
何度も似た質問をしてしまい申し訳ありません。1歳10ヶ月の子供の発達が…
何度も似た質問をしてしまい申し訳ありません。
1歳10ヶ月の子供の発達が気になっています。
発達検査を1歳9ヶ月の時にしてもらい、言語や社会性は1歳1ヶ月〜3ヶ月程度とは出ました。
療育も検討しているのですが、発達がゆっくりの1歳10ヶ月前後のお子さんがどこまで出来ていますか?
今気になっている事は、遊びに集中していると名前を呼んでもほぼほぼ無視される。
◯◯取ってが気分により出来る時とできない時がある。出来ないことの方が多い。
指示が通りにくい。
犬や猫、電車や何かを見ても、私と物を交互に見ながら、これを見て!と指を刺さない
発語がない。
これが1番気にはなっています。
離れたところにある、だるまさんの絵本取ってきてやオムツ取ってきてはほぼほぼ出来ません。
おままごとで遊んでいる時に、ママにピーマンちょうだいとかも無視されます。
ただ目の前に絵本を並べて、だるまさんの絵本取って
私がオムツの袋を持ってオムツちょうだい
こう言えば指示通りに絵本を取ったり袋からオムツを出したりはしてくれますが、自分から探して取りに行くということはありません。
出来ることは、お風呂に入るよ!バブ取ってと言えば、自分から進んでバブが置いてある引き出しを開け1つ持ってくる。
ご飯だよと声をかけると、自分の椅子に座りに行く。
パパがベランダでタバコを吸いに行った時に、あれ?パパどこだ!?と言うと、違う部屋にいても探しに行く。
おままごとをしてる時に、自分で上手に出来たと思う時にはお皿に盛り付けて持ってきて食べてと差し出してくる。
大人と同じことをやりたがる。
私が外でベンチに座ればよじ登って座り、遊具に足をかければ同じように足をかけて遊ぼうとする。
応答の指差しは出来ます。
外でなってるミカンや柿を見つけたら指は指しますが、ママ見て!という感じで指を刺すわけではなく、あれはなんだ?なんかなってるぞぐらいで指を刺す程度です。
あまり高望みをしても仕方ないのですが、ママ!あれなんだ!?と他の子がやるように指を刺して私と物を交互に見て欲しいなとか思ってしまったり
だるまさんの絵本読むから持ってきて〜と言ったら探して持ってきてくれたらな…
おままごとしてる時に、イチゴちょうだいとかの声掛けで、はいどうぞとくれたらなとか思うのですが
出来ないことばかりに目を向けてもと思う反面、いつになったら出来るんだろうと思ってしまいます。
- ママリ
コメント