※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

我が子が来年度小学1年生になりますが、入学前にどの程度の学習が必要か教えてください。ひらがなやカタカナ、自分の名前は書けますが、時計や足し算、引き算はまだ不十分です。周りの家庭によってもできることが異なります。どこまでできていれば良いでしょうか。

我が子が来年度、小学1年生です!
一般的には入学前にお勉強ってどのくらいできていればいいと思いますか?

うちの小学校ではひらがな・カタカナの読みと、自分の名前を書けるくらいは…とは言われていてうちの子もそれは出来ています。
しかし、Z会やチャレンジの就学準備ってもう少し進んでいますよね?時計の読みや足し算、ひき算など。ある程度は出来ますが、まだ分からない所も多々あり。きちんとやっておいた方がいいのでしょうか…?
保育園なので、周りは家庭によって出来ることはバラバラって感じです😓
皆さんはどこまでできていればいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の名前の読み書きができていれば大丈夫でした。
というか、できますか?とか聞かれないです。
ひらがな、カタカナ全て読み書きできなかったし、足し算引き算も時計もぜーんぶできませんでした。
問題なく小学校生活送っています!
全て一年生で習います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    やっぱりZ会やチャレンジはかなり先進んでますよね?
    焦らずいこうと思います、ありがとうございます☺️

    • 12月10日
deleted user

いま小1の息子がいますが
入学前に自分の名前書けていれば大丈夫ですよ☺️

息子はひらがな、カタカナ
読めて、1桁足し算引き算
出来てから
小学校入りましたが
最初の授業のひらがな、
カタカナ、
足し算引き算は分かってるから勉強暇ー!分かってるのに
やりたくない!って文句ばかりでした💦

あまり早めにやらせなくても
小学校でキチンと教えてくれるので大丈夫です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早めにやらせすぎも良くない…って聞いたことありますけど、暇になっちゃうからなのですね😣それは盲点でした💦
    焦らずいこうと思います!ありがとうございます☺️

    • 12月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですよね😭
    1学期は特に
    暇!暇!うるさくて笑
    まあちゃんと理解してたからこそ今はつまずくことなく
    授業についていけてます☺️!
    焦らずで大丈夫です🙆‍♀️

    • 12月10日
かお

勉強は学校でしっかりやってくれるので、家庭では、あいさつや着替えが1人でできるかとかですかねー?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強は学校入ってからでいいですよね😓ちょっと焦っちゃいました💦
    挨拶や着替え、基本的な事って大事ですよね☺️
    ありがとうございます!

    • 12月10日
ハッピーターン

え!そんなひらがなカタカナの読み、自分の名前書けるくらいなんて、うちの小学校では言われないです。というかそれは説明会とかで言われたんですか?それとも直接聞いたんですか?

小学校入ったら、ひらがなからやりますし、カタカナも2学期になったらやりますし、時計は2年生ですし、足し算引き算も何もできないで入学しましたけど、何も問題なく現在まで行けてますよ‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…説明会で😅
    先生から出来るようにするのをお願いされたと言うより、質疑応答の中で他の人の質問に答える形でした💦

    カタカナ二学期、時計においては2年生なんですね😵
    チャレンジやZ会はかーなり先取りしてますね💦
    焦らずいこうと思います、ありがとうございます。

    • 12月10日