
2人目の出産後、サポートを頼むか迷っています。実母との関係が心配ですが、上の子のために誰かに手伝ってもらうのが良いか考えています。どんなサポートが助かるか教えてください。
夫以外にすごく気を遣ってしまう方、2人目の出産後実母や義母、ファミサポさんなど頼みましたか?
日中はワンオペになっても1人の方が気楽でしたか?
帝王切開で、傷口もまだ痛いまま退院になると思います。
夫は忙しく、土日もいないことが多いです💦
上の子は生まれるころ4歳で、平日は園に行っています。
上の子にとってのメリットもあるかなと思い、誰かにサポートを頼むか迷ってます。
私自身、何でもこうやりたい!というのが自分の中にあるのですが、やってもらう申し訳なさや有り難さがあると気遣って言いたいことが言えず、たまっていき、1人目のときはガルガル期もあり😅結局、実母ととんでもない喧嘩になりました。。
実母は、1人目のことを教訓に、余計なことを言わないで、できることをサポートするよ!と張り切ってくれているのですが私自身は産後の揉め事がかなり精神的に来たので😓
2人目もガッツリ頼ることは、今は及び腰です。
ですが2人目生まれてしまうとそんなこと言ってられなくなるかな?とも思っています。
どんな場面でいてくれたら助かると思いますか?
ママ友に聞くと、上の子が退屈した時の遊び相手してくれるだけでも楽だから、土日だけでも呼んだら?と言われて確かにそうかもなぁと思っています。
- はじめてのママリ🔰

チョッピー
ファミサポさん頼んでましたよ😀今もですが…
母とは違う意味で全てきっちりなので…それはそれで安心して預けられました。
母や義母も助けてもらってましたが…何事も子供ファーストで動くので使えるものは使えみたいな姿勢に2人目は変わりました😅
予防接種の時や(熱が出るので)上の子の遊び相手、幼稚園のバス停送りの際 上の子のフッ素や予防接種、病院にかかる際(下の子が元気なら違う菌をもらいたくない)、買い物の時とかも首が座っていない時期は居てくれると助かります。あと、幼稚園行事…(手足口病とかインフルエンザとか流行っていて幼稚園連れて行きたくなくて)
赤ちゃんの性格にもよりますが…一日中抱っこででないと寝ない子だったりすると
藁をも縋る気持ちかも😭逆に寝る子なら結構楽ですが…🤗
あと…2人目の時は上の子の赤ちゃん返りで上の子が問題行動起こしたりするので…赤ちゃん置いて、ママと上の子の
一対一で居られる時間を作るためにも使ってました🍀

ママリ
2人目は里帰りせずに、退院後すぐから夫も仕事で朝早く出て帰りは遅めのほぼワンオペで過ごしています。
上の子の保育園送迎時だけ、近所に住む実母に来てみてもらっています。
高齢出産ということもあり親も高齢なので私もガッツリは頼れない状況です💦
先日日曜日なのに夫が仕事で、初めて上の子と新生児2人の面倒をガッツリ見ましたが、まだ新生児を連れて外に出られないので上の子はすごく退屈そうでした。ずっとお散歩行きたいと行っていました😇
2人同時に面倒見るのはめちゃ疲れました😇
こういう時は親に来てもらって少しでも下の子を見てもらえたら上の子に付き合えるのにな、と思いました。土日の少しの手助けだけでも全然違うと思います😊

はじめてのママリ🔰
2人目産後は里帰りしませんでした。基本的にワンオペで過ごしましたが、特に支障は無かったです。上の子は平日保育園、夫はテレワークメインですが基本的に部屋に篭りっぱなしでした。(帝王切開では無いので、ママリさんとは条件が少し違いますが)
産後2週間のときに1回だけ、義母にお手伝いをお願いしたことがあります。夫が友達の結婚式に出席する為休日丸一日家を開けるときがあり、その時に上の子の遊び相手をお願いしました。上の子の赤ちゃん返りがまだまだ酷い時期で、下の子の授乳を邪魔されることが多かったので、義母に上の子の相手をしてもらえてとても助かりました☺️♡
私も1人目里帰りでストレス・喧嘩すごかった&2人切迫のとき実母の干渉がすごくて更にストレスだったので、実母には頼ってません😂笑
確かに、パパがいないときに上の子の遊び相手がいるとラクだなーとは思います。気を使っちゃうなら、お金を払う分ファミサポの方がある程度割切って頼れそうだなと思いました!!
コメント