※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

ふたりめの子どもを持つタイミングについて悩んでいます。自宅保育で2歳差か、保育園に入れて3歳か4歳差で育てるか、どちらが良いか教えてください。

ふたりめのタイミングについて👶

①連続育休をとって2歳差の子どもを自宅保育

②1人目が1歳5ヶ月で保育園入園して、働きながら妊活、妊娠→3歳差か4歳差で育てる(上の子は保育園)

働くとしたらフルタイムです。(教員ですが、担任外すようにお願いしてます。)

今は我が子との日々が幸せで、そして保育園に長い時間預けるのがどこか不安なので①も魅力的ですが、長い目で見て2人の自宅保育も2歳差もやっていけるか不安です。
どちらが子どもにとって親にとって、いいでしょうか?
授かりものですし上手くいくとは限りませんが皆さんでしたら、どちらにされるかを知りたいです😳

コメント

真鞠

私は圧倒的に②派で、そうしました🙋‍♀️💡

子供がいてフルタイムで職場に戻ることを、子供が1人の時に経験しておけたということが大きかったです👍

これで2人に増えたらどうなるかな?が具体的にイメージしやすく、ハードルも下がったような気がします🙆‍♀️

そして上の子が4歳になる頃下が産まれる予定ですが、オムツもとれて非常に手がかからなくなり、親と同じ目線くらいで赤ちゃんの誕生を楽しみにしてくれているので、少し歳を離して良かったなぁとも思ってます☺️

まだ生まれてはいないので、これ以降のことは未知ですが🤣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます💕
    たしかに、子ども1人の時に復帰する経験するのとっても大切ですねー!✨️✨️

    なるほど、4歳差かなり魅力的です😳😳🙏

    ちなみに、復帰後は、子どもに構う時間とか作れました??寂しい思いさせないかとかが心配で。。

    そしてご出産頑張ってくださいね💕貴重なお話お聞きできてよかったです✨️

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

同業者です😌
どちらのパターンも経験しました(上2人は自宅育児、3人目は働きながらの妊娠出産でした)が、一長一短ですね😓
どちらともいい面も悪い面もあるので、私はどっちがよかった!とは言い難いです💦

ただ正直、歳をとって働きながらの妊活はなかなか苦労しました。
2人目が絶対に欲しいのであればとりあえず①を目指し、ダメだったら②に切り替える…が堅実的かなと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます💕
    同業者でしかもどちらも経験されてるなんて、、!すごいです!
    どちらとものいい面、悪い面よろしければ教えて頂きたいです😳🙏🙏

    たしかに、教員しながらの妊活は大変と聞きますよね😭💦

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ①のメリットは、
    妊娠期間に働いていないので身体的負担が少ない(3人目妊娠中はつわりの中、フルタイムで仕事、家事、育児と体力的にかなり辛かったです…)、子どもたちの成長を自宅でじっくり見れる、歳が近いので2人で遊んでくれる、2人ともある程度大きくなってからの復帰だったので病気をもらいにくい

    デメリットは、
    無給の期間が長いので経済的にゆとりがない、一人一人にじっくり関われない(特に2人目が産まれて半年くらいは怒涛の日々で記憶がないです笑)、育休が長いので復帰するときにいろいろ変わっていて付いていくのが大変

    ②のメリットは、
    上の子が世話してくれる、日中は上の子がいないので下の子とじっくり関われる、日中は下の子のお世話だけしていればいいので体力消耗が少ない=心にゆとりができる(これ1番大事!)、上の子が小学生の場合は放課後家にいてあげられる、上の子に手がかからない(お風呂にも1人で入ってくれるので楽)

    デメリットは、
    歳が離れているので一緒に遊べる期間は短い、育児の期間が長い、上の子のときよりも歳をとっているので体力がない、妊娠期間が体力的にきつい(これは大きかった…)、ストレスのせいかなかなか授からない(2人目は欲しいと思う前に授かりましたが、3人目は忙しい&疲れてるでタイミングもとれず1年かかりました…)

    ざっと思いつくだけ書きました!
    ①は小さいうちは大変だけど2人一緒に大きくなるので楽です♪
    ②だと一人一人はじっくり見てあげられるけど、育児期間は長いですね😂

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    わー、お詳しく、本当にありがとうございます😭💕💕
    気付かないメリットデメリットも知れて、本当に感謝です。
    そして、本当に一長一短ですね。。。どっちをとってもいいところ、きついところあるので、本当に難しいです、、
    何の余裕をとるかで、変わってきますよね😭😭😭

    ひとりひとり、じっくり大切に育てたいなーという気持ちはあるため、2人自宅保育か保育園に早くから入れるのか、どちらがいいか、すごく悩んでいました。
    でも育休延長のために2人目っていうのもなんか違うなーとも思うし難しいです。。(実際まだ2人目って考えられないです😭)

    ②のメリットは個人的にすごくいいなあとは思ったため、来年の担任外してもらってる1年間で妊活もありかなと思ってきました!

    それで大変だったら、おいもさんとは逆で、2人目3人目を連続育休でもいいなと思いました😳😳
    すごく貴重なお話ありがとうございます!かなり助かりました💕💕
    教員しながら子育てってほんと未知ですし怖いですけど、どちらも楽しめたらなーーと思います😭✨️

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何を大切にしたいか、それによってどちらを選ぶか変わってきますね😌

    でも、確かにママリさんの言う②のメリットは今まさに感じているところです。
    自分自身ものすごーく心にゆとりをもって育児ができていますし、下の子のお世話に関わることで上の子たちの成長にもつながっているように思います😊

    ママリさんにとってよい選択ができることを祈っています😌💓

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    お優しいお言葉、本当にありがとうございます💕
    子育て期間は後悔ないように過ごしたいです💕おいもさんのお話お聞きできて本当によかったです!ありがとうございました✨️

    • 12月13日