
4歳と6歳の男の子の母親です。年長の担任から理解力がないと言われ、悩んでいます。落ち着きがない時の対応や理解力を高める工夫について教えてください。
4歳と6歳の男の子ママです。
現在幼稚園に通わせてるんですけど。
個人懇談会により、年長さんの担任の先生から
理解力がない とゆわれて、落ち込んでます。
たしかにひらがなとか数字とかは周りの子よりも遅かったですし
年中の時期はなかなか幼稚園に行かなかったてのもあります。
来年には1年生。
不安と格闘中です。
落ち着きがなかったり 活発すぎたり そうゆうときって
皆様どんな対応心がけてますか?
あたしの場合は買い物先とかでも走ったりされると
もし人にぶつかったりすると危なくて怪我させてしまうかもしれない てのもあり、怒鳴ってしまいます😔
理解力とかって、どんな工夫させますか?😞
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
理解力は、どう言った部分ですか?
一斉活動で先生の話を聞くのが苦手で理解も乏しいのか、話は聞いているけれど理解に乏しいのか…

ねこ
習い事とかは何かされていますか?
幼稚園内の出来事だと、先生の話だけになるので、親が何が集団の中で子どもが苦手としているかわからないと思います。
幼児教室に通ってみたりスポーツ習わせてみたりして、付き添いで見学するなどして息子さんの状況を見て知るのもいいのかなと思います。
息子は早生まれなのもあり、幼稚園や習い事でたびたび理解力が乏しいかもと感じたので、あえて色々習わせました。
現在勉強系、スポーツ系合わせて7個習い事しています。
集中力も訓練次第なんだなと感じます。早生まれながら先生いわく、クラスの男の子のリーダー的存在らしく、年長の親子遠足では息子を取り合って泣く子もいるくらい人気者になってました。
家では習ったことを復習したり毎日取り組む努力型です。
色んな物事を知っていると理解力がつくというのもあると思いますし、先生のある程度の説明でやるべきことの見通しが立つようになるんだと思います。
勉強に限らず絵本ではなく、普通の簡単な本を毎日読むとかでも想像力や理解力は上がると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
年中のときのひらがなを年長になった今してるみたいで💦
やっぱり遅れてるのかなーと不安になってました。
習い事はまだなに1つさせてないです。
どんなことをはじめたらいいのかわかんなくて…
本って、やっぱり効果ありますか?😞
買ってみようと思ってます😔
すこしでも、理解力が、ついてくれるのならば、て感じです。- 12月9日
-
ねこ
本は良いと思います。
が、今平仮名してるレベルだと自分で本を読むのは難しいと思います😥
習い事させるのも一つの手段で良いと思います。
集団ルールのある団体スポーツでも良いと思いますし、単純に勉強の習い事とかでも良いと思います。
ひらがなは今、幼稚園で年中のときにするはずだったのをやっているってことですよね。
遅れているかどうかでいえば、幼稚園の中では遅れてるんじゃないかと思います😥
物事を1言えば10まで分かる子もいるし、1〜10全部教えないと分からない出来ない子もいる中で、少なくとも前者ではない(我が子も)ので、出来るだけ丁寧なフォローが家庭で必要なんだと思います。
親が向き合って色々教えることも大事です!- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
書いてある文字を読ませたり
書かせたりしてはいるんですけど。
なかなかうまくいかなくて…😔
ひとつは左利きてのもあって、
文字がうまく書きにくいのかな?と思ってます
右に変えてみようかなと悩んでます💭- 12月9日

はじめてのママリ🔰
お店の中の話なら、行く前に、お店の中での行動確認をしていました。
お店ではどうするんだっけ?って子供に確認してました。
走らない、手を繋ぐ!とか答えてくれるので、正解👏ぶつかると危ないんだよねー!とか、1人でいくと迷子になるんだよねーとか声掛けて、お店の中でも約束が守れたら褒めてました。
遊びのルール!我が子はしりとりをなかなか理解できなくて😂
一緒に何回もやりました。
家で色々ルールを決めた遊びとかやってますか?
私はあまりやってなかったので、沢山やるようにしました✨
やってみる事が大事だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
行動確認大事ですよね。
道路とかではどうする?てゆったりすると手繋いで歩いてくれるんですけど
時間が経つと1人で行ったりしちゃうんですよね😂😂
あーさっきゆったのになー。て思いながらその時には言わないです。
帰ったあとに、聞くようにしてます。
幼稚園での遊びのルールを理解してないみたいで😓- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
私は意識が薄れてくる前に『今日は手を繋いでて立派』とかってちょこちょこ声掛けをかけ続けてますー!子供ってすぐに気を取られちゃいますし。
幼稚園でわからなかった『あ』のつくものを答えてください!をお家の中でやってみたらいいと思います。『あ』のところを別な文字に変えたりとか、家でルールを決めた遊びをして経験を増やして行く事が大切なんじゃないかと思います。- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
家で試して、してみました
そしたら、あ がつくもの 答えました😓
だからなんで、幼稚園では答えれなかったのかな と思ってて。
それを、担任に伝えました😔
そしたら、お家で答えれたのに
幼稚園では答えれなかったから… で終わりました🥲- 12月9日
はじめてのママリ🔰
例えば、あ がつくものを答えてくださいとかの質問に対して、あ が全くついてなかったりだとか。
遊びのルールとかも、最初に教えたけどわかってないみたいです と言われました。