
小学3年生の長男の行動について、発達障害の検査を受けるべきか悩んでいます。家では弟を攻撃し、宿題で癇癪を起こすことが多く、私に対しても暴力的です。父親の影響もあり、私にだけ当たることが増えています。力が強くなり、手に負えなくなりそうです。
小学3年生の長男ですが、発達障害の検査を受けた方が良いのかと考えています。
他所ではおとなしいのですが、家では、弟を毎日のように攻撃して泣かせる、宿題が難しかったりすると、癇癪を起こして私に対しても叩く蹴る。暴れます。
父親がこれまた発達障害なのか、余計なことを言うので、さらに長男は怒り、私に殴りかかってきます。主人には敵わないと思っているのか、私に甘えているのか、私にだけ当たってきます。
だんだんと力も強くなってきたので、手に負えなくなりそうです。
- 🐸🍎(5歳9ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
学校でストレスたまっているんじゃないですかね。
不安なことや嫌なことがあるとか。
それで家で弟に攻撃したりして発散してるとか💦
お母さんが心配だから受けてみようと思うなら受けてみたらどうでしょうか。

ママリ
長男くんもご家族もみんな苦しいですね😢
外で我慢している分、家で甘えてわがままになる子はいます。でも手に負えないほどとなると発達障害の可能性はなくはないと思います。病院で見てもらったほうがいいかもしれません。
もし診断がつかなくても相談できる場が必要だと思いますし、1人で抱えないことが大事です。また衝動的な部分はお薬でコントロールもできたりします。
みなさんが穏やかに過ごせるとよいですよね😌
🐸🍎
親戚の葬儀や、家族でインフルエンザになってしまって、返信遅くなりました💦すみません。回答ありがとうございます!
金曜に、小学3年生の長男の、懇談会があったので、先生に初めて報告しました…。
家で暴れる時があって、次男と私は叩かれたり蹴られたり、大変なので、発達支援センターに相談していると。
20代後半の、若い先生です。子どものこと、よく見てくださっていて、昨年よりも苦手になってしまっていた算数の成績も上がりました…。
すごくいい先生で、初めて、先生に話しました。
1月に、発達支援センターに予約が取れたので、ひとまず1人で話しに行きたいと思います。
発散の仕方など、教えてくれるみたいです。長男が、心配です。優しくて、穏やかで、女の子のお友達が幼少期から多い、女の子かと思うくらい、よその方からも「女の子?」と4歳になっても間違われるような、かわいらしい子でした。
だいぶ、男らしくなって、しっかりしてきたと思っているのですがね…。
わがままで甘えん坊な性格も、関係しているのかもしれません。