※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
虹🌈ママ
お仕事

子どもが3人いる女性が、正社員への転職を考えています。現在は扶養内でパート勤務ですが、次男が小学生になるため、働き方を見直したいと思っています。正社員になれば収入が増える一方、育児との両立に不安を感じています。フルタイムで働くワーママのアドバイスを求めています。

これからの働き方について悩んでます💦
共働きの方、フルタイムの方、ケアマネのお仕事をされてる方にご意見頂けると嬉しいです🙏


子どもが3人いて、来年中には正社員になるための転職を考えていますが、自分に本当にできるだろうか?と不安で迷ってます。


子どもは現在小2(長男)、年長(次男)、0歳児クラス(長女)の3人です。
今は子ども3人がみんなバラバラのところへ通っているのですが、来年度より次男が小学生になることもあり、転職を考えています。

元々社会福祉士の資格を持っており、今は社会福祉士の資格を使い、年収が130万円を超えないようにして扶養内でパートで月15日働いています。
勤務時間は次男がバス登園なので、バスの時間に合わせているのですが、来年度より次男の送迎がなくなるので、もう少し長い時間働きたいと思っています。
転職を見越して、今年ケアマネの試験を受けて合格したため
、今後はケアマネの資格を取得予定なので、転職はケアマネとして考えています。

これからもパートで働くとなると、フルタイムと同じくらい働かないと手取りが増えない?と思うと、今ぐらいのペースで扶養内のパートとして働くか正社員になるかのどちらかかな?と思っており、気持ちは正社員に挑戦しようという方に傾いてはいます。

でも長女がまだ来年1歳児クラスで、平日は夫が20時半頃まで帰ってこないことを考えると、やっていけるのか不安です😭

でも正社員になれれば、月収は約2倍、年収は約3倍になると思われます。
それなら、いっそのこと飛び込んでみても良いでしょうか?
それで、しんどかったらパートに戻るのもありでしょうか?

フルタイム、正社員のワーママさんはどのようにして家事、育児、仕事を両立してるのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ラテ

私は介護福祉士の正社員で働いてました。正社員で時短勤務できる職場もあると思います。平日夜はワンオペでやっていましたが、1歳3歳で正社員は大変すぎて上司に掛け合い時短勤務にしてもらってましたよ。正社員の時短勤務は厚生省が定めてる働き方なので、育児と仕事の両立は職場に理解を求めて働くことをおすすめします!私は子育てと家庭のバランスが取れずに体調を崩して辞めてしまいましたが、そういう働き方もあるんだと知ることができました^ ^

  • 虹🌈ママ

    虹🌈ママ

    コメントありがとうございます。
    介護福祉士さんだったんですね!
    同じ介護関係の方からのコメントありがたいです🙏
    時短勤務、今から採用してもらえる所でも対応してもらえるでしょうか?
    なんか育休明けの方が時短勤務できるみたいなイメージが強くて‥💦

    やっぱり育児、家事、仕事のバランスを取るのは大変ですよね😭
    どう働くのが良いのか悩ましいです💦

    • 12月12日
ゆう🐥

わたしは産後から包括の保健師として働きだして、ケアマネ業務もしています。復帰したときはまだ搾乳もしていたので、座っている仕事も多くありがたかったです。
身体は今までの仕事より楽なので、時間のやりくりだけ慣れればフルタイムでもなんとかなっていますが、、お子さんが一人の場合とはまた違うんですかね🥺難しければその時考えようのスタンスで始めるのもありかなとは思ってます!
私のときは1年経たないと時短正社員はだめで、フルタイムになりましたが仕事にも慣れ結果的によかったです。