
5歳の娘が幼稚園で嫌なことがあったようで、行きたがらない状況です。どう声掛けすれば良いかアドバイスを求めています。
アドバイスください!
5歳年中の娘が、どうやら幼稚園でなにか嫌なことがあったらしく、ここ数日幼稚園に行くのを嫌がっています😭
単純に嫌だ嫌だ!という訳ではなく、「頭が痛いから、早帰りしたい」とか、「発表会の練習はいいけど、幼稚園で遊ぶのはやだ」とか、、幼稚園でなにかあったのは間違いなさそうです。「なにかあった?」と一度聞きましたが、そのときはなにも話してくれませんでした。
こういう時って、みなさんどんな風に声掛けたりしてますか?🥺
2年前にも同じような事があって、そのときもしばらく誰にも言わず1人で抱えていました。まだ小さくても、こういうことってなかなか親に話せない気持ちよく分かるので、ズカズカ踏み込んで聞くようなことはしたくないし😭
子どもの性格によりけりなんでしょうけど、参考にしたいのでアドバイスください🙇♀️
- なな(5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
私は聞いちゃいます😅
お友達に嫌なことされたの?
先生に怒られたの?
てか何もなくても定期的に
意地悪な子居ない?
先生優しい?って聞いてるので
今日先生に怒られちゃった
とか〇〇君が怒られてたとか
報告があります😅

はじめてのママリ🔰
同じ歳の娘がいます。
娘も同じような事があり、去年は1ヵ月くらい休みました。
今年は休みたいとは言わないけれど、いつも遊んでいる公園に行きたくないとかは言ったりしています。
私も話は聞きますが、上手く自分の気持ちを表現できない事も多いので、いつでも話を聞くから、話してねとだけ言って、様子を見ながら娘の気持ち第一優先で対応してます。
日々の中でこうかな?と思う事は、こういう感じなのかなぁーってママは思う時あるけど、違った?とか聞いたり。
人間関係を学んでいる時期なので、揉まれながらもしっかり向き合って対応できる力を付けていって欲しいとも思っていますが、周りにいるみんなと仲良く出来るわけでも、しなきゃいけないわけでもないので、自分を守る為の行動も必要だよと教えてます。
-
なな
ありがとうございます😊
ママはこう思うけど違った?と聞くのとてもいいですね。自分の気持ちを上手く表現するのも難しい時期ですしね。
自分を守るための行動も必要だと伝えることは大事ですね✨繊細なタイプの娘なので、日々伝えていこうと思います。とても参考になりました🙇♀️- 12月7日

ママリ
担任の先生には聞いてみましたか?
お友達関係なのか、もしかしたら発表会が近いならプレッシャーなのかもしれないですね…!
「練習はいいけど」とは言っても内心練習が進むにつれて緊張感は増すと思うので…!
あまり質問攻めにしたり、ママが不安そうな表情をしているとそれが伝染しちゃうので、好きな事を楽しみに幼稚園で遊べるように笑顔で送り出してあげたらいいと思います🎀
-
なな
担任の先生には来週聞こうと思っています!
発表会もプレッシャーになりますよね🥺
ママの不安が伝染するのは避けたいので、笑顔を意識します😊
ありがとうございます😊- 12月7日

moony mama
園に,様子を確認するのもありですよね。あとは、無理に活かせなくても良い状況ならお休みさせる。
我が家は、
「パパとママは、あなたの味方だからね。何かあったら、話してね。あなたが笑顔で楽しくお友達と過ごせる方法探すからね」と言ってました。
息子は1人で解決して行くタイプでした。先生に自分で報告して、自分で乗り越えて行く感じ。それでもどうにもならないことがあるといけないので、機を見てはいつでも助けてあげるから…と伝え続けてました。
-
なな
来週も続くようなら、月曜日に先生に聞いてみようと思っています。
1人で解決していくタイプの子もいるんですね👏味方であることを伝えることは大切ですよね。
ありがとうございます😊- 12月7日

ままり
思い切って1日ズル休みして、ランチでも食べながらお話します🍽
うちの子は給食問題で仮病を使いがちでしたが、それで話してくれるようになりおさまりました😃
-
なな
うちの子もお昼ご飯食べずにうちに帰りたいと最近言うんですよね😖食が細くて食べるのが遅いタイプなので、給食がストレスなのかも少し不安でした💦
ありがとうございます😊- 12月7日

はじめてのママリ🔰
そういうことがあると幼稚園でなんかあったのかな?って私も思っちゃうのですが、意外と1日ゆっくり休んで一緒に過ごすと翌日にはケロッとして幼稚園行ってくれたりします。
-
なな
親が余計な心配してるだけの事もありますよね😂
無理していかせず、お休みさせたりしながら様子見たいと思います😊ありがとうございます!- 12月7日
なな
ありがとうございます😊
定期的に聞いてるんですね!
聞いて話してくれれば一番いいですよね✨