※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
ココロ・悩み

子供の753の写真を撮れなかったことを悔やんでいますが、無理に撮る必要はないと思っています。職場の同僚の言葉に影響されて気持ちが揺らいでいますが、前向きになりたいです。励ましの言葉をください。

繊細君長男はスタジオが苦手だったので、
753の写真を撮れていません。

成長とともに落ち着いてきて、
最近では商業施設のスタジオアリスを覗き込み、
観察して「写真撮れそう、、、」と呟くようになったので
入学のタイミングで写真を撮ろうとおもっています。

そんな話を職場でしていたら、
「え!?753撮ってないの!?
可哀想ーー!!一生ものなのに!?
えーーーー将来【俺の写真少なくない?】って
残念がるよ絶対ー!753撮らないでいつとるの?w」
とパートさんに言われてしまいました。

その人は自分が正しいと思いがちな人で
お店のルールより自分の主観で、
自分もパートなのに自分より歴の長いパートを叱ったりする
いわば「めんどくさい人」ではありますが、

「可哀想」「将来残念がる」と言われたことで、
子供に申し訳なく思い始めました💦

まぁ、めんどくさい人に言われた事なので
あまり気にしないでおこうと思う反面
ずっとしょんぼりしてしまいます、、、

今日も仕事でその人に会います。

仕事頑張れ!
写真なんていつでも撮れる!
嫌がってたなら無理に取らなくて良い!

などなど、
元気になれるエールをください😭

コメント

ままり

その職場の人うざいですね😅
 
男性って自分の子供の頃の写真を見返す人かなり少ないですよ!
私には兄と弟がいますが二人とも子供の頃の写真に全く興味ありません。
実家を片付けているとき親から写真をどうしようか悩んでると連絡きたら2人とも迷わず捨てて!!の返信でした😂

ただママが気になってしまうなら下の子が5歳のタイミングで上の子も袴着させて一緒に撮影したらいいのかなと思いましたがどうですかね?🥹

ママリ

まーったく気にする必要なしです😊

うちも長女はかなりの繊細ちゃんで、3歳の七五三はできませんでした。
泣いてまでやって、なんの意味がありますかね?子供が嫌がってまで無理やりするのは本末転倒だと私は思います。

家族が納得いけばなんの問題もなしですよ👌

ぽんママ

全然気にすることないです!
価値観の押し付けはマジ迷惑ですよね💦
でも、和装もやっぱり撮りたいなって思っててわ入学式撮影できそうなら、一緒に着物で撮影をしてみたら良いと思いますよ🙆