
扶養について、義父母をどちらの扶養に入れると節税になるか、また子供はどちらの扶養に入れるべきか教えてください。
扶養について、教えてください。
はじめまして!
今年いっぱい、夫の扶養で働いており、来年から扶養から外れ、フルタイムで働く予定です。
現在、子供は夫の扶養に入っています。来年以降も、わたしより年収の高い夫の扶養に入れておく予定です。
しかし、同居の義父母も、扶養に入ったらどうかという話になっています。
この場合、義父母はわたしと夫のどちらの扶養に入れたら、節税になるのでしょうか?
また、もし義父母が夫の扶養に入るのならば、子供はわたしの扶養に入れたほうが良いのでしょうか?
知識が乏しく、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- ぽこにゃん(1歳6ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

のん
そもそも、義両親は何歳で年金または収入はいくらなんですかね。
扶養に入ったとしたら、義父の配偶者控除も使えなくなって(高齢者だと高い)年金の手取りが減ると思います。
ぽこにゃん
コメントありがとうございます。
二人とも65歳以上70歳未満です。
収入は年金のみと聞いていますが、金額まではまだ正確なものは教えてもらっていません。一応、このくらいの金額の収入があると、扶養には入れないということは、ネットで調べて伝えてはあるのですが…。
義父は数年前に、義母は今年退職しており、誰の扶養にもはいっていません。
義母の話だと、義父は何種類かの年金?をもらっており、今年までは扶養に入れる額の収入を超えていたが、来年から収入が減るからとのことです。
分かりにくい説明ですいません💦
のん
結局は健康保険組合に聞くしかないのですが、おおよそ被扶養者(旦那さんですかね?)の半分以下の収入かつ180万以下なら入れるかと。
ただし、税金は義父が義母を扶養する形にしておいたほうが節税されるかなと思います。
義母を扶養する義父を旦那さんがさらに扶養することはできません。
ぽこにゃん
そうなんですね。
ちなみに、義父が義母を扶養にするとなると、何か条件はあるのでしょうか?年収が103万円以下など‥。
のん
年収103万は給与控除と基礎控除の合計額です。
公的年金だと控除額違いますし、なんとも言えないですね!
年金だけだと158万以下ですね。
ぽこにゃん
丁寧なコメントありがとうございます!
教えていただいたことをもとに、また家族とよく話し合ってみます。