※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

ピアノ教室は発表会や生ピアノが必須でしょうか。娘は恥ずかしがり屋で、音符やテクニックを教えてくれる教室はありますか。

習い事のピアノについて🎹

ピアノって、どの教室も大体発表会に出ることとゆくゆくは生ピアノを用意するのは必須なのでしょうか❓😓

年長の娘が前々からピアノに興味を持っていて習いたいとも言っていて、私も長年ピアノを習っていて大好きなので習わせたい気は山々なのですが、
新築ですが間取り的にアップライトを置くのが厳しくキーボードか卓上の電子ピアノくらいしか買ってあげられません😭

その上娘は超恥ずかしがり屋で、舞台で一人で弾くのは無理だと言っています😅

ですが私としては音符の読み方やテクニックをプロから教わって大人になっても自分の弾きたい曲を趣味で弾けるようになってくれたらなと思っています。

上記のような状態ではやはりどの教室も受け入れてくれないでしょうか😭
音符の読み方や弾き方だけを教えてくれる教室って無いんですかね😔

ちなみに年少と年中で2回ピアノの教室には体験に行きましたが、どちらも人見知り発動してピアノを触る事すら出来ず、先生にも「発表会に出る事と将来的にに生ピアノを用意する事が絶対条件」と言われました😭

娘は今幼稚園の鍵盤ハーモニカを頑張っているので、やっぱり弾くことに興味はあるんだろうなと心の中で申し訳なく思っています😣(生ピアノを買ってあげられない事に)

コメント

とかげ

こんばんは🌟私自身、小学校6年間ピアノ習ってました🎹今、上の娘がピアノを個人教室で習い始めて2ヶ月です👧

基本的に、ピアノ教室といえば発表会はありますよね。用意できるなら生ピアノという方針も間違ってないと思います。

ただ、同じ年頃の女の子を育ててる身として、いきなり発表会で大勢の前で弾くのは無理なのも分かりますし、いつまで続けるか分からないのに高額なアップライトもいきなり買えないです😅

我が家も賃貸の小さなアパートなので、当然アップライトなんて無理なので、ひとまず最低限の練習を出来る電子ピアノを買いました。鍵盤数88、音量調節、高さを調節できる専用イス(正しい姿勢で練習するため)で。カシオのprivia PX770で、椅子も全部合わせて7万弱でしたが、5歳の子の習い始めにはこれで十分だなと、日々の練習で確信してます🎹

これで数年続けてみて、本人が本格的に続けたいとか、上手くなりたいというレベルにきたときに今度こそアップライトの検討でいいかなと思ってます。まだまだどうなるかわからないので🙌

そして、なにより良い先生に巡り会えるかどうかです。これが1番重要です。こういった楽器を準備するにあたっての疑問や家の環境のこと、子供の性格のこと、練習の方針などちゃんと寄り添って考えてくれる先生ならその都度納得する説明を必ずしてくれます。

私の娘も鍵盤ハーモニカすらやったことない初心者で、体験初日、今でも覚えてますが「もうピアノなんて行かない💢大好きなプールだけでいい!」と言って全く話にならなかったのに😅3回体験できる教室で、2回目3回目で楽しくなり、継続して通いたいとなりました。きっとたった一回の体験では分からなかったです。先生の人柄や、指導のペース配分もよくて、おかげさまで順調に通ってます。2〜3種類の教材で、音符の読み方や弾き方だけ教えてもらってますよ😃

質問者さんの娘さんも、読んでる限り弾くことに興味がありそうですし、音楽も好きそうですし相性のいい教室が見つかって軌道にのれば、上達しそうな気がします😊恥ずかしがり屋は、上達していくうちに変わっていくかもしれませんし、無理せず気長に見守っていい気がします!

私も楽器や音楽が大好きなので…ずっと育児で音楽と無縁だった生活から、こうして娘が習う形でまた楽器や音楽にふれることができて、とにかく楽しいです。ピアノのおかげで、上の子と私だけの時間や絆もできました。いつか簡単な曲を一緒に連弾してみたいという夢もできました☺️長くなりすみません💦我が家の話が参考になれば嬉しいです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます😭
    ピアノって初期投資とか練習するかどうかとかで始めるまでのハードルが高いですよね😭
    体験3回できるのは非常に有難いことですね👏

    昨日朝から調べまくり、運命を感じるくらいとても素敵な先生と出会う事が出来ました😭
    早速体験の予約をしたので、娘もピアノを好きになってくれたら嬉しいです☺️
    娘と連弾なんて想像もしていなかったので、私もその夢真似させてください🤭

    • 12月14日
もこもこにゃんこ

私自身ピアノ習ってました。
年中か年長くらいから高2まで習ってました。
うちはずっと電子ピアノ(卓上ではない)です。

1人目の先生の時は発表会はなかったです。
本格的な先生でした。
2人目の先生の時は発表会はありましたが、出たくなければ出なくてok。
最後の方は出てなかったです。
練習なども流行りの曲などもやる楽しくやる系でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと電子ピアノたったんですね❣️最近の電子ピアノは質もとても良いですもんね😊
    やはり子どもの気持ちに寄り添ってくれるかが一番大事ですよね😣
    楽しくできればそれだけでいいです🥹

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

電子ピアノ十分ですし、
発表会も個人教室だと自由制のとこも多いので、教室によりますよ☺️お子さんにあう教室に出会うといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近の電子ピアノはアップライトにも遜色ないですもんね❣️
    昨日探しまくってとても素敵な先生と出会う事が出来ました☺️
    娘もピアノを続けてくれたら嬉しいです☺️

    • 12月14日
ママリ🔰

子供がピアノ習って4年になります。体験の時は最長車で40分のところまで、ヤマハの直営とか含めて6ヶ所くらい体験行きました!
結局地元大手のピアノ教室にしましたが、発表会は参加自由です😀事前に申し込みがあります。

娘も恥ずかしがり屋でしたが、失敗してもいいんだよ〜、お洒落して弾いてる姿を親が見て楽しむための会だよ〜と言って発表会は3回出て、最初はズタボロでしたが段々舞台慣れしてきました🤣
クリスマス会もあって、そっちは同じ建物に通う子供達だけの会(1人ずつ演奏)です。

家の事情で発表会休んだ年も一回ありましたが何も言われませんでしたよ😀

そして発表会出るようになり学校での発表ができるようになったりするメリットがありました😀幼稚園→小学校って、性格別人かな!?レベルで変わる子も多いので、今のお子さんの苦手がずっと続くわけでもないと思います😊✨

ピアノはアップライト推奨の教室ですが、必須ではなく、うちは半年2万の88鍵キーボード(習う前から玩具として買ってた)→電子ピアノ(30万くらいのクラビノーバ)にしました😀

先生が、最初キーボードで半年〜1年やってみてアップライトに買い換える方も多いって言ってました💡(続けられるかどうかの意味で、いきなりアップライト用意でなくても良いと。また、近隣問題もあるため木製鍵盤なら電子ピアノでも良いと。)

コロナの年ピアノ教室のクリスマス会(発表会とは別)をオンラインでやったことあって、同じ建物に通う子達は家以外で電子ピアノのお宅1軒だけでしたが🤣アップライトと中にはグランドピアノ…の子もいて。
でも家は家なので気にしません😀

あとは子供のお友達が通ってる個人ピアノ教室も、発表会は自由って話だったので結構そういうところもあると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発表会自由参加という所も増えていているんですね💡
    続けるかも分からない習い事にいきなりアップライトはハードル高すぎますもんね😣
    最初はキーボードからスタートして、のめり込むようなら本格的なピアノにステップアップしていこうかなと思います☺️

    • 12月14日
deleted user

楽しく趣味程度にやりたいなら、その条件の教室には向かないと思います💦💦

うちの子の通う教室は、発表会は自由参加だし、自宅にピアノなんて無くてもOKですよ🙋‍♀️


ガチガチに教えたい教室だと、発表会必須、ピアノの用意も出来るだけ~必須。はあると思います💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    始める前に先生との相性をしっかり見極めないといけませんね💦
    自宅にピアノなくてもOKは凄いですね‼️😳
    宿題?練習とかはどうするんでしょう…😳😳
    ヤマハやカワイ系列は発表会必須でピアノ購入勧める所が多いかもですね😭

    • 12月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    キーボードでもOKだったり、自宅で練習無くてもOKです🙋‍♀️

    • 12月15日
ママリ🔰

生ピアノではなくて良いと思いますが、卓上じゃなくて足は付いていた方がいいとは思います。
姿勢も変わってしまいますし、曲が進んでくるとペダルとかも必要になります。
ペダルを踏むと上手になった感が出て子供達は喜びます☺️

発表会に関しては、今は必須のところと自由参加のところ
そもそも発表会がなくコンクールなど外部で発表の場を作るところなど
教室によって様々なので発表会のない教室を探してあげたらいいかなと思います。
オンラインや動画添削、自宅への出張レッスンなど、ピアノ教室も多様化してますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ペダルは必須ですよね😥
    私もレベルアップしてペダルが出てきた瞬間めちゃくちゃ嬉しかったのを覚えています笑

    今はオンラインなんかもあるんですね❗️😳
    子どもの気持ちに寄り添ってくれるのが一番の条件かなと思います☺️

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰


皆様コメントありがとうございました❣️

昨日の朝からよく調べた所、
・訪問型
・キーボードでもOK!気軽に音楽を楽しむのがコンセプト
・発表会参加自由
・子どもの個々の性格に合わせたレッスン内容

という、まさに条件にバッチリの素敵な先生と出会う事ができました!😭

早速体験の申し込みをしたので、娘もピアノに夢中になってくれたら私もとても嬉しいです🥹

親身になってアドバイスくださりありがとうございました❣️