
療育について教えてください。1歳10ヶ月の女の子で、言葉の発達が遅めです。療育に通う場合、頻度や通う場所は自分で決められるのでしょうか。また、保育園を辞退する際の伝え方についても教えてください。
療育について教えて下さい。
1歳10ヶ月の女の子です。
言葉がゆっくりで全体的に上の子に比べて色々ゆっくりな感じが気になり、プレ療育に通います。
どのくらいの発達かの検査もしてもらえるようです。
もしこのまま療育へ進むとどのくらいの頻度で通うものですか?
来年4月から保育園へ通うんですが、もし療育へ進むなら保育園をやめて自宅保育のまま療育の頻度を多めにしたいと思ってますが、通う場所や回数、自分で決めれるんでしょうか?
また療育へ進むなら保育園を辞退したい旨を保育園へ伝える事は失礼ですよね?
療育の事が全く分からないのでアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

二児ママ
通う場所はうちの県は自分達で決めてそこに申し込んでるのでわからないんですが、回数は主治医や担当リハの先生達と話しました。
下の娘も発育がゆっくりで歩き始めも1歳8ヶ月でした。
もう3歳なりましたがまだ言葉が家族以外には伝わらないレベルです。私たちでもわからない言葉を話します。
そんな娘ですが、療育のペースは週一、予約取れない時は2週間に一度とかです。
保育園、通う方向性は考えていませんか?
娘は今幼稚園の2歳児クラスで通ってますが、入園前より確実に体の使い方や、言葉など確実に影響受けて育っています。
最初療育入った頃はPTとSTでしたがPTは卒業になりました。
お友達から受ける影響はかなり大きいので園へ通うのは私としてはお勧めします。
むしろ言葉の面とかであれば療育より園生活の方が助かってます☺️

ままり🐈⬛
保育園を辞退するのは私ならお勧めしません。
うちも発語が著しく遅く、発達検査も受けましたが、集団生活はとても大切だと言われました。
発語に関しては、色んなことが繋がっているので、体を動かしたり、指先の作業をすることなども大切になってきます。
加配が必要なほどのことではなさそうなので、個人的には園と両立される方が良いかと思います。
あと、集団生活に入らないと見えないこともあるそうです。
元々週1で一時預かりを利用していましたが週2に増やし、3歳になったら幼稚園に途中入園させました。
うちは言葉のみで、言葉の療育は月に2回、療育センターの受診は3ヶ月に1回です。
回数は、自分で決めたわけではなく、次はこれくらいと言われて予約しています。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!?
私は勝手に療育に専念した方が良いと勘違いしてました💦
集団生活凄く大切なんですね✨
発語は色んな事がつながってるんですね。知らなかったです。
手が出てしまう事もあって…
他にも心配な事は園に相談しても良いんでしょうか?
回数や通い方は施設や発達にもよる感じなんですね。
そこら辺も施設にも確認してみます。
1人思い悩んで保育園辞退する所でした。
コメントありがとうございます😊✨- 12月8日
-
ままり🐈⬛
発語がないがために、手が出てしまう可能性も高いです。
園と家とは違うことも多いですし、母子分離やお友達の存在は大きな刺激になります。
ご自身だけで決めず、療育の方で相談してみてください。
うちもまだ入園して間がないので未経験ですが、園にも保育カウンセラーという方が定期的に来るらしく、見てもらうよう頼んでおくといいと療育の方から言われました。- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
確かに…話せないから手が出てしまう可能性ありますね!
園だと手が出ないかもしれないですよね。
そうですね!
施設にも相談してみようかなと思います😊
園に保育カウンセラーさんが来るんですね!
保育カウンセラーさん初めて聞きました!
そういう連携があると心強いですね。
入園前向きに考えてみようと思います✨- 12月8日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!?
園生活の方が刺激を受けて成長するんですね✨
今は自宅保育で来年保育園へ通わせるなら仕事をスタートします。
仕事、療育、保育園と出来るかな?と不安で…
それなら療育メインでもう1年自宅保育しようかと悩んでまして…
保育園申し込みした時は療育の話が出てなかったので💦
幼稚園に2歳児クラスがあるんですね!!
言葉の面と手が出てしまう事が1番気になっていまして…
あと上手く言えないんですが同じ月齢の子より幼く感じます。
保育園で伸びてくれるなら入園しても良いかなとも思います。
二児ママ
はい!!
おそらく娘と同じような感じかなと思います🥹
まだ言葉が少ないうちって伝えたいことが相手に伝わらないから手が出てしまうようです。
だから娘もいまだにお友達を引っ張ったり叩いたりしてしまってますが、先生もわかってくれているので娘の手が出そうだなという時はなるべく対処してくれているようでほんとうに助かってます。
療育メインで自宅保育で親や兄弟だけと生活するよりは親と離れて、集団生活送ってたくさんのお友達や先生と関わりを持つことの方が多く学んでくれます✨
あと、ずっと家で一緒にいる方が伸びてる事に気付かずなんでうちの子はと親の方が閉鎖的な気持ちになってしまいがちなので、園へ行ってもらった方が先生やお友達のお母さん達から「◯◯ちゃん、言葉が増えましたね!」とかの我が子を褒めてくれる言葉をもらえたりするので成長を感じられて嬉しい気持ちになれます🥹
我が子の方が少しお姉ちゃんなのでもうすぐ年少ですし、ずっとこんな感じだったらどうしようとか焦ったりもしますが、成長なんてそれぞれなので、療育の力は多少借りつつという感じでいいのかなと思います☺️👌