
息子の就学相談で支援級と通級の選択に悩んでいます。心理士の検査では通級が勧められましたが、教育委員会から支援級の提案があり困惑しています。似た経験の方の選択理由を知りたいです。
来春1年生の息子の就学相談で支援級を提案されましたが、通級とどちらにするかで悩んでいます🥲
就学児スクリーニング検査で3項目?4項目?指摘があった為きちんとした検査を進められ、心理士さんのところで検査を受けました。
結果は、知的は無いが1歳3ヶ月ほど発達に遅れがあり、LDとADHDの傾向があるが支援級までは必要なさそうなので通級の利用を勧めるといったものでした。
その後教育委員会で園での様子の調査などを行い心理士さんも交えた協議の結果、提案としては情緒支援級を提案との事です。
理由としては、
学習のペースがゆっくりであること
集中力がないこと
文字の読み書きが現時点で難しいこと
を挙げられました。
親としては、みんなと同じ時間の学習ではついて行けなさそうなので通級でと考えていましたが突然の支援級の提案に困惑しています🥲
似たような経緯の方はどちらを選ばれましたか?また、どういう理由で決めたのかも知りたいです😭
- k(6歳, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家はASDで、元々保育園と療育へ通っていました。
就学前検査の時の発達検査では、普通級でも可能と診断されましたが、環境が園と学校ではガラッと変わるので、支援級スタートにしました。
行き渋りやお友達とのトラブルもあったりしたので、結果的に支援級で良かったと思います。
他の学年のお子さんで通級していた子もいましたが、最終的には支援級に籍を置いている事が多いようです。
支援級と言っても算数国語だけは支援級で過ごして、他の教科は普通級で過ごすので、同級生との交流が全くないわけではないですよ^_^

はじめてのママリ🔰
うちは情緒級です☺️
落ち着きがない、集団が苦手で情緒級にしました。
結果、情緒級にして良かったです☺️
最近まではずっと普通級で勉強していて読み書きが苦手なので漢字の勉強の時のみじっくり先生としているようです☺️
低学年では情緒級で手厚くしてもらい、3.4年くらいから普通級にいける子もいるらしく、そうなればいいなと思ってます☺️
またその逆のパターンの子もいるので、そうなるよりは最初に手厚くじっくり学べるのはいいと思いますよ😊
-
k
回答ありがとうございます☺️
集団が苦手とは、集中する場面で気が散ってしまうといったことでしょうか?
質問返ししてすみません💦
支援級に在籍する必要があるのなら最初にとも考えましたが、本人はお姉ちゃんみたいに友達がたくさんいる教室が良いと言っていて🥲
人とのコミュニケーションに問題がない分、学習面と多動を理由に支援級に入って本人が納得いっていなければ行きしぶりに繋がるかなとも思っていました💦- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
集団行動ですね🤔
一斉指示が通りにくかったり、ボーとしちゃったり🤔
通級の場合、どれくらい通級指導教室に通えるのかにもよるかと思います🤔
その教室は就学予定の学校にあるんですか🤔❓- 12月10日
-
k
そういう意味でしたか💦ありがとうございます☺️
通級は学校内にあって、授業時間は週8時間以内と記載がありました!- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
週8時間で勉強が遅れないかどうかですよね😫💦
- 12月10日
-
k
そうなんですよね、、、
急にやる気を見せる可能性も捨てきれなくて😭- 12月10日

mihana
知的な遅れのないASDで情緒支援級に通う1年生の息子がいます。ADHD(不注意)の疑いもあります。(たぶん次の診察のとき診断つきます。)
息子は…
不器用で書くこと(板書など)が苦手です。とにかく字も絵も書く(描く)系は時間内に終わらないことが多いです。
苦手なことに対して集中力がない。
視覚聴覚刺激に敏感で気が散りやすい。
思い通りにならないときに泣く
などです。
学校にもよるのかもしれませんが、
国語、算数、自立は支援級ですが…
音楽や体育、図工、生活、係の仕事などは通常級です🙌
なので息子は長い休み時間や登下校は通常級のお友達と一緒にいますよ☺️
支援級の良さですが学習ペースを考えてくれるし、休憩タイムも通常級より多めに作ってくれてます😊
少人数なので、分からないまま(できていないまま)進んでいくことが少ないです。
息子は図工とかも通常級の時間内に終わらなかったら支援級のほうで続きやらせてもらったりしてます🌱
うちは見学した時にどっちの教室にもいたいと息子が言ったので支援級にしました。
困った時に助けてもらえる少ない人数の教室と友達みんながいる教室という意味です。
-
k
回答ありがとうございます☺️
授業毎に分けてもらえるのは良いですね😳
通う予定のところは、1年生の後半からはみんなと別で授業が多いようで💦
分からないまま学習が進んでしまうのが今から心配で、その点で言えば支援級に揺れてます🥲- 12月12日

ママリ🔰
通級が週8時間もあるんですね😳結構多めの時間なのでそれであれば通級でもいいのかなと思いました🤔
知的はないけど境界知能+LDもあれば結構学校はしんどいのかなと思いました💦うちの息子がそうなんですが就学後にわかったのでもう少し早く親が動いておけばと思って反省してます😭
うちの所は週1.2時間で授業のサポートではなく不得意分野の支援って感じです。授業内容も通級で行う感じですか??
園では一斉指示の通りにくさの指摘はなしですか?
-
k
回答ありがとうございます☺️
私も、現状のままだと学校は辛いだろうと予想しています💦
本人にはざっくりですが説明し、ようやく危機感覚えたのかひらがな自ら自宅学習始めるようになりました💦
授業のサポートは入ってくれますが、それで足りない部分を通級でと言った感じなので授業内容もやってもらえると思います☺️
園では年少の時に教室の飛び出しや指示の通りにくさの指摘ありましたが、年中からは落ち着いたとお話ありました。
参観日や学芸会も見た感じ違和感は感じていませんでした💦- 12月12日
-
ママリ🔰
おぉー✨すごい!自分から後が困らないように学習するってのはうちの息子にはなかったです😂
授業内容もやってくれるんですね!逆に週8時間抜ける事に関しては特にご不安はないですか??うちの息子は国語と算数のみで週10時間支援級に行ってます!国語だけの子もいますし算数だけの子もいますしほぼ普通級だけの子もいます🤔
行事も違和感なく過ごせているんですね☺️- 12月12日

ひーママ
息子が就学相談→通級利用、仕事でも就学相談に少し関わっています☺️
小2息子は、ASD強め、ADHDもあるかなぁ…知的はなし、という感じです。はじめは通級もつかなかったのですが、お願いして通わせてもらっています。
入学してから、結構いろいろ起きました…。現在進行形でいろいろあって、しょっちゅう学校から電話来ます。通級だと、こういうのも支援級に比べて、サポートが弱くなるので毎回悩みますが、支援級に入れてもらえる予定はないです😭
毎日宿題やらなきゃいけないというだけで、もう死にたい…みたいな感じです…。支援級だと宿題が別なのでその子にあったものになりますが、息子は該当せず。お願いすればできなくないですが、先生の負担を増やす訳にはいかず、こちらも死ぬ気で宿題に付き合ってます😱
と、愚痴っぽくなりすみません…
読んでいて思ったことを箇条書きですが、書かせてもらいます🙇♀️
・支援級在籍でも、交流級にも参加します。給食なども過ごせるのであれば、交流級です。先生に希望を伝えればいいと思います。
・通級は、何通級でしたか??LD通級か、発達通級か、など種類によってもできることが変わってくると思います。(息子は発達通級なので、勉強フォローは一切してもらえないです…)
・支援級在籍は、希望してもなかなかさせてもらえないので、それを勧められるということは必要だと判断されたんだと思います。
→理由としては、結局学校は勉強するところなので、どんなにお友達と仲良くできても、内容が理解できないとクラスにいる時間が苦痛になってくるからです…。現時点でのお子さんの特徴を聞く限り、ここを懸念して、支援級を勧めてくれたのかなと思います。国語や算数は、別室で自分のペースで、の方が理解もできてストレスがたまらないお子さんがたくさんいらっしゃいます。
・通級のつもりが、急に支援級を提案されて驚かれたと思います。支援級に、抵抗ある方もたくさんいらっしゃると思うんですけど、私が子どもの頃と今の支援級って、ものすごく違います、良い意味で。私の地域だけだったらすみません…。必要がなくなれば、普通級に移籍できますし、学校慣れるまで手厚いサポートをっていうのもありだと思います。
・通級でも、支援級でも、別室で授業の時は、〇〇ちゃんいってらっしゃーい!みたいな感じで、周りは深く捉えないです。当たり前に受け入れるというか、変な感じにはならないです。中学でもそうです☺️昔なら考えられないですよね😂
・何より、どちらに在籍するかを決めるのはお子さんじゃなくて保護者の方になります。子どもの意思を…っていう方いらっしゃるのですが、まだその段階ではないと思うので、保護者の方が思うお子さんにとってベストな選択ができたら良いと思います😊♪
私自身、小学校で勉強分からんとか、宿題嫌とか思ったことなかったので、息子がこんな早く嫌がるかとびっくりだし、授業も全然ちゃんと受けてなくて、衝撃です😱
学校で過ごす時間の大半は授業なので、そこをいかにストレスなく過ごせるか、が大事だとすごく思います☺️
長くて嫌なこと書いてたら本当にすみません💦
k
回答ありがとうございます☺️環境の変化と行きしぶりは懸念点でした🥲やってみないと分からない部分ではありますが、最初を間違えると戻れない気がして、、、
教育委員会の方からは、通う予定の学校では1年生の最初の半年くらいまでは全員での交流をメインにというお話がありました。学校によってそこは違うのかもしれません🥲
友達付き合いと人とのコミュニケーションの部分では今のところ問題なさそうなので、学習面と多動を理由に支援級を選んで、本人が疎外感を感じるような結果になるのを恐れてます💦
はじめてのママリ🔰
発達障害がある子によくある事なんですが、学校生活が苦痛になってしまって不登校や二次障害になってしまう傾向にあるようです。
学校によって、授業の進み方は変わりますが、子供が通っている小学校では、入学式が終わって3日目には授業が始まりました。
最初の頃はひらがなカタカナですが、漢字や足し算引き算で戸惑う事が出てきてから転籍が可能な学校でしたら、様子見で良いと思いますが、それが出来ない学校の場合、分からない事が増える一方で行きたくないとなってしまう場合があります。
昔と違って、1年生のうちは補助の先生が居たり、生徒数も25人以下で少ないように感じますが、全て目が届くかどうかは先生次第ですし、子供の事を否定する先生もいる現状です。
周りと同じようにと求められるのも学校生活ですし、一番はお子さんが無理なく過ごせる学校生活を目指して就学先を決めると良いと思います^_^
発達度合いによっては、学年ごとになると思いますが、普通級への転籍は可能です。
実際、3年生から支援級に入ってきたお子さんがいますが、周りの目が気になると言って、度々トラブルになっているようです。
我が家は最初から支援級だったので、それが当たり前の感覚で、そこまで気にならず、また周りのお子さんもいってらっしゃい♪って感じで見送られているようです^_^