※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
heaco!🌺
子育て・グッズ

船橋市の学童に通う方に質問です。宿題を見てもらえるか、自主的にどのくらいやるのか教えてください。放課後ルームと民間学童の違いについても知りたいです。

船橋市の学童(放課後ルーム)に通われてる方いましたら教えてください🙇‍♀️(自分の住んでるところは西船橋、船橋、新船橋あたりです)
学童では宿題とかは見てもらえたりしないですよね?
自主的にという事だとどのくらいやりますか、、、?
やって来ないと迎えの後ご自宅でやる感じですかね?
まだまだ先なのですが、放課後ルームか民間学童かによって会社への働き方も相談しないなと思っていまして、、、

コメント

まめ

学校や先生にもよると思います。
放課後ルームではありませんが、船っ子にいっていました。
自主的というのはやるかやらないかの段階で、やるとしたら分からないところは一緒にやってくれる感じだと思います。

今日はやってこなかった!とかいう日もありました😅
それは本人がやらないという選択をしたからです💦

  • heaco!🌺

    heaco!🌺

    ありがとうございます😊
    船っ子も学童外れて高学年になったら利用させて頂かないとなと思ってます。

    本人次第って感じですよね、まだ年少なので下のママリさんのように学習習慣とかも考えてみます!

    • 12月14日
  • まめ

    まめ

    高学年になると船っ子にも行かない気がします…
    上の子は1.2年の時船っ子行ってましたが、途中から友達と遊びたいからといかなくなりました。
    私も仕事がそんなに遅くなかったこともありましたけどね☺️

    3年生くらいになれば近くの塾には行けると思うので、そういうのもいいかもしれません!

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

うちの子はルームに行っていないので、
ママ友からの話なのですが、
宿題をやる時間は設けていないようです。
やりたい子はやる、
分からないことがあれば、
聞いたら教えてもらえる程度みたいです。
そういう意味では民間学童の方が
手厚いと思います。


上の方も書いていますが、
うちの子は船っ子に行っていて、
そこで宿題を自主的にやって帰ってきます。
勉強するのが好きなタイプなので、
休みの日とか暇な時は
勝手に市販のドリルやったり、
スマイルゼミやったりしてます。

自主的に宿題や勉強をやってほしいなら、
入学前の学習習慣を身につけておくと
楽だと思いますよ😊

  • heaco!🌺

    heaco!🌺

    ありがとうございます😊!
    そうですよね、やる子はやるやらない子はやらない。
    うちの子は今の感じだと全くやらなそうなので🤣
    来年の年中から学童習慣的なのですこしやらせてみようかと思います!
    ありがとうございます😊

    • 12月14日