※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

発達障害のお子様が学年が上がるにつれて忘れ物やケアレスミスが増えていることに不安を感じています。薬の効果についても疑問があります。

発達障害のお子様がいるかた、学年が上がるごとに悪化したかたいますか?

年長さんの頃に検査してASD,ADHD、知的障害なしの判定を受けました。

幼稚園の頃も園バスの中によくカバンを忘れる子で、小学校に上がってからは水筒をよく忘れて帰ってきました。(メモをいろんなところに貼ったり、トークGPSで音声で言っても忘れています)

3年生になってから、水筒忘れなくなったと思ったら最近また水筒やうわばきなど色々忘れて帰ってきて、テストもケアレスミス、名前の書き忘れ等多く感じています。

やはり薬は飲まないとだめなのでしょうか。
ASDよりの薬を最初に飲んでいて効果を感じず、落ち着きがなくADHDの薬をもらいましたが特に変化を感じられず服薬をやめました。

先生は効果があれば本人も効果を感じると言われましたが、本人もよくわからないそうです。

これからどんどん悪いところが目立つようになるのかな。と思うと不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

ASD.ADHD.LDありで1年生の時はIQ79でしたが6年生の時に検査したらIQ69まで下がってしまい軽度知的障害、ASD.ADHDになってしまいました。
同学年の子が出来ることが増える分IQが下がってしまうのは仕方ないことらしいですがショックでした😂

  • まるこ

    まるこ

    IQ下がって途中から知的障害になることもあるんですね💦

    正直知的障害ないだけ良かったと思っていたので、ショックで泣いてしまいそうです…。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

私自身が発達障害持ちです。
小学生の頃(とくに低学年の頃)は大人しく授業を聴くことが出来なかったので、学年が上がるごとに成績は悪くなってたと思います😃💦
忘れ物なんかはしょっちゅうしてました。
でも、年齢と共に多動は徐々に落ち着いてきて、中学では座って授業を聴けるようになっていたので成績は学年で中の上くらいになってましたよ✨
でも、忘れ物やケアレスミスは変わらずでした。
大人になっても忘れ物やケアレスミスは相変わらずで、子供が産まれてからやることや覚えておくべき事が増えたためか、キャパオーバーを感じることが増えたので受診して服薬をはじめました。
今は薬がないと無理だなーって思っちゃいます💦正直に世界が変わりました。
個人的な意見として、服薬も悪くないと思いますよ。
私の場合、投薬後からぐんぐん成績が伸びて、出世もしました。学卒以上しかなれない役職にも付くことができましたし、毎年受ける評価も常にプラス評価です。服薬前は(ケアレスミスが目立っていたので)普通かマイナス評価で、プラス評価なんて貰ったことも無かったです💦
学生時代から服薬していたら、もっと人生変わっていたかもですね😁✨✨

  • まるこ

    まるこ


    ご自身が発達障害おもちなんですね。
    友達関係などはどうでしたか?

    娘は思ったこと口に出しがちで、友達関係が良好とは思えません。
    友達も少ないです。

    科目が増えるので、覚えることも多いししょうがないのかもしれませんが、やはりテストの点が徐々に悪くなるとショックで…。

    服薬していてご自身で効果を感じるんですね✨
    今日受診日なので、先生に薬の相談をしようと思います!

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友人関係はいまだに上手く構築出来てないですが、思ったことを口に出しては後悔を繰り返してきたので、今は発言する前にちょっと一呼吸置いて考えるスキルが身に付いたので、前ほど酷くはないかなと思います😁✨✨
    衝動性が強いのかもですねぇ、コンサータやインチュニブなどで改善出きると思うので、試してみるのもありかなって思いますよ☺️
    友人のお子さんが発達障害が分かって服用してたんですが、対処法を身に付けてからお薬をやめることが出来たと言ってました。
    ずっとではなく、対処できるようになるまで補助的に使うというのもありかなって思います。
    うちの子も服用してますが、小学校高学年までに服薬停止出来たらいいなって思ってます✨

    • 12月16日
  • まるこ

    まるこ


    インチュニブ3ミリを処方してもらいました!
    3ミリ1錠ではなく、1ミリを3錠という形にしました(副作用で眠気など出た場合減らせるように)

    娘も一呼吸おいて考えるスキルが身につくといいのですが🥲

    • 12月17日