※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

医師から発達障害の可能性を指摘され、子供の発語の遅れに悩んでいます。どう接すれば良いかアドバイスを求めています。

診断はまだつかないけど発達障害の特性があるかも。
と医師に説明されました。発語が遅れているためです。
子供は2歳ですが受け入れられません。

同級生の子と会うたびに「やっぱり発語遅れてるんだ」と思い知らされるます。単語数個しか話せません。

赤ちゃんの頃からたくさん話しかけて上の子もいるのでコミュニケーションはたくさんできますし情報量はとてもら多いはずなのに。
子供は笑顔でいてくれますが私は毎日楽しく過ごせてません。

今後どうなるのか。
まだ2歳でわからない事が多いから一年後はたくさんお話ができるようになっているかもしれませんよ。
とも説明がありましたがどう接して良いか、これ以上どうすれば良いのか。

同じような経験された方お子さんにどのように接してましたか?

すみませんが批判なしでお願いします

コメント

アパレル勤務ママ

我が家の次男も単語数個です☺️
そこまで心配してません。
うまれてすぐから英語ばかり聞かせていたせいもあるかもしれません。
発語以外に気になることがないなら気にしなくていいとおもいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お子さん同級生ですね。
    発語以外は宇宙語をひたすら話してるところですかね😓
    不思議ちゃんです。

    • 12月10日
  • アパレル勤務ママ

    アパレル勤務ママ

    2歳で宇宙語は全然あるあるです!
    不思議ちゃんと言いたくなるかもしれませんが
    そこはポジティブにいきましょう☺️

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安心しました!ありがとうございます!

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

発語が遅れてる🟰発達障害って考え方はちがうよ!って何度もお医者さんに言われましたよ!

うちの息子は現在6歳今だに発達障害グレーゾーンです。
2歳の時なんて発語はそりゃ遅かったですがそれだけでは判断しないと言われてました。お母さんからの聞き取りと子供の様子見て伝えているよ!って言われてました。

周りには4歳まで本当にジェスチャーだけで全然喋らなくて何度も病院行ってる子もいましたが4歳以降はおしゃべりさんになって定型発達って子もいました。


息子は1歳半検診で引っかかってから医師に見てもらってますが自閉症の傾向はあるけど分からない!って感じでした。
うちはそのまま療育に行きました。
今はめっちゃ喋るしうるさいです。
発語が遅かったので療育には行き始めましたが現在は違う部分の困り事で療育に通ってます。

私は息子が2歳頃はずっと検索魔になりずっと泣いててなんで出来ないの!?みたいなヒステリックな感じにもなりかけましたが療育の先生や療育が主催する講演会、療育のお母さん達と話すようになって色々勉強もしました。
民間ですが発達支援士の資格もとったりして知識も深めました。(資格は仕事の為とか家で療育の真似事するとかではなくただ知りたかっただけです)

とにかくできない事に目を向けないで子供が今できてる事をたくさん褒めてあげてほしいです。
言葉の部分は脳と繋がってるって事でとにかく粗大運動が大事!外遊びをして五感を鍛えながら身体を動かしてね!って言われてました。
身体を使う事って家の中でもできるので運動させるぞ😤って感じじゃなくて遊びの一環としてやってみて欲しいです。
たくさん考えられてるのですでに色々とされているかと思います。必要ないアドバイスだったらごめんなさい🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発語が遅れているだけでは発達障害ではないんですね💦
    医師より特性あるかも。と説明され頭がそればかりになってました。

    お子さんも発語が遅れていたんですね。うちは運動はすごくできて発語が一年遅れているので凸凹していると指摘されました。

    検索魔!まさに今の私です。
    それにイヤイヤ期も重なりヒステリック状態です‥
    ママリさんはそれでも前向きに色々勉強されてお子さんと接してあげられてるんですね。
    私も運動が大事!と病院で言われて公園は毎日のように行って自然に触れてお友達とも触れ合うことを意識してます。力入ってるかもしれません。
    2番目なのでまさか言葉が遅れるなんて思わなかったのでちょっとびっくりして今はできない事ばかりに目を向けてしまってます。
    ママリさんは自宅保育でしょうか?運動以外に何か意識された事はありますか?
    病院より療育は今すぐ必要がないと言われ毎日どのように過ごそうか‥悩んでます。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは今6歳ですが幼稚園までは自宅保育でした!
    ちょうどコロナもあって子育てサロンとか全然やってなくてとにかく公園行く、絵本読むなどは日々のルーティンでした!
    週1回の療育は私も行けるなら行きたいのでお願いしますってちょっと頼んだくらいでした💦笑

    うちも運動面は問題ない子でしたがそれでも運動を!って言われました。コロナだっから親も運動不足だったのでクッション型のトランポリン買ったらずっと飛んでました。

    うちも特性があるかも!って言われてましたがその時にどんな所が?って聞いた事とは全然ちがう特性出てきて振り返ってみるとお医者さんでも全てはわからないよなって思います。

    言葉の面で意識してたのは子供がやって欲しい事をジェスチャーでやってたらそれを言葉にするって事です。
    お菓子食べたくて袋をもってきたら→開けて かな?みたいな感じでまずは単語をゆっくり覚えさせた感じです。ジェスチャーを理解してそのままはいはいってやってしまうのが一番良くないって言われました。
    何か欲しい時にてをだしてきたら、 ちょうだい だね!とか。

    顔を見てゆっくり単語を伝えてました。言葉が出てきたら、りんごだね!→赤いりんごたね!みたいに2語3語って増やしながら返してあげるといいですがまずは単語をゆっくり覚えさせたのと絵カードで物名称をインプットさせました。絵カードをカルタみたいに並べてりんごどーこだ!みたいな感じで間違っても怒らないでオーバーリアクションでおっしー!これはバナナだな🍌笑 たのしーねー!みたいにめっちゃケラケラ笑いながらとにかく楽しい遊びとしてやってました。
    遊びの中に取り入れると子供が飽きずに続くし楽しいイメージで物事を覚えてくれるかと思います。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    コロナ禍での子育て大変でしたよね💦公園の存在は大きいですよね!療育の週1って有難いですね☺️

    運動面問題なくても運動が大事なんですね!うちもトランポリンはあるのでほぼ毎日跳んでます!引き続きそうしますね。

    特性あるかもで全然違うところが出てきたりするんですね。
    お医者さんも人間ですからすべてわかるわけではないんですね。

    ジェスチャーを理解して言葉には出してましたが、そのまま結構やりがちなのでちゃんと言葉にします!

    絵カード!百均にも売ってますね!さっそく買ってやってみます!私、発語の事で頭がいっぱいなので怒ってしまう事が多々あるので゛楽しく゛を意識して接していこうと思います。たくさんご丁寧にありがとうございます。参考になる事ばかりでした。そして心が軽くなりました🥲♡

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません💦
    支援センターには割と行かれてましたか?

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半くらいまではよく行けてたんですがちょうどコロナの時期で支援センターが閉鎖されてて💦
    それ以降は再開されても予約制とかだし主人が行かないで欲しいと言ってきたのでそのまま行けずでした😱

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!そうですよね💦コロナ禍でしたもんね🥲
    コロナ禍で行動制限などある中大変でしたよね💦
    ありがとうございます😭

    • 12月10日
空色のーと

長男、2語文とかでちゃんと話せるようになったのは3歳近くになってからですよ😊

それでも、ぜーんぜん普通です!
言葉が遅いだけなら、心配です要らないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発語が一年遅れている割に運動はすごくできるんです。その凸凹が良くないらしくて💦
    空色のーとさんのお子さんは3歳近くになってから話せるようになったとの事で安心しました💦

    • 12月10日