
上の子が来年小学校に入学しますが、支援級に決まったことで落ち込んでいます。似たような経験をした方はいらっしゃいますか。
上の子についてです
落ち込んでメンタルやばめです😭
来年小学校1年生になります、ずっと療育には通っていて就学前相談もして検査はIQ76でした。なので小学校側にも支援級に在籍したいと希望は伝えていて先日就学前健診の結果を聞きに小学校に行きました。
結果は親の希望通り支援級在籍で国語と算数のみ抜き出しで後の教科は普通級で受ける事になりました!
その時に「後々普通級に移行もできますが希望はどうですか?」と聞かれ迷っています😟
そして親の希望が「支援級で」と自分で言ったことなのにいざ支援級に決まったらなぜか落ち込んでしまっています、、
似たような状況の方いますか?😢
- ゆたんぽ(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
逆パターンです。
我が子はギリギリ普通級在籍しています。落ち込む事が多いです。
ギリギリで普通級に行くと以下の感じがありえます。
_________
授業参観や保護者会など、学校に出向くたびに
・掲示されてる作品群に我が子のだけ無かったり一人だけ未完成だったりレベルが明らかにおかしい(間に合わなかった、未提出etc)
・発表会で一人だけ動きがなんか変
・保護者会の懇談タイムで家庭での悩みを相談し合うものの、皆さん悩みが高次元すぎて共感の糸口無し
・面談のたびに生活・学習における遅れを指摘される事に参った私、少しご指摘をゆるめて欲しい旨を要望したところ、
「とっても頑張ってますよ!」としか言われなくなる。
———————
普通級は基本、減点方式です。
娘は平均への到達が、他の子に比べて得意ではないので、一時期登校拒否になりかけました。
小1の頃、よく「わたしバカだから」って言ってました🥲
支援級は加点方式と聞きます。
興味があれば、理科や家庭科のデビューも早めてもらえる等、少人数・個別指導ならではの利点もあるとか。
個人的には支援級で自己肯定感を高めることってすごく大事だと思います。
きっと楽しい学校生活が待っていると思います!

もこもこにゃんこ
うちは入学から支援級で今三年生、来年度から普通級に転級予定です。
支援級に決まった時は、ちょっと不安が減りましたね。
小学校どうなるのか、大丈夫か不安だったので💦
後々普通級に移行も考えているなら勉強のスピードを普通級に合わせるなどしないといけないと思うし、転級前には準備期間も必要なので前もって先生もどうするか気にしてくれたりするんだと思います😊
ゆたんぽ
コメントありがとうございます😢✨
子供の為を思って過ごしやすい支援級希望したけど、これから先中学校や高校、高校卒業したら?などなど考えたら落ち込んでしまっています😢
ママリ
うちの子は授業についていけないので通塾してるのですが、
塾の先輩で、小学校は支援級、中学から普通級の子がいます。
進級先の中学はめちゃくちゃ勉強厳しい所なんですが、テストは平均点クリアしてるそうです。
あと就職に関しては、リタリコの発達障害セミナーで、発達障害等を持つ人の離職率は障害者雇用の方が圧倒的に低いって言ってました。
要は、ちょうどいい空間に身を置きつつ進路を考える事が本人にとって良いんだと思います〜