※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の息子がタブレットの知育ゲームで泣くことに悩んでいます。難しい問題に挑戦したがるため、クールダウンを促しつつ、プレイ時間を短くした方が良いか悩んでいます。意欲を大切にしつつ、どのように対応すればよいでしょうか。

年中の息子が最近タブレットでゲームをするようになりました。内容的には知育になる物なので良いのですが、問題が難しくなってくると出来なくて大泣きするようになりました。しかも泣いても泣いても難しい問題に挑戦したがります😭
このような場合どう対応するのが良いのでしょうか?今は泣き始めたらクールダウンさせつつ適当な所で終わりに出来るよう誘導しているのですが、ハマり過ぎも良くないですかね??もっと時間を短くしたり、毎日やらないように誘導した方がいいでしょうか??
ちなみに現在は1日60分までできる設定で、夕方または朝夕でやってます。
せっかく意欲があるのは良いことだと思うし、良い内容なので、楽しんで出来るなら毎日やってもらいたいと思っていますが、あまりのめり込むのも不安ではあります。

コメント

ママリ

うちは癇癪したら1週間禁止です。

ゲームのお約束ってのを作ってまして、
1️⃣怒らない
2️⃣喧嘩しない
3️⃣時間になったらすぐやめる

の三原則を紙に書き出してます。
1週間禁止を2回被った彼ら、少しずつですがマシな取り組みになってる気がします。

(つってもマイクラ…役立つのか不明…)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ルール作りはうちも必要かもしれません💦
    ただ、お勉強系のゲームなので、イライラしたら禁止も違う気がして難しいです😭
    マイクラも頭使いますよね!!

    • 12月10日