※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の担任の先生との関係に悩んでいます。息子の育児について否定的な発言が多く、話を遮られることがストレスです。相談窓口に行くべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

保育園の担任の先生のことでご相談です。


生後4ヶ月から保育園に通っている息子がいるのですが
担任の先生がどうしても苦手です。

自宅での様子など人が話している途中で
必ず話を遮り、それはやってはいけない
ご飯を与えすぎ、ミルクの量など私の育児について
全て否定してきます。

始めは気にすればきりがないと流すようにしていましたが
どうしても気になり毎朝憂鬱な気持ちで
仕事も手につかず過呼吸になりそうになります。

せめて人の話を最後まで聞いて欲しいだけなのですが
指摘することによって息子に危害を加えられたら困るので
ただただ我慢しています。

あと5.6年通わなければいけないのですが
みなさんはどうしていますか。

また保育園の相談窓口に相談しても
良いものでしょうか。

一生懸命働きながら子育てしているつもりですが
もちろん保育士がプロという事は理解しております。
ただ自分の子育てを頭ごなしに否定されると死にたくなります。

コメント

ママリ

園長など上の役職や他の先生に相談するか、相談や改善が無理そうだったり、時間もったいなければ初手で相談窓口行っていいです。
保育士は家庭の育児を否定する言葉を遣ってはいけません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    相談しても良いのですね、ご回答ありがとうございます。

    ただ、どうしても相談した後
    見えないところで息子になにかされたらと懸念してしまうのですが、その点はどのように考えるべきでしょうか。

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    市を挟むのであれば懸念されますが、園長、主任などに直接相談されるなら伝え方で充分良好な関係は維持できると思います。
    強い言葉を遣わず、アドバイスいただいてできることはやっており、園の方針に協力したいと思っていますが、どうしてもいっぱいいっぱいなので…などの切り口で相談されるなど。就学後に担任などと結構関わりますから、今のうちに角の立たない交渉の練習を積むと思えば気が楽かなと思います。

    窓口相談も匿名徹底希望したり、現場では他の職員の目があるので実害はでなさそうですが、無視など悪意が出ればそれこそ保育士へ謹慎や担当クラス外れるなど強い処置ができそうです。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

新米ママに教えてあげなきゃ!的な勘違い保育士はたまにいます…😥

子供っていろんな子がいますから…
保育士だからって、親より保育が優れている。とか過信したり
新米ママは知識少ないでしょ。とか見下したり
上下を作ろうとする保育士は良くないと思います。

あと、自分の保育時間を楽にするために…親にあれこれ言う人もいますよね。

もっと気持ち強く持って良いと思いますよ!
変なこと言い始めたら「主任か園長呼んできてください!早く!」
で呼んでもらって🥺
上の人達がいるときに同じ失礼な対応をしてこないと思いますが、こういう事をされているんです。先生の言い方がとてもきついんです。保育のことで保護者にマウントを取って責めたてることが保育士の仕事なんですか?と伝えてみてください。

周りに知られることで、恥ずかしさから静かになる人もいますよ。

優しそうなママに腹立てて、自分のほうが忙しいからと、何かを勘違いして主さんにあたってるのではないですかね?

仮に良かれと思って…とかなら度を超えたプレッシャーになっていることを伝えてください。

子供を人質に取られていて、ストレス解消の為にサンドバッグにそれている事を伝えてみてはどうですか🥺?
お迎え担当も変えてもらってください。

自信持ってください!!
お母さんが一番お子さんのことを考えているし、お子さんの事を理解しているし、育児に正解はないので…
保育士で知識や経験があると思いますが
「お母さんが元気でなければ、何もできない」
ので、余計なアドバイスは余計なアドバイスでしか無いんです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    細かくアドバイスをくださり
    ありがとうございます。

    喧嘩ごしではなく
    切実に相談をしてみようと思うのですが

    隠れて息子に嫌がらせを
    してきたり…なんてことはないでしょうか。

    • 12月15日
ハル

保育士です!
その先生の言うこと、無視していいと思います。
保育士はあくまでも家庭の方針になるべく寄り添って、そして保護者に寄り添って、子育てを援助していくものです。
頭ごなしに責めてくる先生なんて論外です!!!
保育園の園長や主任に言うか、相談窓口に行っていいと思います!全然いいんですよ!
お母さんは何も悪くないので自信持ってください!
毎日お仕事や育児お疲れ様です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アドバイスをいただきありがとうございます。

    窓口に相談してみようと思うのですが今後その保育士から息子が嫌がらせをされる心配はないでしょうか。

    それが怖くてなかなか踏み出せません。

    • 12月15日
  • ハル

    ハル

    たしかに心配ですね、、
    自分の子に置き換えて考えたら心配になる気持ちわかります🥲
    周りの他の保育士さんの雰囲気はどんな感じですか?その先生だけが変なのでしょうか?

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    担任の先生というのが1名ですので他の先生とあまり長く話をしたことがないのですが、周りの先生は今日の様子を教えてくれる程度で自宅の様子などに口を出してくることはありません。

    • 12月15日
  • ハル

    ハル

    そうなんですね🥲
    でもきっと大丈夫ですよ!先生全員が変な保育園だったらとっくにニュースに取り上げられてます!
    お母さんの気持ちをしっかり伝えて、ストレスなく保育園に通えるようになってほしいです、、

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にありがとうございます。

    今日相談窓口で少し話をしてみると園長先生も含めて共有してくださるとのことでした。
    今後どうなるかは分かりませんが頑張ってみます。

    ハルさんに背中を押してもらえて本当に良かったです、少し気持ちが軽くなりました。

    本当にありがとうございます。

    • 12月16日
  • ハル

    ハル

    お話できたんですね☺️よかったです!!!
    少しでもお役に立てていたら嬉しいです。
    これからもお互い子育てがんばりましょうね!!🔥

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

保育士さんの問題ではなく、ママさんが少し敏感なのかも?メンタルクリニック行ってみては?
お薬で気持ち落ち着くことありますよ。
少し落ち込みやすいとか、失恋で傷ついたーくらいでメンタルクリニックって行ってもいいんです。軽い気持ちで行ってみて

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もともとメンタルクリニックには通っていたので、その心配は今のところ無さそうです。

    アドバイスをいただきありがとうございます。

    • 12月15日