※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

引っ越しを考える女性が、家族や子供の療育、友人関係などの問題で悩んでいます。戸建てに住みたい気持ちと、引っ越しのデメリットの間で葛藤しています。旦那は引っ越しに反対していますが、どう気持ちを整理すれば良いかを相談したいです。

【引っ越ししたい気持ちに区切りをつけたいです】

私は今、分譲マンションに住んでいます。家族構成は、旦那・私・息子(小2)・娘(年中)です。マンションは5年前に購入しています。
先日、私の母と話している時に、実家の隣にある祖父母の家の話になりました。祖父母は他界しており、今は誰も住んでいません。過去にも「引っ越してきたら?」「家建てたら?」なんて話が出ていましたがなぁなぁになっていました。今回も母が「土地代はいらないから。家建てたら?」と言っていました。私は悩みました。
私は戸建てに住みたいという気持ちがあります。マンションが嫌だと言うわけではなく、マンションにも戸建てにもメリット・デメリットがあることは分かっています。でも子供が小さいからこそ戸建てで思い切り遊ばせてあげたいと思っています。

でも問題が山積みです。
①旦那の年齢。
もうローンを組むにはギリギリの年齢です。早急に決断しなければなりません。

②子供達のこと。
子供達は発達障害があり、それぞれ放デイと児童発達支援に通っています。相談員さんもついてくださっています。もし引っ越したら、また1から探さなければなりません。発達障害疑いの子や発達障害の子が増えている今、療育先を探すのは至難の業です。私は今田舎に住んでいますが、引っ越したいところは都会です。施設も豊富にありますが子供もたくさんいます。今通っている療育施設も、見学や契約など何度も何度も足を運んだり問い合わせたりして見つけたところです。その時間を考えると、また1から…と思うとげんなりしてしまいます。
また息子は支援級に在籍しています。今の小学校は国語と算数だけ支援級で受けています。でも引っ越し先の県は、支援級の子は1日を支援級で過ごします。国語と算数だけでなく、音楽も体育も道徳も生活も。通常級と関わると言ったら学校行事の時だけ。それもどうなのかな…と思っています。通常級の子達に囲まれているから育まれた力もあるし、得られないものもあると思っています。1日支援級で過ごすこともいいかもしれませんが、定型の子と接する時間が減るのはちょっと考えものです。

③私のこと。
今のところでコミュニティが出来上がっています。息子関係のママ友、娘関係のママ友。幼稚園や学校は違えど、同じ発達障害を持つ親として仲間ができています。発達障害関係なく仲良くしてくださっている方もいます。せっかくできた友達と離れることも悲しいです。

引っ越すことのデメリットがたくさんあるのに、戸建てにこだわってしまう私がいけないのですが、なんとかこの気持ちに折り合いをつけて、今の土地で暮らしたいです。旦那は引っ越しに反対しています(息子のことで)。どうしたら気持ちに踏ん切りがつくでしょうか?

コメント

ママリ

発達障害の子を1人育てています。
やはり障害がある子は環境変えるのは凄いリスキーだと思います親も子供大変だと思います
可能ならこのままの方が良いかと思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    やはり子供のことを考えたら今のところで生活するほうがいいですよね。分かってはいるのですが地元に帰りたい…戸建てが欲しい…という気持ちが無くならなくて。

    • 12月13日
いち

旦那さんが渋る気持ちわかります。
逆に旦那の実家横に、マンション買ってるのにまた建てるとなったら私は嫌です…
おそらく突撃してくるだろう親。
実家に来るであろう親戚(お盆正月)などとも交流しなければならない未来。
新たなご近所付き合いに町会付き合い。
夏の草むしりや庭掃除、大掃除(ご老体に厳しそうなもの)など手伝わないと後ろめたい気になりそうな数年後。
親の介護にお墓。

すでに実家が3世帯で住んでて、長男がしっかりものでなければ、実家横は住む前に覚悟しないと後悔すると思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    旦那は、長男の発達障害のことで渋っているだけで、その問題がなければ私の実家に家を建てることは大賛成なんです💦元々祖母が健在だった時に「建て替える?」なんて話があって、その時誰よりもノリノリだったのが旦那なんです。親戚付き合いも0ですし、私には母しかいません。なのでしがらみはそこまで無いんです。母の介護も必要ありません。
    でもやはり転校させるのは可哀想だよな…と気持ちが揺らいでいて、引っ越し話は無しになりそうです。とても残念ですが。

    • 12月16日