※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなた
子育て・グッズ

保育士パートを退職する理由と悩みについてお話しされています。娘の情緒不安定が深刻化し、母親としての選択に迷っています。

保育士パートを4ヶ月で退職することにしました。

今年保育士試験を受け、念願の保育士になりました。
パートですが子供達も懐いてくれて、先輩保育士さんも丁寧に教えてくれて、楽しく働いていました。
夫の給与は平均以下で、私がパートに出たことで貯金もできるようになったし、プチプラだけど自分の好きなものを少し買う余裕もでてパートに出てよかったと感じていました。

でも、4歳の子供が情緒不安定になってしまいました。
娘はもともと癇癪持ちで敏感なタイプです。
今までも定期的に心理士さんと発達相談をしてきました。
私がパートに出てからは癇癪、大人への他害がエスカレートしてしまい、母子同伴の集団療育へと切り替えることになりそうです。
髪や服を噛むようになったり、夜中や早朝に何度も起きてママがいるか確認したりとストレス症状も出てきました。
癇癪も今までは泣き叫ぶのが主だったのに、今では叩く蹴る引っ掻く、奇声を上げる、物を投げると酷くなっています。
少しすれば今の生活に慣れてくれるかと思ってましたが、どんどんエスカレートしてきて、親子ともどももう限界かなと感じ、退職することにしました。
実母や夫からも「早く辞めたほうがいい」と言われています。
娘の前で「お仕事辞めようかな?」とつぶやいたら、とても嬉しそうな笑顔をしてました。

娘のためには辞めたほうがいい。
幼児期の大切な時期にきちんと娘と向き合ったほうがいい。
たかがパートだし、落ち着いたらまた始めたらいい。
頭ではわかっていても、毎日モヤモヤして憂鬱な気持ちです。
パート先の子供達にもう会えなくなる寂しさ、良くしてもらったのに4ヶ月で退職する申し訳なさ、また節約生活になる息苦しさ、専業主婦に戻り娘の癇癪とずっと向き合わなくてはいけないプレッシャー。
娘のことは何より大切なはずなのに、こんなことでモヤモヤしてしまうなんて…という罪悪感。

前向きになるためのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

まぬーる

パート、何時までにしてたんですか?そこによることもあったりします。
もしくは週3日とかにしたりとか。

子供が荒れやすいのは教員あるあるではあるのですが、今のお子さんの様子だと、ちょっと気をつけたほうがいい気もしますね💦

まだ年齢的に、不安定な子であれば年少の終わりは濃くなって目立つ時期ではありますね。

退職は、本決まりなのですか?

  • ひなた

    ひなた


    回答ありがとうございます!

    16時30分お迎えで週3です。
    最初は勤務時間を減らそうかと考えていましたが、今月に入ってから娘が家中の物を全部投げる、机や棚の上のものを全部落とす、ストレスでキーー!と何度も叫ぶ…等の大爆発があって退職したほうがいいだろうと決めました。
    今以上に勤務時間を減らすと預かり保育の無償化から外れてしまうこと、パート先が少し離れているため預かり保育利用しないで働くならもっと近場のパートの方がいいと考えてること等の理由もあります。

    退職は今週中にパート先に伝える予定でまだ本決まりではないです。
    ですが、ずっとぐらぐら迷っていましたが、迷っている間どんどん娘が不安定になってしまうので、退職は私の中では決まりと思ってます。

    • 12月9日
まぬーる

そうだったんですね!
週3回のようなイレギュラーさが、親子で逆に心地よかったり、もしくは負荷をかけてしまったり、色々とありますよね!

親のどんな働き方が、
その子その子にしっくりくるかは、やってみないとわからない所はやはり、あります!

なので、今の状況なら、預かり保育を使わずに働かれたほうがベストかなと感じました。そういったご家庭も、普通におりますよ☺

今の園で〜となれば、
週5か週4の4or5hとか、
雇用保険に入らないのであればもっと抑えてーになりますかね!

もしくは近場のところでもいいかとは思います!

退職して考えてみるもよしたし、働き方を相談させてもらえるならそれもよしだし、いずれにしろ、子供関係の職場ですから理解ある現場だと思いますけどね✨

そんな親子さんは沢山、私も見てきましたから☺

  • ひなた

    ひなた


    返信ありがとうございます!

    今の職場で預かり保育利用しないでとなると1日3時間ほどしか働けないので難しいのかなぁと思ってます。
    それも含め相談してみようと思います。

    背中を押していただいてありがとうございます!!

    • 12月10日