※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

私は過保護でしょうか。幼稚園児が入院し、脳波検査やMRI検査を控えています。医師から外出を控えるよう指示されており、長期欠席を考えています。

私は、ものすっごく過保護なのでしょうか。
今回、幼稚園に行っている子から、他の兄弟にうつし、生後2カ月の子も、幼稚園に行っている子も、入院しました。唯一、小学生の子のみ自宅で、薬を飲みながらの治療になりました。
幼稚園児の子が、2歳から異常なぐらい熱性けいれんを引き起こして、ダイアップも効きが良くないという話になり、退院後、脳波の検査を控えてます。その間、登園せず、自宅保育です。それは医師からの指示で、外出もなるべく控え、人混みに行かないことも言われました。室内の乾燥と温度に気を付けて、体調管理に気をつけるように言われてます。
ただ、脳波の検査後、赤ちゃんは、1月2月に、МRI検査を1泊入院の予定です。体調は、咳、1つしてはいけないということなので、園児の子には、その検査が無事に終了するまでは、登園はせず、欠席を考えてます。
今の入院から退院して、事情を説明して、長期の欠席することを伝える予定です。
生後2、3カ月の月齢が低いと、急激な体調悪化があるので、体調が崩れると、入院と言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、何が過保護なのかわかりませんでした💧
医師の指示であれば過保護なんていう方がおかしいと思います!
周りにとやかくいう方がいたんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師の指示は、園児の検査が終わるまで、幼稚園を欠席で、赤ちゃんの検査まで欠席は言われてません。私の判断になります。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    咳ひとつしちゃダメという事なら私なら登園させませんね。
    私の幼稚園のママもそんな感じの人多いですよー

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。やっぱり幼稚園に登園してしまうと、体調を崩さずは、難しいですよね。
    園の担任に、事情説明して、長期の欠席することを伝えます。

    • 12月6日
ママリ

過保護じゃないです、子供のためですし私がママリさんでもそのぐらい気をつけます😢
お大事にしてください💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです。私の考えが異常なのか不安に思ってしまいました。
    安心しました。園の担任に、事情を説明し、長期欠席することを伝えます。

    • 12月6日
deleted user

読んでいて過保護には感じませんでした。

子供を守るための当たり前の行動だと感じました!自宅保育大変かと思いますがたまに好きな物を食べたりテイクアウトなので手抜きして頑張りすぎない程度に頑張ってください😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当たり前って、コメントを読んで、とても安心しました。
    異常なぐらいそこまでするなんて担任に思われたら、嫌だなぁ。って、思ってました。
    実は、担任には、妊娠初期の頃に、切迫流産で2週間ほど、入院した時期があり、退院後も、実家で安静にしてました。安静の時期に、保育参観があり、お腹の子どもを優先に、保育参観は、欠席しました。
    2学期の保育参観の頃に、参加したんですが、私のそばで私に聞こえる大きな声で、ママがきてくれて、良かったねぇ。って、言われました。
    本当なら、一学期も保育参観に参加したかったんですけど、看護師さんから、欠席するように、言われて、なくなく欠席したんです。
    担任の先生にそう言われて、辛かったです。
    その為、今回も、また、何か言われるんじゃないか不安はありつつも、子どもの体が第一優先なので、長期の欠席を決めました。
    そうですね。自宅保育は、大変ですよね。自分にできるか分かりませんが、子どもが無事に検査を受けられるように、頑張ろうと思ってます。

    • 12月7日