※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

産後1ヶ月間の生活について、旦那さんのサポートや自分の動きについて悩んでいます。旦那さんは育休を取らず、両親のサポートも期待できません。産後すぐに上の子の送り迎えや家事を一人でこなさなければならず、体力的に不安です。旦那さんに保育園のお迎えや家事を手伝ってほしいと頼んだところ、繁忙期で早上がりは難しいと言われました。一般的に産後のサポートについてどう思われますか。

【産後1ヶ月間の生活について】
ママさんに質問です!
旦那さんにどのくらいサポートしてもらえましたか?
そしてママさんはどのくらい動いていましたか?

これから出産予定なのですが、
産後すぐにワンオペで元の生活(上の子の送り迎えや家事)に戻らなければいけないです。
旦那さんは育休を取得する予定なし、両家の両親は仕事のためサポートをしてもらうのは難しい状況です。

保育園は自宅から徒歩15分のため産後退院してからすぐに徒歩で新生児を連れて2歳の子を保育園に送り迎えをしなくてはいけません。そして、お迎えから帰ってきたらいつも通り家事をこなさなくえはいけません。
正直産後のことを考えると体力的にもしんどいので、旦那さんに産後1ヶ月間は保育園のお迎えとその後の家事をしてほしいとお願いしました。(家事全般できる人です)

返答としては、夕方に仕事を上がれるかお願いすれば承諾を得られるとは思うけど正直繁忙期だから..(自分的には早上がりしたくない)ということを言われました。
また、1ヶ月経ったら全部自分でできるの?とも言われました。(全部できるかどうかではなく、もうやるしかないですよね!)

一般的にここまで産後の理解と協力性はないものなのでしょうか?それとも私が頼りすぎたお願いをしてしまったのでしょうか?
上の子の時は里帰りしていたため特に気にならなかったのですが、今回は里帰りする予定もないので、旦那さんに全部妻がやって当たり前のように思われてる気がして嫌です..。

皆さんのご家庭はどんな感じですか?
教えてください( ; ; )


コメント

はじめてのママリ🔰

次女も長男も1ヶ月間は夫が送迎してましたし、家事は晩御飯以外はほぼやってくれていました💦

15分は結構しんどいかなと思います😭御主人が難しいなら私なら休ませるかもです💦
(次女の時はインフル、腸炎が流行っていたので、年末年始+2週間ほど休ませてました💦)
頼りすぎだとは思いませんが、前回里帰りだと産直後が想像できないのかもですね😭

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださりありがとうございます!
    協力的な旦那さまですね✨やはり産後1ヶ月はしんどいですよね..

    子どものためにも保育園は行かせてあげてほしいと旦那さんが希望しているので、連れて行かない選択肢はなさそうです😭
    想像だけだと限界ありますよね💦

    • 12月10日
はじめてのママリ

私は産後2週間だけ実家に里帰りしたのですが、
夫は仕事が忙しくて産んだ日と退院日しか休みが取れず、自宅に帰ってきてからは平日は2歳の上の子の保育園の送り迎えを下の子連れて行ってました。

夫が帰る時間も早くても20時半、いつもは21時半なのでその間、育児は全て私がしており、洗濯とお風呂洗い、トイレ掃除、大人のご飯の用意は夫がしてくれました。
2週間里帰りをしてから帰りましたが体力、メンタル限界でした。

上の子が2歳で下の子への嫉妬がすごくて授乳ができず完ミにしたり、少し目を離すと叩いたり引っ張ったり(嫉妬や興味本位で)ベビーベッドに登ったりと保育園行くまでと帰ってきてからがほんとに大変でした、、、
できる限り協力してもらわないとママが絶対しんどいです😭
しかも上のお子さんがいるなら尚更だと思います!
構ってほしくていつもはしない危ない行動をしたりヒヤヒヤすることも多く、1人で全てをするのは絶対きついと思います😖
しんどすぎて何回も泣きながらここまで来た感じです、、、

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださりありがとうございます!
    私の旦那さんもはじめてのママリさんの旦那さまと同じ激務なのですが、そんな仕事終わりでもそこまで協力的に動いてくださるんですね🥹✨

    そこまで想像できていなかったのですが上の子も関わってくるので、そういうことが起きることもあるんですね😢尚更パパの協力は必要ですね..どうしたら伝わるでしょうか😭

    • 12月10日
しろくろ

こればかりは夫婦間のことなので何が一般的かは分かりませんが…
うちは次女出産時旦那は約1ヶ月育休取りましたが、元から家事しない人なので🙄
掃除機は毎朝かけてくれてましたが、細かいところの掃除は私がしてました。
ご飯は寒い時期だったので夜は鍋中心、お昼はテイクアウトか体調のいいときにスープ系自分で作ってました。旦那ご飯作りません。
上の子は小学生なので、習い事の送迎だけお願いしてました。
1ヶ月ちょうどくらいに徒歩10分のイオンちょっと行っただけでお股痛かったので、産後すぐ保育園の送迎はキツイと思います😭

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださりありがとうございます!
    しろくろさんのご家庭も旦那さまが育休を取得したとはいえハードな産後生活だったんですね😢本当にお疲れ様です..

    送り迎えどちらもはキツい、と言われてしまい..せめてお迎えだけでも、とお願いしているのですがまだ承諾は得られずです😭やはりキツいものはキツいですよね💦

    • 12月10日
  • しろくろ

    しろくろ

    うちは元からなんにもしないから期待してなかったので、こんなもんよなー!って思ってました🫢
    ママリさんのところはお子さん2歳だとまた変わってくるし、繁忙期だろうがなんだろうが送り迎えしてほしいですよね!
    2歳児家にいても大変ですし…😭
    産まれてからでも旦那さんが変わってくれること願います!
    心配しすぎず過ごしてくださいね👶🏻🥺

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    諦めも大事ですかね🫣
    仕事の代わりはいてもパパの代わりはいないので、可能な範囲でお願いしたいです😂
    ありがとうございます🥹✨

    • 12月10日
ママリ

2人目を産んだ時に週6ワンオペ、里帰りなしでした💡
退院翌日からは送り迎え含め通常家事育児です😅
理解や協力性が無いわけではないですが、休めないからって感じでした💦

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださりありがとうございます!
    とてもハードな産後だったんですね😭やはりそうなってしまいますよね..

    休めなくても、融通が効く職場なので少し早く仕事を切り上げて協力してほしいと思ってしまいます😢
    なかなかうまくいかないものですね..

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    案外幼稚園あったので大変!ってほどではなかったです😊
    融通効くなら頑張って欲しいですね😭

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    母強しです🥹尊敬以外の何者でもないです✨✨
    本当ですよね..大変さ伝わって〜と切に願います😂

    • 12月10日