※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

同じ部署の同僚がうつ病を再発し、遠回しに辛さを伝えていますが、具体的な要望がなく困っています。うつ病の人に明確な指示を求めるのは酷でしょうか。

同じ部署でうつ病発症した人がいます。
責任が重い仕事が多いので、色々ミスが重なり昔の鬱が再発したようです。

ただ、直接私に何かしてほしいとかは言ってこず、
遠回しに〇〇業務が辛いとか〇〇してると動悸がする。と伝えてきます。

私としては何がよくて何がだめなのかはっきり言ってもらわないと困るんですが、それをうつ病のひとに求めるのは酷ですか?

上司に相談しましたが本人も混乱してると思うからその都度サポートしてあげて。と言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

それがはっきり言える人ならうつ病になってないですね💦
業務が辛い、とかでも言えるだけマシだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね汗
    確かに言われてみればと納得しました。ありがとうございます

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

業務を割り振るのは上司の仕事だと思うので、「そうなんだ、辛いんだね」くらいでいいのでは?と思うのですが…🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ふわっとした指示しかされていなかったので、改めて上司に相談してみます!

    • 12月12日
なべ

正直、酷だと思います。
そうやって人に助けが出せて、ちゃんと自分の気持ちを言語化できる人間だったら、そもそも鬱になることがないかもしれませんね。
そういうのが苦手な人だからこそ、抱え込んで心を病むのではないでしょうか?

そういう人が発する『〇〇が辛い、〇〇してると不調を起こす』っていうのは、助けて欲しいサインなんですよね。それを伝えるのがその人にとっての精一杯なんだと思います。

こうして欲しいとか自分はこれはできない、と他人に伝えることで、人にはできていることを自分はできないのだと実感し、自分は無能で価値のない人間だ、と思っちゃうんでしょうね。

かと言ってそれを察して周りがフォローしろよ、というのもまた違う話だと思います。
その人のサポートをすることが自分の業務の1つになったらおかしいと思いませんか?
人は人、自分は自分。
そういう考えの人もいるんだなー、へぇー、くらいで良いと思いますよ🙌
周りのサポートがどうこうとかの問題じゃないと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに不満を言えるなら鬱にはなりませんよね……なべさんのおっしゃる通り、サポートが業務の一つにはなってます。でも終わりが見えないのと何をどこまでサポートすればいいのかはっきり言って欲しい…と思ってしまい今回の質問でした。
    全然放っとけられる人ならまだしも同じ業務しているのできついなあと思ってしまいました💦

    • 12月12日
  • なべ

    なべ

    そのサポートの業務を担うことでこちらもキャパを超えてくると困りますしね〜😅
    自分のできる範囲で、気にかけてあげるくらいで良いんじゃないですかね。
    心を病んでる方の相手するのって、結構こちらも精神すり減りますからねぇ💦

    • 12月12日
おかぁちゃん

鬱あります。正直、無理です。
日によって体調が変わるので、やってみたらダメだったとかしばしばです。
本人も分からないのだと思います。辛いとか、動悸がでる作業も明日になれば、出来るかもしれないし、全くできないということになり得ます。
鬱になり分かったのですが、言語化できますが、思考が回らない感じです