※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

就学前の知能検査で不安を感じており、再検査を控えています。旦那はあまり関心を示さず、周囲の偏見も気になります。結果に対する不安が大きく、相談できる相手もいなくてストレスが溜まっています。

就学前健康診断の知能検査で引っかかり毎日ストレスで泣きそうです。
上の子が知能検査に引っかかり月曜日再検査に行きます。
今まで何にも引っかからずびっくりです。
旦那は仕事で私と息子と行きます。
旦那に引っかかった話してもへー。今考えたって仕方ないでしょ?って感じですがもし何か知能に問題があっても興味がないと思います。
私はママ友とももう少しで小学校だね!同じクラスになるかなーとか話してて先輩ママにもクラスに数人支援級の子がいてやっぱり走ったりしてる子がいると言われてみんなは普通級に行けるんだもんな。とか支援級は少なからず偏見があるなと思います…
幼稚園では問題行動を起こしたりトラブルとかは一切聞いておらず保育参観とか下の子がプレに通ってるので息子を見かけることありますが普通です。
自分自身どんな結果になろうと受け止めないとという気持ちと今までみんなと同じく幼稚園でやってきたのに…って気持ちと🥹
誰にも相談できず不安でストレス溜まり余裕がなくなりもう全て放棄して逃げ出したくなります…

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も引っかかり再検査に行きました!!
娘の場合は極度のあがり症で緊張から問題を解けなかったようで💦
再検査も一人でお部屋に入れず、パパが隣に座りながらテストを受けたと聞きましたが、落ち着いていれば知能には問題はなく、普通級で入学しましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺!
    今の所何にも引っかかったことないので普通級希望でドキドキです🥹

    • 12月12日
りんご

この時期基本的に支援級に行きたい人は決定している自治体がほとんどです。今から支援級に行くのはすごく難しいかと思います(大体夏休みに気になるお子さんはいますか話があって検討してすでにほぼ決定しています。今の段階で来年度の職員配置等決め始めているので。)
その上で何に引っかかったかですよね。保護者別室ですか?多分内容的には自分の名前を言う、担任の先生の名前を聞かれる、お友達の名前を聞かれる。絵カード等をみて簡単な文を作る「女の子が犬の散歩をしています。」とか「お母さんがりんごをむいています。」とかあとは発音とかぐらいだと思います。名前を書くとかはあるかもしれません。後ありそうなのはいくつかカードを見て仲間分けをする(野菜とか文房具とか)とかぐらいだと思います。
今まで引っ掛からなかったと言うことはすごく緊張したとかではないですか?
ある程度読めて、ある程度書けて、ある程度数字の概念ができていたら緊張なのかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    別室です。
    引っかかった理由がわからず…💦
    ママリやネットで調べて◯や△を書くとか〇〇を〇個とるとか息子もできる内容が出されるのかとやってないと…
    けど何やったかは忘れたーと言って教えてくれず…😅
    名前、幼稚園名、先生の名前は言えますし名前は読み書きできます😣

    • 12月12日
  • りんご

    りんご

    じゃぁ緊張していたのかなぁと思います。もしくは,緊張しすぎておふざけしちゃったから🤭
    しっかりとした知能検査(WISCや田中ビネー)を受けるとすると1時間近くしっかり取ることになるので体調整えて、ご褒美で釣ったりして全力出しきれたら良いですね☺️

    • 12月12日