※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

今の母親は、育休や便利な育児用品が増えたことで、昔よりも優遇されていると思いますか?

今の母親は楽してると思いますか?

今はパパも育休をとったり
家事や育児も積極的にやる時代になってきました。
児童手当もあったり、無料で遊べる施設なども増えてきました。
バウンサーだったり、スリーパーだったり
便利なものもたくさんあります。

昔より今の母親は優待されてると思いますか?

コメント

しろくろ

楽してるとは思いませんが、昔よりは格段に便利になってると思います☺️
祖母の時代なんかは赤ちゃんおんぶして畑仕事してた、着る服も縫ってたって言ってましたし、その時代の人に比べれば楽かなぁと。

ママリ

優遇されているところもあれば
悪くなっている部分もあるので
総じてラクになっているとは思わないです。

えま

大変さはそんなに変わらないんじゃないかなーと思っています。今は確かに家電も育児グッズもありますし旦那さんが積極的に家事育児をする家庭も増えました。
でも昔(?)は3世代同居、基本は専業主婦、上の子どもに下の子の面倒を任せるなど手はそれなりに多かったと思います。

児童手当は確かにありがたいですがここ10年だけでも所得の中央値は下がり物価と税金と大学の学費と大学進学率は上がったのでむしろ苦しい家庭の方が増えたのではないでしょうか?🤔💭

ママリ

楽してるとは思わないです。
昔は近所の人とかも子供の面倒見てくれたり、周りの人みんなで育児してたと思いますが、今は人に頼るのが難しい分便利な物が増えてるのかなと思いました!

はじめてままり‪んご🌱‬

便利だとは思いますが、楽とは思わないです、、
働かないとやっていけない人が多い気がするので🥹

ママリ


みなさんお答えいただきありがとうございます😊

じゅん

どっちもどっちかな?とも思います🤔
便利なものはありますが、子どもから目を離せなくなったし求められる水準も上がってるので😅

私が子どもの時は2世帯家族だったので祖母の手を借りれましたし(嫁が義母のに気を遣うとかはありますが)、兄弟児や近所の子たちだけで近くの公園とかに遊びに行くのもありました。
母が子どもの時とかは赤ちゃんを家で寝かせたまま畑に行って、子どもも外で皆で遊んでて合間に兄弟が赤ちゃんの様子見に家に戻るとかしてたそうです。

でも今は核家族だし遊び相手も少なく保護者同伴でしか遊びに行けないし、常に保護者が子どもとともにいるのが基本ですよね。
遊び場にしても近所の公園がなくなったり遊具撤去されてますし、
「おもちゃなんかなくてもその辺で適当に遊んでなさい」みたいな感じだったのが今は「知育玩具で指先を使った遊びしましょう、発達に合わせたおもちゃを用意しましょう」みたいなこともよく言われるようになりました。

児童手当については年少扶養控除の代わりなので昔は子どもの扶養人数によって所得から引かれる税金が減っていましたし、年収によっては手当てより控除の方が得な家庭もあります。
それに昔よりあらゆるものにコストがかかる上に物価高なので(チャイルドシートも必須になりましたし)手当てがあったからって生活にゆとりが出たとかはないかなと思います💧

長々とすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    お答えいただきありがとうございます😊

    • 12月10日