
義理の母との価値観の違いに悩んでいます。直接教えてくれないことが気になり、どう伝えれば良いかアドバイスが欲しいです。
同居をしている義理の母についての相談です。
義理の母が70代私が20代後半
おばあちゃんと孫くらい歳が離れている義理の母、生まれも育ちも時代も全く違くお互いの常識とゆうのが、全く想像もつきません。
そんなお義母さんは、私が思うに都会育ちの上品なお嬢さんだったのかな?と思います。反対に私は、実家は貧困、多い兄弟で放任で育ち好き勝手にあまり常識などを、教えてもらわずにのびのびと育った人間です。そんな環境だったこともあり、家族とゆうよりも、友達やその両親、近所の方に心配や恩恵を受けて助けられて育ってきました。
なので、お母さんの常識や当たり前がわからずいつももやもやしていることが多いのです…。
それを、直接教えてくれないのが悩みです。
例えば、朝ごはんに義理の母が好きな雑煮を出してみました。それにご飯とお肉のおかず、あとはお新香をだすと、『お雑煮とご飯を一緒にたべるんだぁ!へぇ〜。わかりました。』で、終わるのです。
確かにお餅だし、、お母さんはご飯もあると重たかったかな…とはおもいましたが、雑煮だけ、あと雑煮に合うその他のものを土曜の朝から作りたくねぇわ。と内心イライラしながら、私『そうなんです〜、ご飯は無理して食べなくていいですよ〜』とお伝えしました。
いいわけですが、小さい子供も二人いてお母さんのご飯まで、気を使いたくないのが本音です。いい嫁にもなろうとは思っておりません。
ただその、何かあるたびに、へぇ〜そうなんだぁで、終わるのが気持ち悪くてなんか言いたきゃ言えよ(苛)と思うのをどう伝えたら良いのか、いい方法があるかたは教えていただけたらありがたいです。
義理の母は軽度認知症、脳梗塞の経歴があり足も悪いので自分で台所には立ちません。す
- まーちゃん

ままり
軽度認知だと一言多いのが口癖になってしまっている可能性あるかもですね💦
うちの叔母が毎度同じ小言を言うようになっていたのでそうかもと思ってしまいました💦
面倒で無ければいちいち聞いてあげると良いかもしれないですね💦
「今日お雑煮なんですが、他に何が良いですか?おかずとお新香もありますよ?」とか
すんごく面倒ですけど💦
おかずがあるのにお雑煮だけでご飯食べろとは言ってませんし…何か余計な一言いたいのかなって思っちゃいますね🥶💦
私なら「お雑煮とご飯は一緒に出さないでほしいと言うとですね。へぇ~わかりました。」って言っちゃいそうです😂

ゆめ
もう無視でいいと思いますよ💦
無視すらもモヤモヤイライラすると思いますが。
私も同居してますが文句あるなら食べるなって思いながらしてます🤮
コメント