※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

発達障害の子どもを持つママさんとの関わりについて、配慮や理解が不足していると感じています。発達障害の子との交流について、他の方はどうしているのでしょうか。

発達障害の子どもをお持ちのママさんで、なんか悩みを話されるんですが、うちの子とあまりにも違いすぎて、おそらく参考にならないのにアドバイス求められてもなんか、困るというか…。

てか、発達障害と診断付いてたら、これは、その特徴なんだなとかって1番親が気づくことじゃないのかなっと思うのですが、うちの子と比べて気づく感じだったり。

こちらも、発達障害とは聞いてはいたけど、実際どういう行動がとか分かってなかったので最初の方は『なんなんだろ、この子の行動…』ってのが多々あって不思議に思ってたんですが、調べてみたら多分その特徴で。

その子が遊びたいからってうちの子と遊ばせようとするんですが、もっとフォローしていただきたいというか。

なんか、私は発達障害のことなんてわからないので、もっと理解できるようにその都度説明してくれたりとかしてくれたらいいのに、なんかかってに理解者だと思われているのか、あまり注意もしないし、任せっきりだったりと、けっこう嫌だなぁ関わりたくないなぁと思ってきてしまいました。

発達障害のお子さんをお持ちのママさんは、健常の子と遊ぶときって配慮されますよね?
健常同士でももちろん配慮するんですが、特徴のある子ってちょっと乱暴行動が多いですし、空気読めない行動が多いので、困ることが多くて💦

みなさん、発達障害の子との交流ってどうなさってます?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害関係なく、その親御さんの配慮がないってことですよね。

私は相手に特性があってもなくても全く気にならないです。
間違ったことをすればきちんと注意する親とその子供とだけ付き合いしてます。
健常児でも、乱暴な子はいてるし、放任主義の親もいて、そういう相手とは最低限の付き合いしかしないです。

時には、一般的には否定的に評価される特性を褒めることもあります。

はじめてのママリ🔰

そういった説明を受けたりしたことはないですね😨
こういうところが特性なのかな〜!とかは思いますがそれを口に出すこともないです🤔

単純にあんまり遊びたくないな、乱暴だなって子は遊ばないようにしてます!

もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの子どもがいます。
うちは特に悪いこととかしない穏やかタイプでどちらかというと定型の周りの子の方が乱暴な行動があったり言うこと聞かないとかあるので、発達障害だからって言う配慮はしてないですね🤔
普通の配慮?常識的な対応をしているつもりです。

発達障害関係なく、乱暴な子もいるし、それを放置な親もいます。

困り事が特性から来るものなのか、定型の子でもあることなのか、その辺はよく分からないんですよね💦

本当に仲が良いお友達とかなら細かく説明したりするかもしれないですが、ただのママ友とかならいちいち説明しないですね。
まぁ、任せっきりにもしないですけどね。

deleted user

発達障害あってもなくても、乱暴な子供とはお付き合い避けます。発達障害があっても大人しくて優しく明るい性格の子なら気になりません。普通にお付き合いします。
あまり発達障害ということは基準の対象にはならないです。

あかり

障害の有無関係なく、ちゃんと親がみてるかどうかで交流するか決めてます〜✨
明らかに障害あるな、ってみてても害がなさそうで親がしっかりとみてるなら一緒に遊ばせます。
定型発達でも害がありそうなら避けます😁

はじめてのママリ🔰

障害の有無に関わらず、親子ともに不快な気持ちになることがあるなら遊ばないし、楽しく遊べるなら遊びます!
乱暴なら遊ばないかな…💦