの子の場合あまり手を繋いでくれないな…とは思っていました。(ハーネス必須でした)

    よく発達障害の特性にある自虐や多動はありませんでした。

    先にも申しましたが本当に単に言葉が遅いだけの子もいます。
    だから母親の直感は信じた方がいいです。
    病院に行けば精神科と同じで診断は簡単につきます。
    ただ単に少し発語が遅いだけでしたら診断をつけては可哀想ですし、もし発達に本当に問題があるようでしたら療育は早い方がいいですし。

    難しいですよね。。。

    • 12月15日
  • 3kids

    3kids

    ありがとうございます!

    一応発達相談(保健師と心理士)はしたのですが、とりあえず様子見と言われ、もし病院でみてもらっても今診断がつく事はないと思うと言われました😢
    チェック項目が言語以外は年相応だからと言ってました。
    遊ぶ様子や真似するかどうか等見てたと思います🤔
    何か発達障害があって喋れないならそれはそれで療育行ったり何かしら出来るから良いのですが…
    上記のような感じで言われてしまってるので私もどうしてあげるのが一番なのかわからず💦

    難しいです…

    • 12月15日