
8歳の娘が注意散漫で困っています。私もADHDと診断され、娘にも治療が必要か考えています。どこに相談すれば良いでしょうか。
こどもの発達障害、ADHD、不注意、注意散漫に詳しい方、
相談乗っていただけないでしょうか。
現在8歳の小学2年の娘がいます。
そして私自身最近大人の発達障害ADHD,注意欠如と診断がおりました。
娘が私より酷い注意散漫、不注意があります😭
学校生活の中では
忘れ物が多い、宿題を出すのを忘れたり、提出物を出していなかったり、朝の支度が間に合わなくて遅刻したり
くらいの困り事で、今クラスではまだまだ酷い子が居るようで(家庭環境などの関係のようです)ムスメはそこまで問題視されていなく、担任の先生は授業さえ分かっていれば〇みたいな感じで、あまり相談に乗ってくれるタイプではなさそうでした。
私が今娘について辛いんじゃないかと思うのは私生活です。
物を使ってもしまえない=どこに何があるか分からない、部屋がいつもちらかっている、
宿題がその日に終わらない⟵毎日叱ってしまい、
お互いのメンタルに良くない
とにかくこれをしなさい、あれをしなさい、
とずっと言っていないといけません。
そこで自分の思うようにしたい娘にかんしゃくを起こされて大あばれです。
自分は大人の発達障害と診断されてから薬を飲み始め、
少しずつ落ち着き始めました。
こんなに何十年もしんどく辛くて2次障害で鬱になって
もう鬱とも15年は一緒に生活してます。
このような事がないように、娘にも投薬治療をしてあげればお互い生きやすくなるんではないかと思ってしまいます。
周りから何も指摘がないのにこちらからそのような話をするのは、娘を発達障害にしたいの?とこちらの回答者さんに言われたことがあります。が、娘を生きやすくしてあげたいだけです。
まず私が助けを求めるにはどこに相談するといいでしょうか。
- 🐻𓈒 𓂂𓏸(9歳)
コメント

めるっそ
お住まいの地域に相談先があると思います!
インターネットでお住まいの地域、子どもの発達や悩みなどで検索すると、出てくるのではないかと思います。
私の地域だと子ども家庭センターという名前になっていましたが、役所の中に部署があるようです。
うちの子は小さい時に、発達がゆっくりで検診で指摘されて、療育に行っていましたが、親御さんから希望して療育に来られている方もいました。
きっとお話を聞いてくれたり、療育先の相談ができると思います。
少しでも参考になれば…

もこもこにゃんこ
地域で子どもの発達を相談する場所ないですか?
うちの市だと、市のホームページ(福祉のページ)や広報などに載ってます。
投薬まで考えるなら専門の病院ですね。
うちは児童精神科に通っています。
小児科のクリニックでも専門に診てくれる所もあります。(うちの子が行っている児童精神科の先生が自分のクリニックでも診てます)
-
🐻𓈒 𓂂𓏸
コメントありがとうございます。
地域での相談になるんですね。。
3歳検診のときに積み木を重ねたり、心理士さんと話をする、などして完全に性格だ、と言いきられてます。。😭
児童精神科は予約をとれば紹介状などなくても診てもらえるんでしょうか?
小児科も専門に見てくれるところがあるんですね。
もこもこにゃんこさんは上の質問内容について、
私の考えすぎだと思いますか?😭
担任の先生や、地域の相談員さんに考えすぎ、学校でいい子にしているから、家で発散しているなど言われ
家族が耐えてあげて、と言われている状況です🥲- 12月13日
-
もこもこにゃんこ
うちの子は検診で引っかかったこともないんですよね。
3歳と今とではまた違ってきますしね。3歳ならあり得ても小2ならちょっとね〜な事もありますからね。
児童精神科は多分その病院によって紹介状がいるいらないは違ってくると思います。
うちは市の発達相談から紹介で行きました。
でも、直接でも行けそうな感じです。
予約の取りやすさも地域で色々の様ですね。
学校で良い子、家で甘えて大変!は定型の子でも良く聞きますね。
でも、親がなんか違和感感じるなら相談に行ったりするのは全然良いと思います。
本人や周りが困っているなら相談案件だと思います。
違ってもアドバイスはもらえましたよ😊
うちは初めは違うって言われてて、それでも月一相談に通ってアドバイスもらってました。
主様も発達障害が分かったと言う事ですが、
物をどこにしまうとか部屋を整えるなどは出来てるのでしょうか?
私はなんですが、やっぱり整ってる環境なら片付けもしやすいし、探さなくても見つけやすいんですよね。
特に子どもに発達障害とかなくてもすでにお部屋が荒れてたりすると、片付けなくても良いや〜となりやすいし、そしたら探しにくいですよね。
(失礼な事を言ってすいません💦)
どちらにしても、一緒にどうやったら片付けやすいのか、物が探しやすいのか、きっと似た特性がある主様なら対策もしやすいのではないかと思いますよ😊
うちも、子どもがASDで私も似た特性あるので「分かる分かる〜」となってます。
やる事をリストにして貼ったり、やる事はさっさとやる、メモを貼っておく、早めに行動などなどしてます。- 12月13日
-
🐻𓈒 𓂂𓏸
そうですね。市の心理士さんに完全に言い切られたので心を閉ざしちゃったんですけど
市の発達相談また検索してみます!ありがとうございます🥲
うち子供が3人居て、小二の子のひとつ上の小三にも娘がいて、明らかに違うと感じちゃいます💦
本人も困ってるんじゃないかなって思います。今日はランドセル開けたらプリントやごみでぐちゃぐちゃ、筆箱には鉛筆が1本も入ってなくて🥲空っぽでした…
朝宿題をやっていて5分遅刻してしまったにもかかわらず提出するのを忘れたり…
学校でどう生活しているのか疑問でしかありません😭愚痴になっちゃってすみません💦
私もADHDなので相談でアドバイス貰えたら凄く助かります…
そういう場所に繋がりたいと思ってしまいます😣
私は最近にはなるんですけど、
ものの場所を決めて整えてるんですが、上の子は戻してくれるけど、その小2の子は戻さず、使ったまま、どこにおいたか忘れてなくなってしまって、私はイライラして腹が立ってどうしてしまってくれないの!?!って切れちゃいます。自分も意識しないと整理整頓できないのがストレスでそれを乱されるのがさらに耐えられなくて😭😭それが毎日で自分もうつぎみになっちゃいました。。
面倒くさがるというか、自分に得がある事以外やりたくない、みたいな性格でそれがまた家族を怒らせてます😭脱いだものは脱ぎっぱなし、食べたものは食べっぱなし、遊んだところは遊びっぱなし…
リスト参考にさせてもらいます😭😭だけど小2の子本人がやる気になってくれないとはやくしよう!!って言ってしまって、でもやらない、で喧嘩になってしまって結局じゃあ好きにしたら!!って感じで宿題も出さず、提出物も出さず、、😭
私ももう小2の子に愛情がかなり薄れてきてしまって、しんどいときがあります。
しょうじき私がもう少ししっかりしている親なら大したことはないのかもしれません…- 12月13日
-
もこもこにゃんこ
お子さん3人もいらっしゃるんですね😊
うちの子が2年生の時、鉛筆とか落としても拾わないとかで懇談で話したんですが、それは意外と普通級の子達もあるみたいで、筆箱に鉛筆ないやん!みたいな感じらしいです😅
プリントぐちゃぐちゃも、普通級は子どもが管理するのであり得ます。と転級にあたって言われた所です💦
ちゃんとものを戻すことのメリット、自分のことだけではなくお母さんや他の家族が気持ちよく過ごせる様にちょっとした気配りをする事でお母さんのイライラも減って優しく対応できるとかその辺を何度も話すしかないですよね💦
学校の方は、先生にもこちらで言う事ややれる事はやったけど学校に行ってしまった後はどうにも出来ないと相談ですね😖
うちはランドセルにメモ貼ったりはしてますよー。(〇〇を持って帰る!とか)- 12月13日
-
🐻𓈒 𓂂𓏸
そうなんです…3人居るだけでキャパオーバーになっちゃって😭
筆箱に鉛筆ない、プリントぐちゃぐちゃ、って有り得るんですね…?!😧💦
うちの子だけだと思ってました😭
ありがとうございます😢
メモにうつしてひとつひとつ根気よく試してみます。
娘ばかりの課題だと思っていたけど、母親の課題ですね。頑張ります😭
お子さんは素直にお話きけない時とかありませんでしたか?😢
もしありましたら、そんなときどうやってお子さんやもこもこにゃんこさんの気持ちを落ち着かせていたかも参考にさせてくれませんか?😢- 12月13日
-
もこもこにゃんこ
私も特性とかのせいなのかと思ってたんですが、「小2なんてそんなもんですよ〜🤣」と言われました。
ちゃんとしてる子はしてるんでしょうが、適当な子はそんな感じみたいです。
うちは忘れやすい事は学校の机の端にメモが貼られてます🤣
懇談に行ったら「交流の机の中身残ってないか確認する」って貼ってありました🤣🤣
素直に聞けない事ありますよ〜💦
特に宿題とか、間違い指摘したら怒るし、癇癪になる事もあります。
うちはふわふわ毛布とかぬいぐるみが好きなのでその辺を抱いて落ち着くようにしたり、自分の部屋に行って落ち着くまでいたり、ですね。
好きな手触りの石を勉強スペースの横に置いてなでなでしてたり、好きなにおいのアロマスプレープシュッとしたり、なんかもしてます😄
完全に癇癪になる前に使うと効果的ですね。
癇癪にまでいったらもう放置です😑
私も、もう知ら〜ん!ってこっちのペースで過ごさせてもらってます。- 12月13日

ままり
うちの子は、未就学児期に療育に通ってました。
関東にいたのですが、やはり自治体の保健センターのようなところや発達支援センターというところにまずは相談電話をして、心理士に相談しました。
担当心理士さんがついて毎月面談して、療育を受けてという流れでした🥹
姉の子は広汎性発達障害でやはり地域の保健センターのようなところに行ってましたが、しっくりこず🥲
近隣の児童精神科、こころのクリニックに通ってましたね。ここで個別療育受けて、市の保健センターとも連携をしてたようです。
お住まいの自治体によって変わるかなと思いますが、自治体の心理士さんと合わないのであれば、小児科で発達検査などしてくれるところを探したり児童精神科を受診したりがいいのかもしれないですね🤗
私も引っ越しをして今の自治体の療育センターの心理士と合わなくて😇
でも、担当変えてもらってからはすごく親子共々安心して療育受けられました🥹
心理士さんとのお話って結構大事だと思うし、こちらのフォローもしてもらえたりするので、自分や子どもに合う方がいるといいですね🥹
-
🐻𓈒 𓂂𓏸
コメントありがとうございます.*・゚
療育や通院の2通りの方法があるんですね😊!!
流れを分かりやすく教えていただいて助かりました🌷
小児科で発達検査をしてくれるところも探してみたいとおもいます💡
ありがとうございます😊- 12月13日

ママリ🔰
うちの娘も今小2です!
一年生の時に授業中の落ち着きのなさから受診して検査しましたよー!
学校へは特に相談はしていなかったですが「検査に行きます」とは連絡帳に記載しました。
総合病院の発達外来に行きました😊

退会ユーザー
とりあえず保健センターか児童精神科で発達検査でさ

いる
うちは
上2人が
最初ADHDの診断受け
服薬開始
私もミスや生きづらさを
思い
受診して、服薬開始しました。
今、子供達と同じ種類の薬を飲んでて、
家の中が、随分静かになりました。
もし、子供も服薬をするのなら、
同じ種類の薬を服薬すると
合う可能性が高いようですよ🥺🥺
🐻𓈒 𓂂𓏸
コメントありがとうございます。
検索してみます😊
助かります✨