
育児や家事のストレスへの捉え方や逃がし方について、皆さんの経験を教えていただけますか。
皆さんは、ストレスになっていることへの捉え方を変えたり、ストレスを上手に逃がしたりってどうしてますか?🥰
2年前から不安障害をわずらってまして💦今年にはいり二人目も生まれて二人目育児旦那やお義母さんたちの協力もしてもらって無理しないようにしながらがんばってはいたのですが、適応障害かな?と言う症状がちょこちょこ新たにでてきていて💦😭
我が子可愛いですが、可愛いだけじゃないのが育児!!😂
精神疾患なくてもあっても、育児って大変ですよね😭
精神疾患があると自分が自分じゃなくなるような感覚もあり、自分との戦いなときもあったりと日常的にもストレスがかかってると思います😢
なので、みなさんのストレスによってメンタルやられたりしたときに休息がとれたら一番いいのですがそれが難しいのが母親って職業ですよね😢
なので、切手も切り離せない育児や家事のストレスへの捉え方の変え方や、のがしかたなどを知りたいです!
参考にさせていただきたいです😌
- はじめてのママリ🔰

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
あれもこれも目の前でわーわーなってる
ときは俯瞰してます😂
まあ人間だもんね、親の人権なんて
ないよなー、自己主張できて言いたい
こと泣きたい怒りたい嫌々全部家で
発散してくれるならまあいいか〜の
モチベーションです😂
あとは1日に家事を詰め込み過ぎない
ようには気をつけてます☺️

みさき
私も1年前に適応障害?からの不安障害、自律神経失調症に移行しました〜😂
1人育児でいっぱいいっぱいなのにママリさんは2人も育児されてて凄いなあって思います!
私はできる範囲で物理的に距離を離す、睡眠を取るが一番効果があります。
娘が赤ちゃんの時は夫と娘だけで義母の家に泊まりに行ってもらったり笑
寝室別にしてもらって1人で寝てる時もありました!
本当精神疾患てメンタルも体調も左右されますよね、、、
今でも生理前はメンタル落ちちゃったりするので定期的に自分を労ること意識しています!
あとは食事栄養あるもの食べるとか🍙
とりあえず自分いま満たされてるな〜って感じる瞬間を作るようにしています!
コメント