※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかね
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の男の子の発達検査結果があり、実年齢より遅れが見られます。この結果はグレーゾーンでしょうか。成長と共に追いつく可能性はありますか。保育園での加配申請や療育についても相談したいです。

2歳8ヶ月の男の子です。
k式発達検査の結果、

姿勢・運動 91
認知・適応 84
言語・社会 81
全領域   84

と言う結果で、実年齢より3〜6ヶ月遅れの様です。
この結果はいわゆるグレーゾーンという結果でしょうか?
これから成長と共に周りに追いついて定型発達だったというお子様もいるのでしょうか?

この先が不安です。
来年年少から通ってる保育園では加配申請してくださるそうです。
療育はすぐにでは無く、年少なって半年くらいを目安に考えていきましょうと心理士さんに言われています。
詳しい方や経験者の方などアドバイス下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

85までがグレーゾーンなのでギリグレーゾーンかな?と思います!
ただ2歳ならこれから沢山伸びると思いますよ✨

  • あかね

    あかね

    教えて頂きありがとうございます。沢山伸びてくれる様に出来る事を勉強しないとと思います!

    • 12月14日
バナナ🔰

発達検査の数値と心理士との面談だけではグレーゾーンかどうかの判断は出来ません。
数値はあくまでも診断をする際の材料の1つにすぎないです。
ちなみにDQ84だと数値だけなら境界域(グレー)です。それに+問診、面談をして総合判断から診断はつきます。
グレーゾーンは「発達障害の傾向はあるが診断(名)をつけるほどでもない」という専門医の見解です。
なのでグレーゾーンなのかを知りたければ専門医のいる病院に受診するしかないです。
追いつくかどうかはこれからの成長次第ですね。
年齢が上がって問題がなくなる子もいれば逆に特性が目立ってくる場合もあります。

乳児クラスから幼児クラスへの進級は思っているより大変です。求められるレベルが上がるからです。
なのでまずは年少クラスに慣れてから療育という新しい環境に進むというのはベストだと思います。
うちの子は3歳半で診断が付きすぐにリハビリが始まったのでまずそこに慣れる事を優先し、その2ヶ月後に年少に進級だったのでクラスに慣れることを優先し、それが落ち着いてから療育に通い始めました。
うちも年少から加配をつけてもらいましたよ。

  • あかね

    あかね

    すごく勉強になります。
    数値で目の当たりにすると、やはり少し落ち込んでしまいやるべき事が分からなくなってしまって…
    ベストと言って頂いたし、相談している心理士さんのおっしゃる通りに年少に上がってから療育考えたいです。
    ちなみにもし教えて頂けるなら、バナナさんのお子様が息子くらいの年齢の時にはk式結果は息子と同じかくらいでしたでしょうか?
    ウチはどれくらいで診断というのがつくのか気になります

    • 12月14日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    数字ってリアルですもんね。
    でも逆に言えば、今の時点での困り事が数値化されたのでそこを重点的に支援してあげたらいいというのが分かりますくなったと思えばいいのかな?とも思います。療育を受ける上で検査の結果は個別支援計画の土台になります。

    年少さんになると身の回りの事などを自分でやれるようにしていったり、集団生活(行動)を求められる様になってくるので子供からすると大変だと思います。
    なので1つ1つスモールステップで考えてあげると子供も親も気持ち的に焦らなくていいかと思います。
    療育は早く始めるのがいいのではなく、その子に合った療育を受ける事やその子に合った環境を提供してあげる事の方がよっぽど大切ですからね。
    うちはなんだかんだで4歳過ぎてましたが十分伸びたと思います。

    うちの子は3歳半で初めてK式の検査してDQ77でした。
    今は今年WISC(知能検査)を受けてIQ88まで上がってました。それでも数値としては平均の下になります。
    どのくらいで診断がつくかどうかはその子がどのくらい生活に支障をきたしているのか、その子と周囲がどのくらい困っているか、どのくらい支援が必要なのかによっても変わってきます。
    診断は必ずつくものでもないので、グレーゾーンの子はずっとグレーゾーンのままという事もあります。

    • 12月14日