※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

オウム返しやエコラリアの活用法について教えてください。2歳3ヶ月の子供がASDで言葉の遅れがあり、最近オウム返しが出始めました。過去に同様の経験がある方の接し方や活用法を知りたいです。

オウム返し、エコラリアの活用法を教えてください!

2歳3ヶ月の子供がASDで言葉の遅れがあります。
(保育園と療育に通っています)
今、発語は20〜30語位です(意味は通じます)
コミュニケーションはクレーンやこれ!などの指差しなどです。人見知りせず、目があったり笑ったりはします。

動作に関わること(ねぇねぇ/よーいどん/やったー/もう一回/ないない/行こう!/せーの)好きなもの(色や数字などの概念、食べ物、歌)、自分が言われて嬉しかったこと(かわいい)は覚えますが、
図鑑で見るだけの名詞は、ものは認識してもなかなか覚えられないようです。たとえば色の区別は正確に認識しても、色の名前が結びつかないようです。
また、パパは客観的に理解しても、いつもいて当たり前のママの単語は出ません😭
そしてかなり発音が不明瞭です。

そのような状態で最近
こんにちは おはようございます ありがとう おねがい
これなーに?などのオウム返しがコミュニケーションの一環で出てきました。
自分から単語は出ませんが、意味はだいたいはわかっているようです。
(さようならの挨拶した後は人形をどこかに連れて行く=保育園のお迎えのお母さんの再現)

私としては、子どもは言葉自体が遅れているので、オウム返しが出始めたことはむしろ口や記憶の成長、コミュニケーション能力向上の証として喜んでいるのですが、

【過去言葉の遅れがあってオウム返し、エコラリアがあったお子さんに対して、どのように接していましたか?
プラスの面での活用法や、気ををつけたことがあれば教えてください】

我が家は「◯◯ちゃんママのことすきー?」「スキ…」「えー嬉しいー!!ありがとうー!!◯◯ちゃんのこと大好きー!かわいいー!」とデレデレ状態になっています😂

はっきりとイヤ!が言える子なので、子どもの気持ちを浸食することはしないつもりですが、今後双方のコミュニケーションが楽しくなるような、ありがとう/嬉しい/好き、などの言葉は積極的に教える予定です。

コメント

3人目のママリ🔰

知的あり自閉症の年長児がいます。
うちは語彙自体が少なくママ(3歳半過ぎた頃エコラリアで言われ始めました)以外の発語は4歳すぎてでした。
言語リハではフラッシュカードで「これは?」「わんわ」と答えたら「わんわん、そう、犬だね、白い犬だね」みたいなのの繰り返しや、分からない質問にはエコラリアですが同じように口を動かしたり真似をするところから動作は覚えるので、ASDだとやはり意味を教えていくのが難しいそうですが始まりはエコラリアからでもよいそうです。
ただ、言いやすいからと「わんわん」ではなく「犬」を教えていかないといつまでも「わんわん」呼びと言われたので、他の名詞が出ているなら間違ってるよと言うわけではないけど、子供の言う言葉を正しく言い直すのを繰り返してあげたら少しずつでも語彙は増えていくだろうし認識区別もしてくるかなって感じでやってます。

私も子供の気持ち優先で楽しく子育てを意識してきたからか、子供の性格もあるかもですが自己肯定感も高く穏やかでゆっくり育ってます😌

まとまらない文章で送ってすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!!エコラリアからコミュニケーションしながら遊びながら覚えていってもいいんですね!!

    犬はワンワンのまま覚えさせていたので確かにでした💦少しずつ変えていきます!!
    ありがとうございます!!

    3人目のママ🔰さんもお子さんも前向きに進んでいらっしゃるとのことでとても素敵に思いました!うちもできれば楽しんでコミュニケーションとっていきたいと思います!

    • 12月11日