
5歳の息子の行動がADHDの特性か、男の子特有のものか悩んでいます。衝動的な行動や興奮時の問題が多く、最近特に目立っています。男の子だからと理解できる部分もあるのでしょうか。
もうすぐ5歳の男子、「何でそんなことするの?」って事ばかりするのはADHDの特性なのか男の子なら普通の子でもある程度はあるのか?どうでしょうか。
おそらくADHDで、発達検査を受けて結果待ちです。
毎日何でこの子はこんな事するの…って事ばかりで怒ってばっかりです。
•温泉に行こうとテンションが上がってしまい、玄関を出たところで急に「オーーーイ!!」と大音量で叫んでしまった。
•スーパーで気になったものを触ってしまう(改善してきましたが、まだ気を抜くとたまにあります)
•家の棚の中を開けて「これなに?」「これなに?」と全部が気になる。
触らないでと言っているものをさわる。
→お風呂の床とか、壁とか
•ボールを投げないでと言った場所に投げる(一日一回くらいついやっちゃうとのこと)
•毎日ワンオペ風呂なのですが、下の子を拭いているので水パシャっとしないでと言っているのにやってしまう。
•泡を出して遊ばないでというと、ボディータオルにかすかに残った泡を絞り出して泡立てて壁を拭いて遊んでいた。
→毎日、お風呂の壁や床はカビがあるからやめてと言っている
•こういう悪戯をしている時に名前を呼んで止めで、一回で止まらない。
•とにかくなんでも「あれなに?」「これなに?」と気になる
聞く前に触ってしまう事がある
•下の事遊んでくれてると思ったら力加減が強すぎる。肩持ってぐわんぐわんしてコケるとか。下の子はゲラゲラ笑うので楽しませたくてやってるんでしょうが、、
•前を見て歩いてといってるのに、お店の「黒い線を踏んだらアウト」とかいってしたばかり見て急に曲がって人にぶつかりそうになる。
•私が店員さんや、パパと話していると、大きい声で邪魔してきたり、質問してきたりする。
•家具の隙間に指を入れて取れなくなり、救急隊呼んで、痛みで2、3時間号泣の中とってもらったのに、帰ってきたら家具のネジを触った。
など衝動性が強い?のか、興奮するとドーパミンが爆発しちゃうのか、そんな感じかなぁと思ってます。
空気読めなかったり、人との距離が近すぎたり、相手が嫌がってる事に気づけない。
書いてて、結構ひどいですね。
以前はここまで酷くなかったのですが、ここ最近ずっとこんな感じです。興奮すると自分でも止められないっぽいです。
叫んだりするのは下の子の真似っぽいなぁとは思ってます。
その都度怒っては、なんでしたの?と聞いても「わからない」ばかりで本当うんざりで、優しくしてあげたいのに連続でこういうことがあると「だからいったでしょ」「前にもいったでしょ」「〇〇になるからやめようって言ってるよね?」と、本当に最近イライラが抑えられなくて、強い言葉になってしまったり、スーパーで腕を引っ張ったりしてしまいます。
癇癪はなくて、道路に飛び出しもないし、優しいのは優しい、気を張っていればできる「やれば出来る子」とは皆にいわれます。
大きな発達の遅れはないのですが、凹凸がある感じします。
男の子ママさんと話していると、「わかる!ウチだけじゃないんだ〜💦男の子って本当謎すぎる💦」って言われることも多いので、男の子だからといのも少しはあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
性格や気持ちからの行動ではなく特性から来る行動だから、きっと本当になんでしたか分からないんでしょうね😭
うちの子はASD傾向ですが特性ゆえの行動の理由を聞いてもやっぱり「わからない…」と答えますね🥲
女の子のADHD傾向はおしゃべりに出やすいので、行動だと男の子の方が目立つっていうのは聞きますね。
療育でうちは特性に折り合いつける方法をいろいろ教えてもらったので親子共に生きやすくなりましたよ。
健診で言われるような健常向けのアドバイスなんて目糞ほども役に立ったことはありませんでしたが、ASD傾向の子向けのアドバイスはめちゃくちゃ有用性あり助かりました。

ままり
毎日のお二人のお子さんの子育て、ご苦労様です😌
まだ0歳児の息子1人で、最近母になったばかりのペーペーの自分がここに書き込んで良いものか悩みましたが、質問を読んでいて、お子さんにとことん向き合って、丁寧に教育されているのが素敵だなと思ったので書かずにはいられませんでした。
私自身、特別支援教育も含め教育現場で働いていたので、多動的な特性のある児童やさまざまな児童と関わってきました。実際にお子さんを見ていないので、どうかとは言えませんが、
そういった特性があるにしろないにしろ、
⚪︎下のお子さんができて、以前までの自分が1番といった環境とは異なり、問題行動として出てきている?
⚪︎自我が芽生えてきて、お母さんの目を引きたいから行動する?
⚪︎「〜しない」「〜はいけない」といった否定をされているこ事をしたら、気を引ける、構ってもらえるのだと誤学習している?
などの要因もあって問題行動をしていることもあるのではないかな?と感じました。
私ときては、子どもを産んでからは、子1人育てるだけでもこんなにも大変なのだとひしひし感じると共に、何が正解で何が間違いなのか育児に対する漠然とした不安もあります。まだまだで、言える立場ではないのですが、
ただ自分の職業の経験から、どんな子であれ、
⚪︎やってほしくない行動には反応しないで、うまくできた時にしっかり反応する
⚪︎「〜しない」⇨違う前向きな言葉で言い換える
といったことをしてみよう!と思っています。
もう既にされているかもしれませんが、もし良かったら息子さんへの関わりを振り返っていただき、取り入れていただけると嬉しいです。
-
はじめてのママリ🔰
たくさんのお子さんを見てきた方からの回答本当にありがたいです。
育児大変な中で読んでくださり、回答をして下さってありがとうございます😭
ADHDは置いておいて、それはあるかもしれません😭
4歳差で一人っ子期間も長くて今まで自分の王国だったのに下の子がうまれて…
最初は寝てばかりだった下が一歳になり、存在感も大きくなって、おもちゃ取られたり顔叩かれたり、下がカワイイカワイイ言われて。
私も基本ずっとワンオペなので、下の子が〇〇だから、今お風呂入っちゃわないと!今のうちに着替えといて!自分でできるでしょーなんでよ😣と言ったり強く当たってしまっていました😢
考えてみれば、そりゃストレスが溜まってムシャクシャしたり、親の目を引きたくもなるのも納得です😢
赤ちゃん返りは終わったものだと(産後数ヶ月は癇癪を起こしていた)油断していたのですが、今の方が本人は複雑な心境かもしれません。
今一度、息子のメンタルに向き合ってあげたいと思わせて貰えました😢
本当に情けないですが、こういう事が続いて、最近は冷たい声で返事をしてしまっていたり、ため息をついたり、いつも「はやくはやく」とセカセカしていたり、すぐに怒り声になる自覚があります😢気をつけてるつもりでも感情がなかなか抑え込めていませんでした😢
色々と言葉を選びながら回答頂いて、本当にありがとうございます。
自分への懺悔と、もう遅いかもしれないけど今からでも私の態度で変えられる事もあるかもしれない、、!私が変わらないと!と思わされました!
ネットだと批判が多いこの時代にこんなにも言葉を選んで、改善の為の回答頂けた事、本当にありがたいです。
ありがとうございました。- 12月8日
-
ままり
返信に書いたつもりが、下の方に出してしまいました💦
すみません😂- 12月9日

はじめてのママリ🔰
ADHDなんですかね〜?
割と周りでもこういう子います…
テンション上がって謎行動とか、やめてねでやめられない、下の子に対して荒い、謎ルール(線踏まないとか)で周りが見えなくなる、他人と話している時アピールしてくる(うちは電話してる時酷いです😂)、とか割と男児全部あるあるなような……
程度の問題なのかなぁ、確かに救急隊に助けてもらったあとに同じところ?触るのは、我が子だったらオーーーイ‼︎と思っちゃうかも。
ただ距離感近いとか衝動性が激しいとか、5歳男児ならまぁあるあるなんじゃないかなぁ。
成長とともに失敗していよいよ懲たり、経験積んで学ぶとともに衝動性も収まる子が多いと思いますけどね。
大人しい子は本当に大人しいし、個人差激しいので周りは良い子に見えるかもしれないですが…男児界隈では結構目にするような気もしますよ笑
もちろん発達面で育てにくさや困りごとがある場合、相談されるのは良いと思います!
うちの5歳男児は逆で、場面緘黙があったり不安感が強くてそういう面で療育繋がってましたが、いろんな子がいましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
こういうお子さん、周りにいますか🥺
他人だとたしかに見る(スーパーや店なんかで)のですが、身近におらず、、、
昔は子供に怒鳴るママみて(そんなに怒らなくても…)って思ってましたが、男児は本当に謎すぎる生き物だなって最近になってわかりました…
ADHDは一旦置いといて
あるあるだったら私としては正直ありがたいというか、いつかはもしかしたら落ち着く、追いつく可能性もあるのかな〜なんて思いつつ、、
痛い目みて、失敗して学ぶのも大切ですね…- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
大切なお礼が抜けて返信してしまいました。
長文を読んでくださり、回答いただき励みになりました。
ありがとうございます!!- 12月8日

ままり
とんでもないです!誤字ばかりですみませんでした💦
ワンオペでお二人のお子さんのお世話をされていて、急がせたり強く当たったりなんて当然だけどることですよ!(1人子供が増えただけでも、こんなに生活が変わるのだと思っているほどです🥹私は旦那に強く当たってしまい反省の日々です。。)
私が携わってきた教育現場では、
小学校低学年から中学年までは友達に手を出してしまったり、自分の思いを一方的に伝えて話し合いができなかったりとトラブルが多かった多動傾向の児童が、必要な支援を受ける事で
高学年になる頃には落ち着いて穏やかになってきたなという印象でした。学年を引っ張るほど逞しく成長していたり人の事を考えて行動できたりする姿もたくさん見られました。
また親からの愛情を注いでもらい、それでいてダメなことはダメと叱ってもらえる教育を受けた子は自己肯定感が高まり、自分も人も大事にできるんだと思います。
逆にADHDなどの特性がなくても、人に対して意地悪な子やずるをする子の方がよっぽど私にとっては嫌に目立って感じ、この先どうなる事やらと心配するほどでした。それもその子によっての性格もあるかもしれませんが、親が極端に厳しかったり甘やかしたりといった教育も少なからず影響しているのではと感じます。
とは言ってもそういった子もいつか頭を打って気づいて周りを大切にするようになるかもしれないですし、その時その時だけでは人を判断できないですよね😌
長い目で見守りながら、その子に合った支援を行い、人という道の手綱をそっと引き続けることが大切なのだと自分自身考えています。
試行錯誤ばかりの育児ですが、どうか優しい子に育ってほしいと願いや気をつけたい関わり方は念頭に置きつつでいけたらな、、、と思うのですが、そんな風に穏やかに育児できるなんて願望ですかね😅
お子さんは今はまだ小さいので色々な場面で手はかかるかと思います。ですが、育て方や上のお子さんへの関わりを見返し、良くなかったことをしっかり受け止められるお母さんなので、きっとその素直さや誠実さはいつかお子さんにも伝わるものだと感じます。
どうかご無理だけはなさらず、保育園の先生やさまざまな機関を頼りになされて、立派な育児をこれからも続けられてくださいね。応援しております。私も頑張ります!

ぞの
上の子そっくりです!!
急に叫んだりスーパーで物を触ったり何々聞きまくったり物投げたり話しを遮ったり、黒い線踏んだらアウトももう本当に全く一緒です。
癇癪もないし飛び出したりもないのですが、落ち着きがなく幼稚園では一斉指示にワンテンポ遅れたりします。
息子は4才前に発達検査を受けて数値は基準値内だけど凹凸ありでした。
医師が診断つけないタイプの先生だったのではっきりしませんがADHDの傾向はありそうです。
いわゆるグレーな感じです。
日常生活に大きな困り事はないけど落ち着きがなく何となく幼いです。
息子の場合さらに不安感が強くて母子分離もに苦手、理解力が低いと思ったので療育通ってます!
療育で何か改善されたか正直良く分かりませんが、楽しく通えているし何かしらプラスに働いてくれるとは思ってます😅
一時期イライラしすぎて怒りすぎて息子にチックのような症状が出てしまったので市販の漢方飲んだり最近は怒りすぎないよう気をつけてます💦
療育先の人に言われたのは、怒っても意味がないのでやってしまった事を怒るのではなく、やらなかった事を誉めたら良いそうです。
息子は私が運転中に物を投げてくるのでめちゃくちゃ怒ってましたが、物を投げなかった時は「今日物投げなかったね!えらいね!何で物投げるの我慢できたの?」みたいな感じで誉めるようにしています。
息子は誉められてうれしそうだし続けていたら投げなくなってきました!
油断したら投げますが💦
毎度誉めれないし日々イライラと戦ってますが少しずつ改善してるのかな?とは思います。
日常生活で困り事はないので定型なのでは?と思ったりもしますがやっぱりおや?と思ったり難しいです💦
今は幼稚園楽しく通えてますが、小学校大丈夫だろうか…など不安も大きいですが、とにかく出来る事はやろうと思い療育と幼稚園では加配の先生もつけてもらっています。
本当に息子と全く同じだったので思わずコメントしてしまいました💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。同じようなタイプのお子さんを育てていらっしゃる方からの回答になんだか涙が出てきました😢
同じく、怒られる事をやらかしすぎるので今日も朝から寝る前まで、はあ、、ってことばかりで😣
うちの子も吃音っぽかったり、春には怒りすぎて頻尿になったり、色々あったので、私側としてはピル飲んでpms対策して、感情的になってブチ切れることはなるべくしないように気をつけている毎日です。
怒ることに意味がない…いい意味でグサリときました。
こんなに怒ったって、どうせまたやるんでしょう。伝わってないんだろうな。って毎回思ってて、やっぱり意味がないんですね。
我慢できた事をなんでも褒めるように実践してみます。
ちなみに今日はカーテンで遊んで引っ張って、突っ張りのカーテンレールが外れかけて…
ボールを投げた先にコップがあり水がこぼれたり、
買い物先では落ち着きないし、
エスカレーターの最後で足を踏み出さない遊びをして、流石に本気で怒っちゃいました。
どうしてこうなの…って思うんだけど、堪えて堪えて毎日頑張っていくしかないですね😣
コメントありがとうございました。- 12月15日

ままり
コメント失礼します。
娘が同じようなことがあり悩んでいます。
検査結果は、ADHDだったのでしょうか?もし宜しければ教えて頂けますとありがたいです🥹
-
はじめてのママリ🔰
それが、その検査自体は発育の正常範囲内で、特に診断や疑いは言われずでした…💦
でも親としてはADHDだと思っています。黒い近いグレーなのかもしれません。- 1月26日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
最近は私が怒ってばかりでもうしんどい…になってましたが、1番しんどいのは本人だろうな…という気持ちを忘れていました。ハッとさせられました…😭
冷静なアドバイス大変助かります。
大きな遅れがないので、検診等でも「ヤンチャな時期やね!だれでもあるよ!」と言われ続けてきて、親の私も「もしかしたら定型なのかも?今だけかも?」と期待してしまって、なかなか受け入れられずにきましたが、今回保育園の勧めで発育検査を受ける事になり、徐々に「この子はADHDかもしれない。適切な療育やを受けさせてあげたい」とやっと受け入れられてきたばかりです、、
不快でなければ教えて頂きたいですを特性ゆえの行動についてはお母さんは、受け入れられますか?悲しくなったり、もう…また…とかイラッとしてしまう事もありますか?
退会ユーザー
イラっともするし落ち込みもしますよ!グレーなので健常と同じ振る舞いができることも多く、最近困り事全然ないなー😆と油断してた頃に大爆発が来たりして、やっぱり普通の子とはちょっと違うんだ…ってショックで号泣したりもします😂
でも周りの人の支えもあるので、話を聞いてもらったりして気持ちを立て直してます🥹
はじめてのママリ🔰
最近、困りごとないな〜!からの大爆発、本当わかります😢
頭では理解していても、やはりショック受けたりしますよね😣
信頼できる周りの方がいらっしゃるとのことで、信頼を築けてるのが凄い事です。
私の周りはやはり偏見がある人も多く(同い年ママさんや、義両親、両親など…)正直打ち明けるのが怖く感じていたのですが、それも少しずつで受け入れていきたいです…
時間がかかるかもしれませんが…
お返事ありがとうございます😭
退会ユーザー
グレーの子は10人に1人いるって言われてるみたいなので、なんか育てづらいなーと思いつつも気づいてないだけの人も結構いると思いますし、割と「そうなんだーうちも通ってたことあるよー」なんて方もいらっしゃいます。
偏見がありそうな人には話さない方がいいと思うので、信頼できそうな方に頼ってくださいね😭
自分が疲れちゃうので私もそうしてます😭