
テストや宿題に対する子どもの不安や癇癪について相談したいです。同じような経験を持つ方はいますか。どのように声をかければ良いでしょうか。
昨日50問テストがあり
やりたくないから支援級にいくと
地団駄踏んでグズグズしてました。
理由はわからないからです。
3年生の漢字はほぼかけないと思います。
家でも癇癪があったりで中々できず
宿題もなるべくデイでやってます
宿題も2年生の漢字だったりです。
家で少しずつやろうと話しても
何度やっても覚えられないんだよ
とグズグズです。
毎日癇癪で暴れてたり
学校にいけなくなったり
今まで色々あったので
旦那はもうやりたくないなら
やらなきゃいい。
学校にいけてればそれでいいといいます。
同じような子いますか?
なんて声かけますか🤔?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
発達検査ではどのようなことをいわれてるのですか?3年の漢字がかけないなら本当にわからないのだとおもいますから
つらいですよね。

あきままら
我が家も発達障害で、不登校になってます。
定型発達の子も、小学3年生ぐらいからは学習する内容が難しくなり、勉強の不得意の差が出てくる次期だと思います。
WISCの100は平均値がって事ですかね?それぞれの項目に差が無ければ問題無いかと思いますが、どれかの項目が他に比べて低かったり、逆に高かったりすると、本人にとっては生活していく上で辛いかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
3年生から難しくなると
いいますよね🥲
4つの項目も全て平均内
その中で差は16で
一番低いのは
言語理解でした🥲- 12月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
WISCではあまり問題なく
iQも100ありました。
一応ADHD.ASDで
薬も飲んでいます🥲
やらないからわからないのに
勉強も中々できないし
私もどうしたらいいのか
悩んでます🥲