※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の検診での激しい泣き方に悩んでいます。周りの子と比べて拒否反応が強く、心が折れそうです。同じような経験をした方はいますか。何歳頃に落ち着くのでしょうか。

ちょっと心が折れたので聞いてください🥲

娘の1歳半検診に行ってきました。
人見知り、場所見知りがかなり激しいタイプで、病院でも毎回先生の声が聞こえないくらいギャン泣きします😭
診察のときも大暴れで、大体数人に押さえられながら診察されます🥲

今日もやばいだろうなぁとは思っていたのですが、まず歯科検診でこれでもかというくらい大暴れ&ギャン泣き…。
その次が身体測定でした。服を脱いでおむつ1枚にしないといけないのですが、歯科検診でのギャン泣きが継続で、服を脱がされるのを全力拒否。
反り返って暴れまくり、抱っこも難しい状態で、色んなスタッフに押さえつけられながら、なんとか身長体重を測りました…。
低月齢のときから検診のたびに暴れて大変でしたが、最近は力もめちゃくちゃ強いので本当に大変さが増し増しで…。

周りを見てもうちの子みたいに狂ったように泣き喚いている子はおらず、みんな普通に服を脱がされ、特に泣き喚きもせず(泣いても少しグズる程度で)身長体重計に乗れているのを見て、なんでうちの子は毎回ここまで拒否反応が強いんだろう?と心が折れました😢
病院でもうちの子みたいに泣き叫ぶ子はあんまり見たことがありません…。


普段から我が強く、嫌なものは嫌!!!というタイプで気に入らないことがあると突っ伏して床を叩いて泣く子です。
もともとの気質もあると思うのですが、何がスイッチで怒り出したか分からないことも多々あり、あまり泣かない子を見ては育てやすそうで羨ましいな…と思うばかり😢

明後日はインフルの予防接種です。
また泣き叫ばれるんだろうなと思うと既に憂鬱です。

同じようなタイプのお子さん育てられた方いますか?🥲
大体何歳くらいで落ち着きますか?🥲
病院受診が本当に大変です…。

コメント

ママリ

お疲れ様でした😭✨
もう行って無事検診終了しただけで凄い。
自分にご褒美あげてください。

25日に一歳半健診なのですが、全く同じ状況になると思うので
今から行くのが憂鬱です😞

服も脱ぐのはまだ良いんですが着るのを嫌がったり、嫌がる時にのけぞるので検診の場所で頭をぶつけたりしないか心配です…
(しかもコップ飲みできないので
それもつっこまれそうです)

ちなみに病院も毎回泣きまくりで押さえつけられてます。
私もきっと心折れて泣きそうです。笑

  • ママリ

    ママリ

    お気に入りのおもちゃとかって持って行きましたか?
    健診用に新しい絵本とか買おうかなレベルです。笑

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今、ようやく寝たので一息つけています🥲
    温かいお言葉ありがとうございます😭
    ご褒美ないとやっていけないですよねー!

    嫌がりすぎて暴れて、壁に頭をぶつけて更に泣く…あるあるです😇
    暴れてのけぞるの本当に大変ですよね😭
    1歳半検診終えたら、しばらく検診はないと思うので頑張ってください😭✨

    今回、おもちゃ持っていかなかったんですよー😂
    身体測定の後、個室で市の職員の方に話を聞いてもらったんですが、そこにおもちゃが沢山あって気が紛れたのか遊んで泣き止んだので、おもちゃは持っていくことをオススメします😂✨新しい絵本も良いですね🤭

    • 12月10日
らんらん

上の子がそうでした🥺

うちは1歳半検診の時洋服脱いで測れず洋服着たまま抱っこして大人用の体重計に乗って私の体重を引いただいたいの体重しか測れませんでした😥

幼稚園通うようになってかなり成長し周りのお友達と一緒に出来るようになり予防接種なども事前に知らせておけば大丈夫になりました!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    同じようなお子さんがいて安心します😭
    うちももう、無理に脱がせず抱っこしたまま測ってほしかったです😂

    言葉がきちんと通じるようになったら大丈夫になってきたんですね🥹✨
    成長と共に落ち着いてくれることを祈ります🙏ありがとうございます!

    • 12月10日
ちほ

もうすぐ一歳半検診ですが、極度の場所見知り(運動会も1人だけ大泣きで私が抱えて無理やりゴール笑)、病院嫌い(今日も風邪で受診したところ、先生の顔見ただけで大泣き)で、うちも同じ光景が浮かびます😇
うちもまだまだ落ち着かないだろうなと思いつつ、最近やっっっと外で歩けるようになってきたので、すこーーーしずつ、家や保育園以外の環境にも慣れようとしてるのかな・・・?前向きに考えてます。

あと今日先生に相談した時は、検診と予防接種あえて別日にして、検診だけの日は、痛いことしない日もあるんだよ〜と印象つけてみては?と言われました。
まぁ風邪で受診した時も別に痛いことしないんですけどね・・・笑

うちはアンパンマンやちいかわの鎧さんが好きなので(笑)外でぐずった時にする、スマホ画面でキャラクターの画像検索してそれ見せてちょっと気を紛らそうかなと作戦立ててます・・・。

い。

4歳年中の長女ほんとーーに大変でした😂1歳半検診も大泣き大泣きで体重も一緒に体重計乗って私の体重引こう!という本当に色んな意味で辛かったです😂
お店でひっくり返って泣いたことも何度もあります…(笑)未満児さんの頃は本当に大変でした…
娘は年少さんでもまだ癇癪あって幼稚園でも自我丸出し!!!って感じだったので先生にもお母さん頑張ってますよと言われてました🥹
年少の秋に次女が産まれてからぐっと大人になりました…
年中は基本的に園でも泣かなくなって本当に成長した!と色んな先生に言われてます😂
今は言葉で私とめちゃくちゃ揉めてますが…😅あの大暴れ具合からはかなり落ち着いて大人になったなーと思います🥹

ちなみにインフルの注射はいたぁぁぁぁぁぁいいいい!!!と大声で叫んでました😂

はじめてのママリ🔰

今日が1歳半検診だったので全くアドバイスにならないのですが思わずうちの娘?!と思うほど同じでしたのでコメントさせていただきます😭
声が聞こえないほど泣き叫ぶ、のけ反る、暴れる…全く一緒です。体重は私が抱っこして引いてもらいました。他の子は泣いてもシクシクくらい、普通にしている子も多くて…スタッフの方に「ママさん腕抑えて!」と言われたり、しがみつく娘を離すのに手こずると先生に「こっち向かなきゃ見れないよ…」と言われたり、娘も大泣きで助けを求めてくるので色々な意味で打ちのめされてリアルに毎回涙目です🥹
うちは毎回ヒップシート型の抱っこ紐で靴もなしで行ってます。皆んな歩いていますがその方が楽なので…

毎日色んな支援室や遊び場へ連れ出したり、保育園へも一時期通っていましたが激しい人見知り場所見知りは変わりませんので多分見守るしかないのだろうなと思っています😂(慣らし保育はかなり大変で母子同伴になりましたがちゃんと慣れて通えるようになりましたよ…!)
回答になっておらず恐縮なのですが同じような状況の方がいることが知れて良かったです🫶
親子共にご褒美取りつつ頑張りましょうね🥹✨

にのぽん

検診お疲れ様でした!
うちも少し前に1歳半検診に行ってきたのですが、あまりにもうちの子と似ていてすごく共感しました。
歯科検診からの内科検診でずっとギャン泣きでした😭
その後、保健師相談があったのですが子供が泣きすぎてゆっくり話もできないので、こっそりお菓子をあげて機嫌をとりました。

うちも小児科受診するたびにすごく泣くので病院行くの憂鬱です😞
他にギャン泣きしてる子いなくて心折れる気持ちも本当によく分かります。

はじめてのママリ🔰

うちの娘も同じタイプで激しく共感してしまいました。
本当に病院に行くの疲れますよね。。
検診やちょっとした風邪で診察してもらうだけでも、私が汗だくになってしまいます💦
あまりの泣き叫びっぷりに、医師の話なんて聞こえたためしがありません。
こちらも色々と聞きたいことがあるのに、いつもそれどころじゃなくなって諦めることになります🤦‍♀️
娘は病院の駐車場で顔が曇り始め、入り口に片足を突っ込んだ時点で泣き出します。
予防接種の時も、打ち終わってからもずっっっと泣き続けます。
私も、周りに娘ほど泣き叫んでいる子に出会ったことがなく、落ち着いた様子で待っていらっしゃる親子の方々を見て羨ましいなぁ〜、と心底思います!
これはもう、その子の性格なんでしょうね。
本当に早く落ち着いてくれることを願うばかりです😭

ちー

今は6歳です。神経質な性格やったのか、よくうちの子も壁に頭をドンドンしながら泣いてました。泣く時は大きな声で暴れてました。成長につれて力が強くなり大変でした。年中(4歳半ぐらい)から少しずつ落ち着いてきて、年長になった時には急激に私よりもしっかりした子に。「自分のしてきた事がヤバかったと気づいた」と言ってました(笑)。ちゃんと暴れて泣いていた記憶があるらしいです。
今では次男が泣き暴れると、変顔とか、次男の泣き方の真似をして笑わせてくれています!