

ぱーち🐤
お二人ともご体調を崩され、お辛さやご不安がたくさんある中だとお察しします…。
うつと、ご主人の不安障害とのご診断があり、先を考えるとさらに不安に襲われてしまいますよね。。
お辛いときにも、先のことを考えようとされるのはすごいことだなあと感じています。きっとママリさんはしっかりされた方なのでしょうね😊
うつや不安のあるときには、ネガティブなことはよりネガティブに感じられやすいですし、辛くなりやすいですから、不安が湧いて襲ってきてこられてるかもしれませんね。お子さまのこともおありでしょうから、より心配な思いが出てこられているかもしれませんね。ご不安でしたよね…。それでもこんなに考え、頑張ってはるのですね。
お医者さんからどのようなアドバイスを頂いているかわかりませんが、医師も社会資源についてある程度は知っている(はず)と思います。お薬や治療を進めながら、もしこれからのようで、かつ可能であれば、ご家族や、地域からのサポートを利用されるのはいかがでしょうか?
役所の子育て支援課(名前が違う可能性もあります)や精神保健の窓口にご相談してみるのもいいかもしれません。
いろいろ考えることはあるかと思いますが、なによりママリさんと、ご主人のご体調は大切です。頼れるところ、利用できる制度は最大減利用しつつ、しっかりと必要な療養をとっていけるといいですね。
そして辛さを可能なだけ吐き出しながら過ごせるといいですね😊
陰ながら、ママリさん、ご家族みなさんのことを応援しています!
コメント