
コメント

🔰
造影剤を体外に出すためにしっかり飲みましょうと伝えています。
造影剤が体内にあると腎臓に良くないので。
心配なら飲めばいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
造影剤後、通常よりコップ2、3杯多く飲んでくださいと伝えています。
普段と比べてどうでしたか?
あまりに気になるようでしたら
主治医に相談されると良いと思います。
造影MRを撮ったということは
通院中か何かでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
普段よりは1、2杯分おおいぐらいかなとゆうかんじです。
普段があまりのまないので、、
乳がんの疑いで撮りました。それで頭いっぱいで、水分の事忘れてて、元々心気症で、とても不安です。どれくらいで、尿は排出したらいいとかありますか?夕飯までに少量3回、夜中に2.3回いきました。- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
乳がん検査だったんですね。
それは不安になるのも当然のことです。
私も大病をして些細なことまで悪い病気なんじゃないかと考えてしまうことがありました。
まず前提として
もともと腎機能障害や糖尿病など危険因子がない方であれば
絶対大丈夫とは言いえませんが
質問者さんが飲んだ水分量とトイレ回数的に考えると
造影剤腎症を発症する確率はかなり低いと思います。
ただ実際の量や造影剤の種類など細かなことは把握していないのでやはり主治医に聞くことが1番の不安解消かと思います。
心配なら採血を取ればすぐにわかることです。
次の診察はまだ先ですか?- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
細胞診をしたので、来週聞きに行く予定です。でも医師に質問ばかりしてるので、質問しづらいって事もあります。
それか総合病院だったので、MRIとるところにいくのもありですかね?- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
来週聞きに行くんですね。
先生に聞きにくければ
放射線科の看護師や技師に聞くのもありだと思います。- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ちなみに電話とかでも大丈夫なんですかね?
直接行ってもいいんですけど、忙しそうなのかなと考えてしまいます。カルテとかも見られるんですかね?- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
電話でも可能とは思いますが
電話でも看護師や放射線技師の足は止めてしまいますからね。
どっちもどっちかなとは思います。電話するなら外来が終わって空いてる時間ですかね。
それでも病棟の患者さんの対応しているので微妙なところではあります。
電話の方が応対上、カルテをみる確率が上がるような気がします。
対面だと気軽な感じで聞けば
カルテ見ないで一般的に説明してくれるかも知れません。
もしかしたら詳しいことは先生に聞いてくださいなど言われる確率もあるので
さいしゅあ主治医にきくことになる場合もあると思います。
私なら主治医に効くかな。- 12月15日

はじめてのママリ🔰
少し前の質問にコメントすみません💦
MRIを撮る仕事をしています。
MRIの造影剤はどんな検査をするかにもよりますが0.5✖︎体重とかなので結構量は少ないです。
CTの造影剤は細い人でも100ml以上くらい投与するので CTに比べたらMRIではめちゃくちゃ水分取らないととは思わなくてもいいのかなとも思いました。あと24時間ほどでその量だと排出されるので尿が出ているのなら心配するほどではないと思います。
もし質問者様が元々腎臓の機能が弱いとかなら造影剤による腎症になる確率も上がってきますし不安ですが 通常の腎臓の機能だときちんと排出されてると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
私の質問を見つけてくれてありがとうございます!!
安心しました!
私が心配症なので、きにしないどこうとおもいます。
ありがとうございます!- 12月16日
はじめてのママリ🔰
これがもう一昨日の話なんです。今更こわくなって、、
ちなみに水分量はどれくらい飲むとかあります?
🔰
私はMRIはあまり関わってないので飲水量は指導してないですね。
他の造影剤を使う検査の患者を見てる時には検査だと尿量が600ml超えるように。
治療の場合は1000ml以下だと医師に報告していました。
流石に一昨日だと尿量はクリアしてると思いますよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ちなみに600mはいつまで排出しないといけないとかありますか?夕飯までじかんだとだと、もしかしていってないきがします。
🔰
気にしすぎですよ😅
もう出てたらそれでいいと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、乳がんで検査するのに、頭いっぱいで、次は腎機能まで悪くしたらと思うと不安症になってしまって、、