※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供のペースに合わせるべきか悩んでいます。遊びを切り上げるタイミングが難しく、どうしたら良いでしょうか。

もうすぐ一歳ですが興味もすごいし意思も強くなってきてどうしたらいいかわからない時があり、自信をなくしています。。
私が効率主義なタイプなので、子供のペースに合わせてあげられずイヤイヤされてしまいます..。
子供のペースに合わせてあげたほうがいいのでしょうか?
例えば寝室にあるおもちゃで遊んでいたときに、リビングへ移動するからとそのおもちゃを離させて抱っこしたりです。
今まではそれでもなんともなかったのですが、最近は不満そうに怒るようになり、子供が飽きるまでは見守って折り合いを見て移動するべきだったのかなと気付きました。
またご飯の時間も、子供が遊んでいても切り上げさせてハイチェアに座らせてます。それもイヤイヤする時があります。
かといっておもちゃに夢中になるとなかなか切り上げるのも難しく、、
まだお話ができない子に、このようなタイミングを教える?のはどうしたらいいのでしょうか?

コメント

ママリ

他のものでつって気を逸らせたりしてました😅
今でもやってますが😂💦

いきなりバツン!とやめさせちゃうと本人も「???」ってなってしまうと思うので、「〇〇だからあっち行くよー」とか「むこうで〇〇しよっかー」って感じで別のことに気を向けるようにしてました🤔

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    お話しできなくても声かけていった方がいいですよね😔
    まだよくわかってないんだろうなーって勝手にやっちゃってました。。

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    うちも急いでる時なんかはやっちゃってました😅💦
    息子にメリットがないと別のことでつるのも難しい時ありますし😭
    だんだん知恵がついてくると、そろそろって時におもちゃ持って逃げたり、聞こえないふりするようになってきます🤣

    • 12月9日
ひろ

ある程度親の都合に合わせないといけないことを子供が理解するのはかなり先です。
子供からすれば親に無理やり遊びを中断されたようにしか感じないので😅
正直4歳でもそうすんなりいかないですね。小一でだいぶん理解してくれてるなって感じです。

対応法は、イヤイヤされるのを覚悟で強引に連れてくか、妥協案(書いてある例なら使っているおもちゃをリビングに持っていく)を提示するかです😂
なんかギャンギャン言っとるな〜っていう時間が常にありますよ😅

  • ひろ

    ひろ

    もちろん時間あるならいくらでも付き合うのが1番いいと思いますが、そうも言ってられないので…😅

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    イヤイヤされるの覚悟で強引にやっていったら将来的な性格に影響するんじゃないかって心配になってしまいました😔
    けど親の都合に合わせないといけないということを理解するのもまだまだ先なんですね😳
    仕方ない場面はあるかと思いますが、できる限り付き合ってあげようかなと思います😭

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

私も効率重視‼︎タイプでしたが変えました😭

基本夢中で遊んでいるおもちゃは取り上げず、飽きてポイして次のおもちゃへ行く瞬間を待ったり
お水飲もー🚿などと声をかけ一度水飲ませて気を逸らさせたり、子供が好きな歌や自作のご飯が出来たよの歌を歌って踊って気を逸らさせたり
ママにちょうだいなーはいどうぞで子供が渡してくれるようにしたり😭
かなり面倒くさいですが😭

でも急いでる時や予定が詰まってる時なんかは声だけかけて問答無用で切り上げさせます笑

  • ママリ

    ママリ

    変えたタイミングはいつごろですか?🥹
    変えてみてどうでしたか??

    飽きてポイした瞬間を狙うんですね!
    よく観察して興味が移るときをちゃんと見てみます。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません💦下に回答してしまいました💦

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

変えたのは自我が出て来た7から8ヶ月頃だったかと思います✨

毎回同じような声がけをするようにしたら覚えてくれました😁
例えば、お水のもー☺️というと自分から水のところまで来ます✨
なんとなくすんなりいけるタイミングがわかるようになって来たのでその瞬間が狙い目でやってます‼︎

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございました!
    同じような声かけにしていくと言葉が伝わるようになっていくんですかね😳
    真似してみます🥹

    • 12月9日