※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が怒って寝付けないことはありますか。最近、癇癪を起こし、唸り声を上げて寝られない様子が心配です。4歳ならこうしたことは普通でしょうか。

子供が怒って癇癪で寝付けないってことありますか?
いつも寝つきはそんなに良い子でなく、おしゃべりが止まらずようやく寝るという感じなんですが、
昨日、今日は急に「ゔー!」「あー!」と怒りの吠えみたいのをしてバタバタして、ちょっと怖かったです💦
途中でパパに寝かしつけをバトンタッチしたのですが、その後も唸りは止まらず、かなり久しぶりにパパが抱っこでようやく寝ました😓
その時に「ママが全然話聞いてくれない」と言ったそうで…、私が「目閉じないとサンタさん来てもらえないよ!」とか「もう時間遅いよ!」とか急かしたのを怒ったのだとは思います(反省…)

ただ、唸り声に驚いて💦
元々、気持ちの切り替えは時間かかる子で、発達検査に行こうか迷いながら受けずに今に至るんですが、4歳くらいなら怒ったり興奮収まらずに寝付けないことはある程度あることでしょうか?
(批判的なコメントは避けて頂けると助かります🙏)

コメント

ママリ

うちは癇癪は無いですが、不満あったりこっちが話を聞かずに早く寝なさい!って怒ったりすると、ずーっと泣いてて寝れなかったりしますよ💦たぶん表現が違うだけで同じく興奮状態みたいな感じなんだと思います🫠

結局そうなると話をもう一度しっかり聞いて話して納得してもらうか、抱っこしてひたすら甘やかすかしないと寝れない時はあります🤣
あと、眠い時はうちの子も不機嫌なこと多いです😅

大人もイライラしてたり、悩み事あったり不安な気持ちで寝れなかったりする時ってありますし😓
まだ4歳だし、それをうまく自分の中で消化するのは難しいから癇癪という形で出ちゃったのかなぁと😭
眠いのに寝れないとイライラする事もありますしね💦💦

うまく寝る時のルーティンみたいなのが出来るとそういったことも減るのかな?と思います✨

うちは最近、寝る時は寝かしつけ用の朗読みたいなのを布団に入って目をつぶって寝るまで聞かせるようにしたら、今までより余計な話したりせずにスムーズに寝れるようになりましたよ😊

私も朗読が終わるまでと思って寝ない事にイライラしたり、寝るの急かしたりする事も減りましたし😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    そうですね、大人も眠れない時ってありますもんね💦

    寝るまで朗読良いですね✨
    うちも寝る前には読み聞かせするんですが、興味津々で聞いてるので、寝かしつけ用に良さそうなの探してみます!

    • 12月7日
モン🐶

癇癪を起こすと中々寝付かない事はあります😅
寝つきが悪い子だと余計かもしれないです💦

息子さんが話ししていて
ママが(目を閉じないとサンタさん来てもらえないよ!)って言われてしまった(突き放されてしまった話聞いてもらえない話聞いてよ〜)って感じ怒ってしまったのではないのかな?と思います😅
でも、ママ的には身体のこととか色んなこと考えたらちゃんと睡眠とって欲しいし、育児などで疲れてると思うので早く寝てほしい気持ちですよね😭
私も咄嗟に言ってしまう時あります!(早くねんねして〜)、(寝なさい)って言ってしまって怒らせてしまう時があります💦

あとでフォローで「話しちゃんと聞いてあげれなくてごめんね!でもママね、息子さんねんねしないとねお熱出ちゃったりするからねんねする時は静かにね)って話してあげればいいと思います😌

気持ちの切り替えが苦手な子は前もって(次は⚪︎⚪︎するから横になって静かにしようね)って言うといくらか切り替えができるようになりますよ😊
うちの子も切り替えが苦手なんですけど前もって(ねんねするからお布団に行ったらゴロンしてねんねだよ)って話すとすんなりできることが増えました✨

癇癪を起こして発狂するのがちょっと苦手な事があるのかな?って思うのでママさんが気になるんでしたら発達検査を受けてもいいと思います!
受けてわかる事が分かればママからの息子さんへの対応の仕方も変わってきますし!
良いこともあると思うので受けて良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    そうなんです、つい睡眠時間確保しないと…!と焦って急かしがちなので反省…。
    そうですね、私も後で息子とちゃんと話そうと思います🥺
    検査も考えてみようと思います。

    • 12月7日