医療費控除について教えてください。保険金受け取りが確定申告期限後になる場合、どのように申請すれば良いでしょうか。医療費控除が受けられない可能性もあるため、確定申告の手続きについてもアドバイスをお願いします。
医療費控除について詳しい方教えて下さい。
今年の11月から体外受精に向けて採卵をし、移植は年明けになります。
医療保険に加入しており採卵〜移植の処置に対して保険がおりるのですが、保険金を受け取った場合は医療費総額から差し引いた金額で医療費控除を申請することになると思います。
ただ、年内は採卵〜胚盤胞凍結までしかしないので、年明けの移植までひと通り終わってから医療保険の方に申請しようと思うのですが、その場合保険金の受け取りが2025年の3月以降になり、確定申告の期限を過ぎる可能性があります。
その場合、2024年度の医療費に対しての保険金の振込みが2025年受取りになるかと思うのですが、その場合は修正申告という形になりますか?
それとも2025年に受け取った保険金は2025年分の医療費から差し引いて次の年に医療費控除を申請する形になりますか?
受け取れる保険金の概算も保険会社に確認しましたが、先進医療などもあり計算が複雑で、申請してみないといくらおりるかわからないとのことです。
受取り日関係なく2024年分として申請しなければならない場合は、保険金を差し引くと10万以下になり医療費控除を受けられない可能性が高いです。
来年確定申告する予定なので、ふるさと納税もワンストップ申請使わずに…と思っていましたが、もし医療費控除が受けれないのであれば確定申告するのもめんどくさいなと💦
とりあえずワンストップで申請して、医療費控除が受けれそうな場合は確定申告して、ふるさと納税もやり直せば問題ないですかね?
- ママリ
コメント
mei
基本的には保険金の見積もりを出して医療費控除になります。
見積もりと保険金が異なった場合は修正申告になります。
もしくは、医療費控除は5年遡って出来るので、保険金が出てから申告するのもありだと思います。
はじめてのママリ🔰
確定申告は5年遡れるので、決定してからでいいと思います。
私なら修正申告する方が面倒だと思ってしまうので💦
-
ママリ
コメントありがとうございます!
修正申告ってそんなに面倒くさいんでしょうか?💦
すみません、よくわかっていないのですが一度確定申告してなければ修正申告にはならないんですかね?💦
ふるさと納税はワンストップで会社の年末調整で申請、その後内容変更があったら確定申告(修正申告)と思ってたのですが、この場合は修正申告にあたらないのでしょうか?
もしそうなら1回目の確定申告は面倒くさくないですか?
質問ばかりですみません😭🙏- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
確定申告を2回するか1回するかなので、1回を選びます。
多めに控除取っておいて、後で控除が少なくなると税金が上がるので税額修正された後に払う税金が上がるのもガーン😱ってなりますし笑- 12月10日
ママリ
コメントありがとうございます!
そうですよね💡
とりあえずふるさと納税はワンストップ申請で行い、保険金をもらってから医療費控除の対象になるようなら修正申告したいと思います💡
ありがとうございました🙇♀️