
年少の息子が幼稚園で切り替えが苦手との指摘を受け、療育の先生から指導方法を教わりましたが、発達に問題があるのか不安です。園の先生が問題視しているように感じ、親として複雑な気持ちです。療育に繋げるべきか、様子見で良いのかアドバイスをいただけますか。
年少の息子が居るのですが、幼稚園の懇談会で切り替えが苦手との指摘がありました。
その後療育の先生に園生活を見てもらい(事前にこちらから依頼しています)、息子にあった指導方法を教えていただいたみたいです。
指導内容的には物事をシンプルに伝える、実際に物を見せて伝える、体幹を鍛える等です。
実際に支援が必要だから検査をしてくれ等の話はなかったのですが、やっぱり発達に問題ありなのでしょうか…?
なによりも園の先生が、そっちに繋げたがっているように感じて嫌な気持ちになりました。具体的な理由としては、こだわりが強いと何度も強調したり、参観日の時の姿とは全然違うと言われたり。
実際に他の子より手がかかるのでしょうが、問題児扱いをされているようで親としては複雑な気持ちになりました。(伝え方もどうなのかな?と思う点もあります。)
自宅ではそうは思わなくても、集団生活で色々と問題が見つかることもあると思います。
実際に切り替えは苦手みたいで、次の作業に入るのに他の子よりも時間がかかるみたいです。他には勝ち負けのある遊びが嫌いだったりします。
療育につなげた方がいいのでしょうか?それとも様子見で大丈夫なのか…。
同じ様な状況の方の経験談とか教えていただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳7ヶ月)

退会ユーザー
未就園児から療育通ってます、うちの子も切り替え出来ない、出来ても時間がかかる、感覚過敏などがあります。
年小で指摘されてるなら高い確率でその後も様子見で治るようなものではないと思います。うちの子は1歳から指摘されてますが3歳の今も全く変わってないです。生まれ持った特性だと思います。
嫌な気持ちになるの分かりますが園は療育に繋げたがってるというより専門の知識がある職員やプログラムが揃ってる場所でお子さんの生活を整えてあげたいという気持ちがあると思います。
障害がありそう、迷惑だから退園してほしいみたいな意味ではないと思います。
私も受け入れるのに時間がかかりましたが子供自身も苦しいんだって最近になってやっと理解してあげられるようになりました。
園で集団生活出来てないという事実は事実なのでまずは療育に行きお子さんの特性を理解してあげて少しでも今後生きやすい方法を見つけてあげるのがいいと思いますよ。

退会ユーザー
行かれた方が良いと思います。友人も指摘されたけど子供なんてそんなものでしょ?という感じでしたが最終的には療育にいってました。
確かに幼稚園も大事ですが小学校入学を見据えて早く動かれたようが良いと思います。

てんてんどんどん
長男も年少の頃に指摘されて療育の様な相談⁇に月1回行きました。
信じられない気持ちでしたが、少しずつ周りと比べると遅れが目に見えました…。
そこでやっと先生の言っている言葉が受け入れる様になりました。
長男は現在2年生ですが、発達検査は年中と年長にやっただけです。小学校に行っては担任と療育コーディネーターさんに相談も年1回していますが、追いついているから必要性も感じられないと言われる様になりました。
ただ苦手な整理整頓だけは家や学校側もフォローに入ってもらっています💦
きっと今受け入れられない気持ちだと思います。だから先生の言葉が強調して聞こえてくる事もあるかと思いますが、先生はお子様の為に親を動かさないと‼︎の思いで頑張ってくれているだけだと思います。
お子様だけではどうにもなりません。その子の親が療育や受け入れる気持ちにならないと上手くいかないので、騙された気持ちでも良いからまずは療育に行ってみるのも1つの手です!
療育=発達障害ではありません。苦手な事を擦り合わせて克服やちょっと苦手までに就学前までにさせる事も療育ですよ😊

はじめてのママリ🔰
年少息子がいます👦
うちの息子は発語が遅いのが気になって幼稚園入園前から療育に通っています。
発語は増えてあまり気にならなくなりました(発音と滑舌はちょっと幼いですが…)が、幼稚園に入園すると一斉指示に苦労しています💦
療育先では少人数なのもあり、よく指示は通るのですが幼稚園だといまだに苦労しているみたいです🥲
それはさておき、療育は定型発達の子にも効果があると言われています。
自治体によっては診断書など必要なく、意見書で受給者証発行もできるところもあります🙌
そんなに敷居の高いものではないですし、年少から無料ですし気軽に(?)始めてみても良いと思います🙆♀️
療育施設にもよりますが、幼稚園より少人数でスモールステップできることをのばしてくれます✨
そして、園の伝え方。
本人を思ってというのが第一だとは思いますが、幼稚園もさまざまですからね…。
明らかに登園日を減らしたがる幼稚園とかもありますからね🥲
息子の園選びを通じていろんな園があることを学びました…。
療育通っているお友達の園での対応を聞くと、悲しくなる対応をされています…。
人員の関係だったり、お子さんのタイプだったり、園の方針だったりいろんなことが関係しているんでしょうけど💦
その一方で、発達関係を切り出すのは先生も悩みどころだったりするそうで…。
こっちもすんなり受け入れられるものでもないですし、難しいですよね🌀
長々とすみません🙇♀️
コメント