
幼稚園の特色が小学校生活に影響するか、また何が一番大切なのか気になります。家庭環境や子どもの個性も関係するのでしょうか。
幼稚園ってその園によってかなり特色や過ごし方が違いますが、小学校入ってからの生活に影響したりしないのでしょうか?
興味をもつきっかけや、小学校の準備程度に文字や数について学ぶ時間をとっている園は多いかと思いますが、お勉強系の幼稚園だと、タブレット教育とか漢字を勉強すると聞きます。
転勤族なので色々なタイプの園を経験しましたが、本当に様々で。
「幼児期にはこれが大切!」ってそれぞれの園が思っていることを重点的に行っているとは思いますが、あまりにも幅があるので、ふと気になりました。
結局何が1番大事なんだろう?1番大事とかないのかな?家庭環境が安定していれば、園の特色はあまり影響ないのかな?とも思いますが…
そのお子さんの個性に合わせて通わせてる感じなんですかね??
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まぁちゃん
幼稚園教諭です
どこを重点的に置くかですよね😅
私自身諸事情で転々としていますが、本当に毎度園によって方針が違います(´・ω・`)
ただ、結果的に方針もそうですが担任の善し悪しも含まれてしまう気もします🥲

はじめてのママリ🔰
元保育士です。20年ほど前の話ですみません。
私は幼少期幼稚園に通っていましたが、勉強中心ではなく遊びが中心の園でした。
文字や数字、漢字などは一切園で取り組んだことはなく
遊びの中でひらがなを覚えたり数字を書いてごっこ遊びをしたりしていました。
学力としても、小学校に入ってからはそこまで困りませんでした。
保育園で働いてからも、遊びの中で情緒や人との関わりを学ぶことが大事だと学んできたので、そういう園もありかなあと、個人的には思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いえいえ、保育士さんのコメント参考になります🙏
私も、ママリさんのご意見に賛同です!
自然との触れ合い、人との触れ合いや、時には子ども同士のいざこざなど、様々な経験や感受性豊かな体験が何よりだなって思って、子どもたちはのびのびした園に落ち着きました。
批判しているようで👆には書きませんでしたが、勉強は小学校に行けばするし、幼稚園で重視するところはどうしてなんだろう??と個人的に疑問でした💦- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
のびのびした園、素敵ですよね。
大学で学んだ内容の受け売りなのですが
保育園は働いている人のために預かる児童福祉施設
幼稚園は小学校のような学校教育施設になるので
園の方針に大きく左右されるものの、どうしても教育=勉強というイメージがあったり、保護者の方からの希望があったりで、取り入れてる園があるのかな?と思います。- 12月15日

ママリ
大きな子供を育てる親として、
未就学児の差は就学直後は確かに感じます。
未就学児からひらがなやカタカナはもちろん、
漢字まで習っていた幼稚園出身のお子さんもいれば、
我が子は保育園時で、
泥まみれになって遊んできました。ここも個差がありますが、
我が子の場合は1人だけひらがなカタカナの読み書きができる状態でしたが、
下二人に関してはひらがながかろうじて読めるくらいで書くことは自身の名前くらいでしたからね。
ただ、入学してしまえば半年足らずで追いつき、
ある分野では追い越し、
ある分野では秀でるものがあったり…と、
それぞれ、得意不得意の中で、
差が縮まります。
保育園出の我が子たちは、
遊びの工夫はずば抜けてましたし、好奇心や積極性も秀でてました。下二人のひらがなやカタカナも通常の授業でちゃんと追いつきましたし、
今は幼稚園出身とか全く気にならないくらいです。
苦労したことも特になく、
強いて言えば、
宿題のフォローくらいですかね。
いかんせん、初めて書く文字だったため、
書き順とかつきっきりでしたので。
個性もあるかもしれませんが、
私は環境の方を重視しますね。
結局は近さとか、
設備環境、安全面の対応とかですね。
-
ママリ
後、もう一つ。
いくら親や周りの大人や先生が、教えても、
本人がその気でないなら何も意味がないです。
これはこれから先、
全ての子育てにおいて当てはまると思います☺️- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子育ての先輩として、幼稚園の特徴云々でなく、全てが参考になり、心に響ました。
ちょうど上の子が就学前でして。
まぁお勉強はさておき、色々と心配することや焦ることも多くて、ついキツく言ったり急かしたりしてしまうこともあり、ママリさんのアドバイスが響きました。
ありがとうございました!- 12月17日
-
ママリ
子供達はこれからたくさんの可能性の中で、
ちゃんと自らやりたいことを見つけますよ。
見つけた時のハマり具合には、
我が子にもこんな熱量があったのか‼︎って思うほどすごい力を見せてくれます。
その時に、親はフォローできることが一番子供にとっても嬉しいことですね。
金銭面や送迎なんかも。
まだまだ小さなお子様ですかね?育児楽しんでくださいね☺️- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
3歳と6歳です😊男児です。
子どもがキラキラした目で楽しむ姿をみると、このために生きてるなぁって実感しますよね✨
息子たちが自分で生きていく力を信じることが、親にとってやるべき仕事かもしれないですね✨わたしの課題です💦
ありがとうございます!- 12月17日

mya🐰
幼稚園の特色も様々ですが、
やっぱり1番は、先生方が愛情を込めて子供達に接しているか否かが全てです。
幼稚園選びで1度入園前に失敗しましたが、入園前に気付いて良かったと思っています
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに、それに尽きますね🥹
そうなのですね💦気付けてよかったですね✨- 12月17日

はじめてのママリ
幼児教育を勉強してきましたが、結局のところ幼児期は非認知能力を育てることが一番大切で、その後のお勉強にもプラスになるようです。
また、発達はピラミッド方になっており、1番の土台になる触覚や前庭覚などをしっかり鍛えておく必要があります。
それらを鍛えるにはしっかりと体を動かして遊ぶに尽きます。
お勉強系は親が安心するから(園が人集めしやすい)やっていると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私もママリさんのおっしゃる事に全て同意です。
自然に身を置き、思い切り遊び、体を動かし、友達と遊んだり葛藤したりそれを乗り越えたり。そういう逞しさが生きる力だよなって思います✨
それでもお勉強系は人が集まりやすいんですね!😳- 12月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
現場の先生からのコメント、参考になります🙏
確かに、担任の先生の影響大きいですよね!