
夫が家族をシェアハウスのように感じている発言に違和感を覚え、子育てや家事への責任感の欠如を感じています。夫に父親としての自覚を持たせる方法はありますか。
愚痴になります。
先日、夫が「こんな事言ったら怒られるかもしれないけど、自分と妻と子でシェアハウスしてる気分」との発言。
その発言に違和感を覚えました。
お互いを別の人間だと思ってるだけなので、怒ることではないと、一度は聞き流したのですが、今まで何となく感じていた、親としての責任感を感じられない原因が分かった気持ちになりました。
元々夫は「自分は他のパパより子育てや家事してる」と言ってます。しかし、子育ては日に2.3回ミルクとオムツとお風呂程度。家事はお願いされた事をやる感じです。子どもを見ててとお願いすると、横でスマホばかりで、スキンシップなどはほとんどありません。
こんな夫に父親としての自覚と命を預かる責任感を持ってもらうためにはどうすべきなのでしょうか?
子どもへの父としての愛着を感じられません。
- すず🔰(生後8ヶ月)
コメント

ままくらげ
やってる頻度が少なくてもまずは感謝かなと思います。
私は血を分けて育てた10ヶ月の有無って大きいと思ってます。
妊娠の経験なしに子煩悩なパパさんも居ますが稀ではないかと思うんですね☺️
そして今はすずさんは専業主婦か育休でお子さんと日夜共に過ごしてると思うので、働いてる旦那さんより経験値はどんどん上がるわけです。
子煩悩なパパさんもそこは働きに出てる時間分は経験の差が生まれちゃうんですよね🥲
それで、できないとか、やってないと言われるのは家族の為に働いてくれる世のパパさんにとってあんまりだと思ってます😣
感謝を大前提に、こうするとやりやすいよ、赤ちゃんに必要なこれをやって欲しいなと旦那さんをレベルアップさせる必要があると思います☺️

夢
他のパパより子育てやってるって自分で言う人誰と比べてるんか知らないですけどやってない人多いですよねー😊
喋り出すまではなかなか難しいんですよねー男の人って。
そんなん言ったら私たちだってTikTokやYouTubeで子煩悩なパパ山ほどみてますよねー!『この人たちに比べたら全然パパやってないよねー』って言いまくりたいレベル🥶
-
すず🔰
回答ありがとうございます!
夫のために1日子と外出して、疲れてるタイミングで、「ちゃんと見てないと怪我するよ」とか、自分はしてるけどママは出来てないみたいな注意されると、自分の努力否定されてるみたいでめっちゃ傷つきます。
してない夫に言われたくない!- 12月6日

ままり
シェアハウスてどういう意味なんですかね?笑😆
いい意味で楽しいとか??
確かに他の世の中のパパよりはしてるのかもだけど、他と比べても仕方ないですよね。
下には下がいるし、上には上がいるし…
もうその都度伝えていくしかないと思いますよ…
だんだんもっと変わるかもしれないし…変わらないかもしれないし。
価値観の違いというか考え方の違いというか…
難しいですよね😭
-
すず🔰
回答ありがとうございます!
他人同士で仲良くしてるイメージらしいです。
子どもへのスキンシップは子どもからのアクションがないからつまらないようで、携帯見てます。
ホントに「価値観の違い」って感じです😭- 12月6日

はじめてのママリ🔰
世の中家事をほとんどしなかったり子どもの面倒もちゃんと見れないパパさんってたくさんいると思いますが、それにしたって「シェアハウスしてる気分」っていうのは謎ですね💦
それって一体どういう心情と感覚なの??って私が聞きたくなってます😅
家事や育児をこれだけしてるから、父親としての自覚や責任感があるのかないのかっていうのはそれだけじゃはかれないんじゃないかなーと個人的には思います。
例えばすっごい激務の仕事をしていて家事や育児ノータッチのパパさんはじゃぁ父親としての自覚や責任感がないのか?というとそういうわけではないと思いますし…
父親スイッチが入るタイミングってかなり個人差がありそうなので、今後喃語が増えてどんどんおしゃべりして、意思の疎通がある程度図れるようになってそこで初めて『この子は我が子、自分は父親』ってストンとくる人も男性の場合ザラにいそうです。
ただでさえ育児が大変な中ではありますが、シェアハウス発言から察するに旦那さんも父親になるべく育っていってる最中なんだと長い目で見ていく必要があるんじゃないかなと感じました👀
もし2-3ヶ月経ってもまだルームシェア感覚だったら、すずさんが1度カミナリを落とした方がいいかもですね⚡️
-
すず🔰
回答ありがとうございます!
結婚当初から伴侶と言うより同居人感覚だったので、その延長線上にあるようです。
子は可愛いらしいので、父親スイッチがあるとは思います🤣
夫が私を母のように頼って来るので、厳しくいきたいと思います!- 12月6日
すず🔰
回答ありがとうございます。
感謝ですね!確かに、妊娠中は積極的にありがとうを伝えるようにしていたのですが、産後は夫への不満からか少なくなってますね!
お互いにありがとうを伝えるように話をしてみます!