※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産休中の女性が、保育園申請時に勤務時間を9-18で提出すべきか、10-16に変更したい旨を人事に連絡してから申請すべきか悩んでいます。初めての経験でアドバイスを求めています。

元々パートのフルタイム9-18で
働いてて、今産休に入ってます。
通勤時間が1時間くらいかかります、ら
保育園決まり次第戻る予定なのですが、
戻ってからは9-15か10-16で働きたいなーと思ってます。

この場合は保育園申請する時は
9-18の時間で提出していいのでしょうか?

それとも人事に連絡し
10-16で働きたいと連絡してから
保育園の申請でしょうか??

初めてのことなので
色々教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育時間は役所の認定と、後は保育園側が決めると思います😊
なので人事に話して10-16時契約にしてもらい、その就労証明書を貰って申請かなと。
そうすると恐らく9時~9時半-16時半~17時くらいの預りになると思いますよー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    一旦9-18で申請しても
    保育園側が預かる時間決める感じでしょうか?

    無知でほんとすみません😱

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    契約に基づいた就労証明書が会社から出ると思うんですが、それを見て先ずは役所が標準保育か短時間保育か認定します😊
    で、恐らく標準だと11時間、短時間だと8時間預かってもらえると思います。
    大体保育園は7時半-18時半くらいまでやってるとこが多いかなと思うんですが、認定時間内であれば細かく言わない園もあれば、勤務時間に合わせて登園降園時間を決める園もあります。
    例えば私は短時間認定で、本来なら8時半-16時半までなんですが退勤が13時なので園からは15時半お迎えと言われています🙆‍♀️

    • 12月6日