
療育を受けるためには病院の通院が必要でしょうか?ADHDの診断を受けた後、福祉サービスについての案内がありません。療育を希望していますが、病院との意図が合っていない気がします。自立支援や手帳も持っていない状況で、療育の申し込みは可能でしょうか。
療育って、病院通さないと通えないとか条件ありますか?今年の8月にADHDと診断ついてますが、福祉サービスの事とか何も言われてないです😣6月に初診で、発達検査(親と担任の先生による聞き取り)をして、8月に診断付きました。10月に私の聞き取りで日常生活の出来ること、出来ない事の海外方式の発達検査をうけ、苦手なこと、得意な事を判断する?検査結果を来月聞きに行きますが、私が望んでるのは療育です😢まだ3回しか行ってないのもありますが、病院の意図と私の意図が噛み合ってない気がします。今後、通院が続くのか、来月で終了するのか分からないのですが、もう私だけの力では、やっていけなくて困ってます😢そんな感じでも療育申し込めますか?自立支援も手帳などもありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
診断書又は、療育が必要という意見書で療育へ申し込みが出来ます。あとは療育の事業所探して契約。
うちの地域はこんな流れです。
療育も医師から必要と言わない所もあるようで、療育繋がりたいとはっきり伝えた方が良さそうですね。

はじめてのママリ🔰
自治体が発行する、障害手帳や受給者証がないと療育は受けられないかと思います…もしかすると、民間は全額自己負担ならば受けらるかもしれませんが超高額です💦
まずは、医師に療育を受けたい事を伝えるのと、自治体の福祉課へ問い合わせて療育を受けたい事と手続きの仕方、書類は何が必要か問い合わせると良いですよ👏
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😣地域の療育調べて、ホームページみると、お気軽にご相談下さいと記載されており、流れが、面談と見学→申し込み→利用開始→福祉手帳などの手続きと、流れは書いてあるのですが、利用料は書いてなくて😣診断受けてるものの、意見書の提出云々も何も記載されておらず、問い合わせしてみます😣- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
利用料は自治体の認定を受けていればお子さんの年齢と世帯所得によって変わります🤔
(正確にいうと利用料というか、自己負担の上限額です。)
利用料は保険診療と同じで各種点数が決まっており、受ける療育内容で金額が変わります。10割ですとうちの場合1時間でも1回1万超えています⚡️そこから自治体補助が入って1割が自己負担で上限額まで負担する、という事になります。
年少~年長ならば自己負担なしの無料で、それ以外の年齢はMAX上限額です。(都内は未満児でも第2子以降は無料ですが…)
うちの自治体では療育先が決まっていないと手続きが進まないですが、順番は自治体によるので確認されてください👏早く進むといいですね🙏- 12月8日

はじめてのママリ🔰
本来なら診断書がいると思いますが、うちは一歳半検診でひっかかり、診断が出せる年齢でなかったので、自分でいろんなところに電話をしてあいているところを見つけてお願いしました!
診断くだってなくてもかよえましたよー
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣私も調べたら、近くに療育してくれる所があり、問い合わせしてみます🥺- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
相談支援員を自分で見つけてそこから療育施設という感じにはなると思いますが、どうかいいところが見つかりますように^_^
- 12月8日

ママリ🔰
自治体によりますが、意見書で受給者証の発行が可能な自治体なので病院受診前に役所に相談に行き、必要書類を確認して手続きしました!
受診した児童精神科でも「療育とかは考えてる?」と医師から聞かれました🤔
ご希望があれば受診時に伝える、役所にも相談がいいかなと思います😊!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😣病院では問診こそ、初診時はしてくれましたが、そこから様子聞かれる事もなくて、こちらの希望も聞いてくれない感じで、病院行ってても具体性なくて🥲来月相談しつつ、気になるところあるので、療育問い合わせしてみます😣- 12月8日
-
ママリ🔰
次回までに役所にご相談もいいと思います🤔
あまり積極的に勧める感じではなさそうな病院なので、役所で聞いた必要書類(診断書なのか意見書なのか市の所定用紙なのか)がわかれば、受付でその旨伝えて書類持って手続き可能かと思います☺️
私は役所に相談・相談員さん選定お願い→初診時に意見書希望し発行→役所に手続きの順番でした!- 12月8日

あづ
うちは診断いらないし病院行ったことないグレーの子でも利用できます😌
ただ、発達支援センターでの発達相談を必ず受けないといけません。
自治体によっては診断必須のところもあるし、診断があっても定員いっぱいで入れなかったりもするので、市役所の福祉課などで聞いてみた方がいいです🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😣具体的に教えて頂き助かります🥺問い合わせしてみます😣- 12月8日
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😣お子さん受診した際、医師より療育の説明ありましたか?
ママリ
上の子は、療育をすすめますと医師に言われてそのまま社会福祉士から説明ありました。
下の子は、こちらから療育をすすめることはないですが、保護者の方が希望でしたら意見書書きますよということで書いてもらいましたよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢うちは何も言われなから、どういう方法があるのか分からなくて、ママリで相談したら、療育はどうか?と教えいただき、地域の療育調べて、今必要なのは療だと思いました😣自分で動いた方が早いかなと。教えて頂きありがとうございます☺️