※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が22時を過ぎないと寝ず、寝かしつけに苦労しています。生活リズムが変わり、夜の時間が取れない状況についてアドバイスをお願いします。

寝かしつけについてアドバイスください!
息子が最近22時を過ぎないと寝ません😭
21時頃に寝室に行って寝かしつけしようとすると、まだ寝たくないと泣き喚き、そうでなくても遊んでなかなか寝てくれません😭
今までは20時〜21時頃には就寝していたのが、1、2ヶ月程前から生活リズムが変わってしまい、なかなか寝なくなってしましました💦(保育園では毎日2時間程お昼寝しています)
夜ゆっくりする時間がほとんどなく、家事と寝かしつけで終わってしまいます…😭

コメント

mimirin

毎日お疲れ様です。
もう取り組まれてるかもしれませんが、夜寝る前には部屋を徐々に暗くしていく、テレビは見せない、刺激になる様な遊びはしないが基本ですかね。
我が家は19:30前後にお風呂タイムですが、お風呂に入る前にリビングの照明は蛍光色から暖色に変えて、明るさも少し暗めにします。テレビは遅くとも19時以降は見せません。スマホやタブレットも見せません。寝室に移動する時も照明はできるだけ暗くして寝る雰囲気を全力で出します。

また保育園に相談してお昼寝時間を短くしてもらっもいいかもしれません。今はたっぷり寝てるのを1時間くらいしたら起こしてもらうとか。

また寝かしつけと考えずに、もう一緒に寝てもいいと思います!私はやる事だいたい終わらせて、寝かしつけと言いながら寝てます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます✨
    すごく徹底されていますね!
    リビングの電気を暗くするのも、寝かされることを察してか嫌がってしまうので、最近はやめてしまっていました😣💦
    もう眠くなるまではと思って、テレビも動画も関係なく見せてしまっていたので、見せないことから習慣付けていきたいと思います😓
    mimirinさんほど徹底できる自信はありませんが、参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 12月11日
  • mimirin

    mimirin

    絵本とかにも興味が出てくるお年頃だと思うので、テレビを絵本に変えたりすれば眠くなるまでの時間稼ぎにはなると思います😊
    やはり子供は親のサイクルで時間やルーティン分かってくるので、ここでめげない方がいいと思います。
    大変だと思いますが、頑張ってください✨

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半分諦めていたところもありましたが、やはり寝かしつけには親の根気強い努力も必要だと知らされました😓
    がんばります!ありがとうございます😊

    • 12月11日