※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
妊娠・出産

NIPTで全染色体異常なしと判明した後に流産しましたが、母体原因について知りたいです。自然妊娠の1人目があるため、不育症の検査も考えています。どう思われますか?

NIPT後に稽留流産と診断されました。
初めての流産でまさか自分がとなかなか受け入れられませんでしたが、今日オペが終わってまた前を向いて頑張ろうと心の整理をつけたはずが、夜にNIPTの結果[全染色体異常なし]が判明し、母体のせいだったのではないかとまた涙が止まらず心が荒れています。
乗り越えるために、以下についてアドバイスが欲しいです。
NIPTで全染色体異常無しと出たにもかかわらず、流産をした場合は、母体原因となりますでしょうか?
1人目を自然妊娠で出産していますが不育症も検査すべきでしょうか?

・2人目体外受精、4BC移植(タイムラプスの分割経過は、フラグメント無く綺麗な分割でした)
・妊娠判定BT9:hcg172(某サイトの妊娠継続率86.1%)
・妊娠5w台:心拍確認。
・妊娠6w、7w、9w:CRLは平均ちょい上を推移。
・妊娠9w5d:検診で心拍停止、稽留流産と診断。23.2ミリ(4日前の9w1dのエコー時は22.8ミリのため当日または翌日に心拍停止と推定)
・妊娠中は出血腹痛一切無し。
・妊娠直前の子宮鏡検査問題無し。
・子宮等婦人科系での問題は過去に無し、生理も定期的。

コメント

はじめてのママリ🔰

3度流産してます..nipt異常なかったんですね..今はお辛いと思います。

不育はすべきだと思います。血栓ができやすいと育たなくなります。子宮内膜炎も調べた方が良いかなと。
あと自己免疫強いと攻撃しちゃうのではth1.2も調べても良いかもですね。まずは医師に相談してどこまで調べるかですかね。妊娠中のサイズなどは人によるので流産とは関係ないです。

まさか自分が..となりますよね。私の場合は3度目の流産の時のみ手術したので調べれたのですが染色体異常でしたが当時も血栓予防のアスピリンは飲んだりしてました。その後調べたら自己免疫強かったので過去の流産は、それもあったのかなかったのか悩ましいところです。本当原因をこれだと判明するのは難しいのですよね...

  • りり

    りり


    あたたかいコメントをありがとうございます。
    確認するのが望ましい項目を明確に示していただき助かります。不育症検査、やってみようかと思います。

    とはいえ流産原因の特定は難しいですよね…分かっていながらも答えを探して、そこさえ克服できれば無事に産まれるんだと思いたくなってしまいます。

    3度流産…1度でもこんなに心に穴が開くのに、想像しただけで心が痛いです。ママリさん、アドバイスのためにつらいことを思い出させてしまってすみませんでした。

    まずは不育症検査をするなど目の前のことをこなして、年末年始は心身ゆっくりしつつ、またもう一度前を向いて頑張っていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月6日
ゆい

稽留流産、お辛いですね‥

NIPT異常なし=母体原因についてはわかりかねますが‥先生に聞いてみてもいいかもしれません。またはNIPTに相談窓口などがあればそちらに聞いてみてもいいかもしれないです。

私も初めての妊娠の時稽留流産でした。不妊治療をしていたため、手術で取り出した検体で染色体検査をしてもらったところ異常なし‥。不育症の検査もしてもらったら、橋本病(甲状腺の病気)が発覚しました。
甲状腺ホルモンは赤ちゃんの成長に欠かせないホルモンなので、そのせいで流産してしまったのだと思います。
次に妊娠した際には甲状腺ホルモンの数値をみながら内服して調整することで無事出産できました。

また妊娠できた際に繰り返さないためにも、少しでも不安を取り除くためにも、出来る検査はしておいた方が良いと思います。

今は本当にお辛いと思いますし、痛みも出てくると思います‥お身体ご自愛ください。

  • りり

    りり


    お気遣い溢れるコメントをありがとうございます。
    なるほどですね、明日オペ後の経過観察で病院へ行くのでNIPT結果や今後の方針について相談してみようと思います。

    ゆいさんも同じように稽留流産されていたのですね…大変でしたね。そして不育症検査で原因と思われる問題が特定できたのですね。やはり初めての流産といえども出来ることはやって次の妊娠に臨んだ方が納得感あって良いですよね。

    私の夫は一度出産してるんだから不育症検査で問題が出ないと思うとの主張で…私自身はゆいさんがおっしゃる通りのことを思うのでやってみたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月6日