
1歳1ヶ月の子が急にご飯を食べなくなり、戸惑っています。調子が悪いのかと思ったが、フルーツは食べるのでワガママかもしれません。急に食べなくなった経験のある方はいらっしゃいますか。
1歳1ヶ月の子が急にご飯を食べなくなりました😢
昨日まで普通に食べていたのに、今日お昼にBFのご飯を嫌がるようになり、夜は私が作ったご飯を食べなくなり‥
調子が悪いのかと思ったのですが、フルーツは喜んで食べてたので、ただのワガママだと思います🥲
こんな急に食べなくなるもんでしょうか?😫
上の子は何でも食べてくれてたので、急に食べなくなり戸惑っています💦
急に食べなくなったことのある方いますか?🥺
- でん
コメント

nakigank^^
子供は気分屋ですからね。(笑)
お約束も守れてたのに突然やらなくなるし、そうかと思ったらまた守るし、毎日気分に振り回されるんですよね。😅
でん
まぁ、確かにそうですよね😅
ただ食べなくなると何を食べさせたらいいのかと悩みます‥🥲
nakigank^^
食べたくないなら時間が来たら下げればいいと思いますよ。
月齢的にも興味が他に行って、遊びたい時期ですし、お腹が満腹にならなくても、少し満たされると遊びたいし、食べたいものだけ食べたい!と自我が出るので、食べないならじゃお腹空いても知らないよ?って何回か聞いてもいらないなら下げればいいと思います。
あとは家庭それぞれやり方あるので、食べてくれるなら好きなもの食べさせる。
ご飯食べなくてもおやつあげる。
うちのように、ご飯は生きるために大事なものだと思ってもらうために、ご飯の時間にご飯食べないならおやつはなし。
お腹空くならご飯食べれば?
(明らかな体調不良以外の時ですw)
スタイルなので、隙をつかれないためにも徹底することにしてます。
というのも、下の子がよく食べる子なのに、1歳3ヶ月頃食べなくなって、最初は体調わるいんかな?と思って、食べれるもの聞いてあげてたら、気づくと食べたいものだけ食べる!!
おやつ出せ!!状態に気づいて、食べる子でもこうなるんだと思って、そこから徹底することにしました。
そうしたらちゃんと食べるようになったのと、出されたもの食べないならおやつ抜きなのですが、それも自分で考えて、おやつなしでももういらない〜って時と、おやつ食べたいからご飯ちゃんと食べる!って、2歳頃には慣れてきて自分で選んでました。(笑)
もちろん多めの量に作ったしなと思う時は無理せず、じゃ後これくらい食べたらいいよとか、今日は絶対食べれる量だから、確実に食べないとダメって時は譲らないです。
子供も本当に譲らない時ってわかってるので、その時は食べますね。
それで食べたら褒めてます。
結構うちは厳しいのですが、超偏食少食の長男は、食べれるもの増えて食べれる量も増えてるので、結果はあるので厳しいと言われてもこれでやってます。👍
すみません気づいたら長文でした。まとめるの下手ですみません。🙇♀️
でん
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせてもらいます🥲