
義理両親が遠方に住んでおり、孫へのプレゼントがないことに悩んでいます。出産祝いはありましたが、誕生日やクリスマスは無視されています。近くに住む義理親の娘と孫とは贈り物をしない方針のようです。
義理両親が遠方に住んでいる方で、会う頻度が
年に1回、もしくは数年に1回程になると
孫へのクリスマス、誕生日プレゼントは
スルーされますか?
今、1歳8ヶ月の子供がいますが
出産祝い、初節句時はお祝いを頂きました。
義理親の誕生日にプレゼントを送ろうと
電話した歳に、おめでとうございますと伝えたら、「誕生日は毎年やってくる」「娘や娘の孫達とも、もう何も送り合いはしてないから何もしないで良い」と言われ
我が子も、去年の誕生日もクリスマスもなかったです。
義理親の娘と孫は、近くに住んでいます。
写真共有アプリで、義理親には写真を共有していますが、何だか自分の小さい頃は
祖父母にいろいろしてもらったりプレゼントも
貰えた環境にいましたが、悲しいなと思ってしまいました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私はどちらの祖父母も遠くに住んでいたので、基本的にはプレゼントはもらってませんが、悲しいなんて思ったことなかったです🥺
その代わり会えたときは美味しいものをたくさん準備して歓迎してもらってました。
だからどちらの祖父母も大好きでした。
こないだ義母との会話中に、あなたも子どものときに祖父母からプレゼント贈ってもらってたでしょ?と言われたときに、当たり前に贈るもんだと思ってる人もいるんだ😳とびっくりしました。
愛情ってプレゼントの贈り合いの数じゃないと思います。
贈ってくれないから悲しいって考えよりも、もらえるなんてありがたいって考えの方が好きです。
それに、プレゼントの贈り合いって長期になると結構大変になることもありますし、もしかしたら、そのへんの負担を考えて提案してくれた優しさかもしれません。
色んな価値観、色んな優しさがある。そう思ったら、悲しさ減りませんかね🥺?
はじめてのママリ🔰
素敵なコメントありがとうございます🙇何だか感激して
ジーンときました🙇
土地柄、親世帯が裕福な家が多く周りは、義理親から生活面全般に近いくらい援助してもらえてたり、親から何かしてもらえるのが当たり前の友人が多く、周りと比べ過ぎていました💦💦
けれど主さんも話してるように、帰省したら義理親は
めちゃくちゃご馳走してくれて、本当に歓迎してくれて
帰省時の楽しみでもあります。主さんから
愛情はプレゼントの贈り合いじゃないというお言葉を受け大事なことに気付けました🙇🙇
自分の視野が狭くなっていたなと思いました✨
確かに、プレゼントの贈り合いってお金かかりますもんね。
人と比べても、本当に良いことないんだなと改めて思いましたし、今は物質的に豊かで
幸せに暮らせる世の中ですが
心も豊かになれるようにならなきゃと主さんのお考え
見習いたいです。
ありがとうございました✨✨